「鉄道ハンドブック」という写真集(?)を子供のころ、親からプ...
「鉄道ハンドブック」という写真集(?)を子供のころ、親からプ...
昨年末、TOMIX489系200番台+モハ(T)セットと単品...
遅まきながら、2024年最後の只見線の撮影の撮影です。この...
ここ数年、奥会津の年末年始は雪が降ることがなく車での帰省は大...
晩秋の撮影です。現在、只見線は雪との戦いが始まっています。...
雪降る前の只見線での撮影です。APS-Cカメラで撮影。...
JR常磐線、内原⇔赤塚での撮影です。①E657系「ひたち...
小出発会津若松行430Dの撮影です。① 枯れ草が足回りを...
9月末に撮影した、只見線です。① 会津大塩から第8只見橋...
留萌本線の駅を訪ねる、最後は北一已駅に向かいました。① ...
石狩沼田駅を後に、秩父別駅に向かいました。① 秩父別駅本...
2026年3月で廃止となる留萌本線の駅をいくつか尋ねました。...
函館本線を跨ぐ深川駅の陸橋を越えているとき、キハ54の姿を目...
今回旅行目的のひとつ丸瀬布「いこいの森」に雨宮21号蒸気機...
引き続き、遠軽駅近くの跨線橋からの撮影です。① 8071...
遠軽駅で8071ㇾの撮影をと思い、当初は、線路脇からの撮影を...
道東旅行中、目的地に向かう途中に廃止駅に寄ることが出来ました...
根室本線、厚岸駅前後での撮影です。① 撮影予定地のそばに...
先日、「1996年度版 JAF全日本ロードサービス地図(JAF出版刊)」「JAF...
さいたま新都心ご自慢の高層ビル群の一角からの俯瞰撮影です。午後は、隣のビルの陰...
北陸新幹線「敦賀」延長で、高速バスにシフトが進み、苦戦が続く「しらさぎ」号今後...
相も変らぬ、只見線、定点、叶津川鉄橋での撮影です。① 太陽光を受け若干お顔が...
相も変らぬ、只見線定点撮影です。① 第八只見川橋梁に向かう、単行423D...
緊縮財政の、我が家の鉄道に「KATO 5141スユニ50 8065 ヨ8000」...
只見線、会津横田→会津大塩での撮影です。① 第七只見川橋梁に向かう423D。...
先日、矢板駅に立ち寄った時に「UV19コンテナ」が二種留置されていたので記録とし...
TOMIX「24系24形 ゆうづる基本」+EF81-300+ED75後期型を購入
債務超過中のわが鉄道に車両増備を行いました。① 24系ゆうづる基本編成(一部...
当初は会津水沼→会津中川(第四只見川鉄橋)での撮影を予定していましたがい、シェ...
米原⇔金沢・富山を結んだ「加越」号です。繁忙期には、一部は名古屋まで延長運転さ...
今から30年前。中村橋⇔富士見台での撮影です。池袋線で最も駅間が短い区間のひと...
只見線、定番位置での撮影です。① 六十里峠を越え田子倉駅跡を過ぎ只見に向かう...
今年初めに「カワイモデル」が閉業すること知りました。営業中に一度訪れたかったの...
今は昔。富士見台⇔石神井公園、昭和48年ごろの撮影です。現在この場所は「練馬高...
東急車両から甲種回送時、JR根岸線・本郷台駅での撮影です。90年代は、鉄ちゃん...
只見線、個人的定点での撮影です。 ①②③①~③ 単行列車423D...
GW中のよく晴れた日、セレナ君を洗車+ワックスがけ(死語?)をしました。最...
只見線撮影の待ち時間に野鳥を撮影してみました。APS-Cサイズのデジイチに80...
約20年ぐらい前に常磐線で活躍した車両たちです。①415系7連② 651...
宇野発東京行き「寝台特急 瀬戸」の出発前です。① カニ24₋100番台オー...
北陸本線とチューリップ。見ごろは4月下旬から5月のゴールデンウィークといわれて...
秋田駅での出発前の「寝台急行・天の川」写真です。①最後尾 ナハネフ22 ...
TOMIXアンチが喜びそうな・・・<2250>国鉄 DD51-500形ディーゼ...
24ヶ月目の法廷検査。今回は少し早めに実施。メンテプロに加入しているので基本料...
