産まれも育ちも奈良県のみくるです。『万葉集』が編纂された時代に政治の中心であった奈良県には、その地にゆかりのある多くの万葉歌碑が建っています。そんな奈良県を天理市観光協会さんの観光ガイド「いにしえの歌碑めぐり」を見ながら巡っています。山の辺...
大人の塗り絵やガラスペンを楽しんでいます。おすすめの色鉛筆、おすすめの塗り絵の本の紹介をしています。神社仏閣・史跡・古墳も好きであちこち出かけて記事にしています。
生まれも育ちも奈良のアラフィフ女性です。
いにしえの歌碑めぐり【歌塚の歌碑】清少納言『枕草子』を踏まえて(奈良県天理市)
産まれも育ちも奈良県のみくるです。『万葉集』が編纂された時代に政治の中心であった奈良県には、その地にゆかりのある多くの万葉歌碑が建っています。そんな奈良県を天理市観光協会さんの観光ガイド「いにしえの歌碑めぐり」を見ながら巡っています。山の辺...
「三菱色鉛筆 toirono(トイロノ)」で塗る『カモさんのオシャレなぬりえ』大道芸と帽子屋さん
三菱鉛筆さんから2024年11月13日に新発売された話題の色鉛筆「toirono(トイロノ)」を楽しんでいるみくるです。色々な塗り絵の本を塗ってみようと思っています。今回は「toirono(トイロノ)」で塗った『カモさんのオシャレなぬりえ ...
前方後円墳の上に建つ櫟本の鎮守【和邇下神社】桃山様式の本殿は重要文化財(奈良県天理市)
山の辺の道沿いの神社仏閣や、雄大な古墳を見て歩くのが好きで、奈良県天理市によくでかけているみくるです。今回は、天理市観光協会さんが作成された観光ガイドに掲載されている「山の辺の道を行く」から、「山の辺北エリア」のスポットをご紹介します。前回...
柿本寺跡と歌塚~天理ゆかりの万葉第一の歌人「柿本人麻呂」に想いを馳せて(奈良県天理市)
山の辺の道沿いの神社仏閣や、雄大な古墳を見て歩くのが好きで、奈良県天理市によくでかけているみくるです。今回は、天理市観光協会さんが作成された観光ガイドに掲載されている「山の辺の道を行く」から、「山の辺北エリア」のスポットをご紹介します。「夢...
100均塗り絵【大人もほっこりするぬりえ おとぎの世界】「おとぎの世界へ」と「三匹のこぶた」
この記事では、セリアさんなどの100円ショップで購入できる『大人もほっこりするぬりえ おとぎの世界』から、「三菱色鉛筆toirono(トイロノ)」で塗ったページと、「三菱色鉛筆ポリカラー」で塗ったページを1枚づつご紹介しています。
精神世界へ誘う大野舞さんの【宇宙とつながるマンダラ塗り絵】詩から感じ取って塗る5点をご紹介
この記事では、大野舞さんんの『宇宙とつながるマンダラ塗り絵』より、「運命の輪曼荼羅」「誕生曼荼羅」など、完成作品を5点ご紹介しています。絵に添えられた詩からインスピレーションを働かせて塗るのが楽しい塗り絵です。5点とも「コーリン色鉛筆」で塗りました。
氷の神様をお祀りする【氷室神社】そこは霊気漂う神秘的な空間!(奈良県天理市福住)
この記事では氷室神社をご紹介しています。氷室神社と言えば、奈良市春日野町のものが有名ですが、今回ご紹介するのは、天理市福住町の氷室神社です。創祀は、奈良市の氷室神社よりも古く、414年と伝わります。第19代允恭天皇の御代のことです。奈良市のものと区別して「都祁氷室神社」と呼ばれることもあります。
古代の大きな冷凍庫!?【氷室跡(都祁氷室の旧跡)】道安の郷コース①~奈良県天理市福住
この記事では、天理市観光協会さんが作成された観光ガイドに掲載されているウォーキングコース「道安の郷」のスポットをご紹介しています。最初にご紹介するのは福住にある「氷室跡(祁氷室の旧跡)」です。「氷室」は、氷を保管する部屋のことで、古代には都に近く、気温が低い地域に設けられました。
いにしえの歌碑めぐり【影姫あわれの歌碑】和邇下神社に建つ『日本書紀』歌謡(奈良県天理市)
この記事では、天理市観光協会さんの観光ガイド「いにしえの歌碑めぐり」に掲載されている歌碑をご紹介しています。今回は1番の「影姫あわれの歌碑」です。歌碑は、天理市櫟本町にある和爾下神社の参道脇に建っています。『日本書紀』の平群鮪と影姫の悲恋の物語を歌にしたものです。
生命力あふれる大野舞さんの【宇宙とつながるマンダラ塗り絵】無意識の世界へ旅する5点をご紹介
この記事では、大野舞さんんの『宇宙とつながるマンダラ塗り絵』より、「海曼荼羅」「鳥曼荼羅」など、完成作品を5点ご紹介しています。絵に添えられた詩からインスピレーションを働かせて塗るのが楽しい塗り絵です。5点とも「コーリン色鉛筆」で塗りました。
初のコンプリート!大野舞さんの【宇宙とつながるマンダラ塗り絵】本のご紹介と完成作品4点
2121年の5月から、アメーバブログに塗り絵の投稿を始めたみくるです。それまでの投稿は、地元奈良の観光情報や、当時通っていた羊毛フェルト教室のことなどが中心でした。こちらは、羊毛フェルト教室の先生の作品展の様子を書いたブログです。関節炎にな...