散歩がてら地元の桜の開花状況を確認へ。時間を見ると1110時過ぎ、3086ㇾ...
ハチロク58654号機が引退しました。「SLあそBOY」時代の画像です。ブロ...
先日、TOMIXから発売された98542「14系500番台まりも基本編成」225...
今年も3月になりました。今期の積雪は少ない目ですが、今年、最初の只見線の撮影で...
長年使っていたフィルムスキャナーが壊れました。① 長年使っていた「kfs-5...
上田電鉄を撮影後、親類宅に帰宅途中、国道に出ると自然渋滞に。「信濃国...
KATO 24系「日本海」基本セットを購入しました。① オハネフ25他②...
別所温泉行電車を撮影した後、20分後の折り返し電車を待つことに。① 折り返し...
昨年末、所用で中野県上田市に。時間があったので「上田電鉄・別所温泉駅」に向...
今年、最初の撮影はいつもの大宮駅から始めました。① 口開け2071ㇾ(EH5...
昨年、時間があったので西武線の撮影に出かけました。① 40000系「屋根裏の...
只見町線の撮影地。①入り口に大きな看板があります。 ②利用者への...
先日、紅葉を見に秋ヶ瀬公園に行ってみました。この公園には数年ぶりの訪問です。...
9月に5年間使用した、CFが破損したので、新しいCFを購入しました。バーコード...
今年の冬は暖冬傾向とのことですが、例年より二週間ほど早く11月10日に冬タイヤに...
先日、仕様変更「KATO EF56」再販品「TOMIX 夢空間」を購入しました。...
6月上旬。5月に、わが愛用のカメラメーカーから、期待のミラーレス一眼が発売にな...
風っこ号撮影後、キハ110首都圏色に遭遇しました。「風っこ号」通過時間までは...
9月中旬、田島観光協会から「そば祭り」の案内が郵送されてきました。で、10月8...
先日、C27セレナ君の18ヶ月目の点検を受けました。メンテプロパックを購入時に...
1988年 西武池袋線 保谷→ひばりヶ丘での撮影です。この付近の景色は大きく変...
昨日、KATOから発売された10-1634 475系セットを購入しました。基本...
「リバティ」で東京に帰る縁者を見送りに田島駅に。駅前のそば屋で腹を満たした後、...
南会津滞在中に「風っこ」号が運行されるというので撮影しました。9425D「風...
先日、発売一年以上たった「117系100番台」を購入しました。KATOからもク...
特急街道・北陸本線ローカル区間ともいわれていた直江津口ですが特急列車が、約一...
先日、久方ぶりに車中泊をしました。C27セレナでは初めてです。C25に比べて...
6月を過ぎると、只見線の一部区間では雑草が伸び足回りが隠れます。これから10月...
南会津へ向かう途中、少し時間があったので片岡⇔矢板で久しぶりに撮影しました。 ...
現在、この区間は、複々線化され様相が一変しています。この先の踏切から新駅建設、環...
閉散期の只見線。列車は単行運転です。 会津横田→会津大塩 第七只見川橋梁手前...
1968年から続いた西武の黄色い電車がそろそろ引退するらしいので、先日、新宿線に...
C27乗りの自分には関係ない話ですが、先日、衝突安全性能で新型「ノア・ヴォク」...
遅まきながら、「赤パロマ」「白パロマ」をコンプリート。身内を駅に送りに行く折、...
蒲生岳バックのほぼ定点撮影です。撮影日:2023年2月12日 423D 34...
35年前、大阪駅での撮影です。東京まで普通列車に乗り継ぎので帰るとき、少し時...
C27セレナ納車後、一年ちょっとが過ぎました。650頁もある取扱説明書をすべて...
ゴールデンウィーク中は「風っこ号」も走り賑わったようですが、自分は定期列車だ...
華やかだった頃の北陸本線(現在 えちごトキめき鉄道)の画像です。①今も、昔も...
我が家の鉄道から(N)KATOクモハ52一次車・TOMIX14系寝台入線
月初に、還付金がありましたので「KATO クモハ52一次車」を購入しました。5...
E657系がE653のリバイバルカラーで運行中ということで常磐線のいつもの撮影地...
先日の、北海道知事選で「鉄道存続」に消極的な知事さんが再選されました。今後、J...
細々とケンコー製スキャナー「KFS₋500mini」を使って銀塩写真(ネガ・ポジ...
C27セレナはC28に代替わりしました。ネット上ではアンチ達が、毎度のよう...
23年も3月になり、桜の開花予想が話題になり始めています。今年最初の「田の口踏...
2023年も2ヵ月が過ぎました。年末年始は、諸事情により「田の口踏切」詣でがで...
昨日、予約していた「西武の電車2⃣」が入荷したと連絡がありましたので、本日引き取...
今年、最後の只見線撮影。今年は、只見⇔会津川口間、再開通で12月にも普通臨時列...
11月末日に冬タイヤに交換しました。ホイールは前車C25からの流用です。デ...
先日、高輪ゲートウェイ駅からお台場まで山歩き仲間とハイキングに出かけた折品川か...
先日、6ヶ月無料点検に出しました。①バックに入れるとサイドブレーキがかかる。...
今日は150回目の鉄道記念日。今から、50年前、田端機関区で「国鉄100周年記...
10月に全線運転再開された只見線。今月は多数の臨時列車が設定されているようで...
9月12日から10月3日まで帯広→熊谷貨物ターミナル駅の間で「ジャガイモ列車」が...
「ブログリーダー」を活用して、クハネ583さんをフォローしませんか?
「鉄道ハンドブック」という写真集(?)を子供のころ、親からプ...
昨年末、TOMIX489系200番台+モハ(T)セットと単品...
遅まきながら、2024年最後の只見線の撮影の撮影です。この...
ここ数年、奥会津の年末年始は雪が降ることがなく車での帰省は大...
晩秋の撮影です。現在、只見線は雪との戦いが始まっています。...
雪降る前の只見線での撮影です。APS-Cカメラで撮影。...
JR常磐線、内原⇔赤塚での撮影です。①E657系「ひたち...
小出発会津若松行430Dの撮影です。① 枯れ草が足回りを...
9月末に撮影した、只見線です。① 会津大塩から第8只見橋...
留萌本線の駅を訪ねる、最後は北一已駅に向かいました。① ...
石狩沼田駅を後に、秩父別駅に向かいました。① 秩父別駅本...
2026年3月で廃止となる留萌本線の駅をいくつか尋ねました。...
函館本線を跨ぐ深川駅の陸橋を越えているとき、キハ54の姿を目...
今回旅行目的のひとつ丸瀬布「いこいの森」に雨宮21号蒸気機...
引き続き、遠軽駅近くの跨線橋からの撮影です。① 8071...
遠軽駅で8071ㇾの撮影をと思い、当初は、線路脇からの撮影を...
道東旅行中、目的地に向かう途中に廃止駅に寄ることが出来ました...
根室本線、厚岸駅前後での撮影です。① 撮影予定地のそばに...
先日、「1996年度版 JAF全日本ロードサービス地図(JAF出版刊)」「JAF...
さいたま新都心ご自慢の高層ビル群の一角からの俯瞰撮影です。午後は、隣のビルの陰...
昨年末、所用で中野県上田市に。時間があったので「上田電鉄・別所温泉駅」に向...
今年、最初の撮影はいつもの大宮駅から始めました。① 口開け2071ㇾ(EH5...
昨年、時間があったので西武線の撮影に出かけました。① 40000系「屋根裏の...
只見町線の撮影地。①入り口に大きな看板があります。 ②利用者への...
先日、紅葉を見に秋ヶ瀬公園に行ってみました。この公園には数年ぶりの訪問です。...
9月に5年間使用した、CFが破損したので、新しいCFを購入しました。バーコード...
今年の冬は暖冬傾向とのことですが、例年より二週間ほど早く11月10日に冬タイヤに...
先日、仕様変更「KATO EF56」再販品「TOMIX 夢空間」を購入しました。...
6月上旬。5月に、わが愛用のカメラメーカーから、期待のミラーレス一眼が発売にな...
風っこ号撮影後、キハ110首都圏色に遭遇しました。「風っこ号」通過時間までは...
9月中旬、田島観光協会から「そば祭り」の案内が郵送されてきました。で、10月8...
先日、C27セレナ君の18ヶ月目の点検を受けました。メンテプロパックを購入時に...
1988年 西武池袋線 保谷→ひばりヶ丘での撮影です。この付近の景色は大きく変...
昨日、KATOから発売された10-1634 475系セットを購入しました。基本...
「リバティ」で東京に帰る縁者を見送りに田島駅に。駅前のそば屋で腹を満たした後、...