祝合格!第2回【飛鳥・藤原まるごと博物館検定】(中級編)試験結果と試験会場の様子をご紹介
飛鳥・藤原マスターになりたいみくるです。2024年12月14日に実施された第2回「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定「中級編」にめでたく合格し、認定証が届きました。難易度が高い問題が出題されることが予想されたので、かなり頑張って学習に取り組んだ...
石上神宮から山の辺の道を辿り歴史の源へ!影姫ゆかりの「布留の高橋」とハタの滝(奈良県天理市)
この記事では、石上神宮から古道を辿り歴史の源へ。「山の辺の道(北コース)」の最初のスポットである影姫ゆかりの「布留の高橋」をご紹介しています。布留の高橋は『日本書紀』や『万葉集』にも登場し、かつては石上神宮の神事が行われた神聖な場所です。
石上神宮から山の辺の道を辿り歴史の源へ!影姫ゆかりの「布留の高橋」とハタの滝(奈良県天理市)
この記事では、石上神宮から古道を辿り歴史の源へ。「山の辺の道(北コース)」の最初のスポットである影姫ゆかりの「布留の高橋」をご紹介しています。布留の高橋は『日本書紀』や『万葉集』にも登場し、かつては石上神宮の神事が行われた神聖な場所です。
「三菱色鉛筆 toirono(トイロノ)」で塗る『森の王国 福田利之塗り絵BOOK』
この記事では、『森の王国 福田利之塗り絵BOOK』より、「三菱色鉛筆トイロノ」でカラフルに塗ったページを2枚ご紹介しています。絵本のような塗り絵本にカラフルに発色するトイロノがお似合いで、ポップで可愛らしいページになりました。
石上神宮の干支みくじ(巳みくじ)【令和7年(2025年)巳年】奈良県天理市
この記事では、奈良県天理市の石上神宮の干支みくじ(巳みくじ)をご紹介しています。2025年の干支は乙巳(きのとみ)。「乙」は新な芽が柔らかく伸び始める様を表し、「巳」は物事が熟成し、次の変化へ進む転換を表すといわれます。新しい年が、希望に満ちた佳き年となりますようにお祈り致します。
橿原の万葉歌碑めぐり【中大兄皇子の大和三山の歌】播磨国風土記の伝承と共に(奈良県橿原市)
万葉歌碑が建っている場所を訪れて、歌が詠まれた時代に思いを馳せるのが好きなみくるです。 私が住む橿原市の観光政策課さんが、「万葉集にゆかりが深い橿原で、令和の時代に万葉びとの思いや情景を感じていただければ」との思いから、市内の万葉歌碑を紹介
【橿原の万葉歌碑めぐり】万葉人の心を感じる32基の歌碑をまとめてご紹介(奈良県橿原市)
万葉歌碑が建っている場所を訪れて、歌が詠まれた時代に思いを馳せるのが好きなみくるです。 私が住む橿原市の観光政策課さんが、「万葉集にゆかりが深い橿原で、令和の時代に万葉びとの思いや情景を感じていただければ」との思いから、市内の万葉歌碑を紹介
「三菱色鉛筆 toirono(トイロノ)」で塗る『サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖』
この記事では、三菱鉛筆さんから新発売された話題の色鉛筆「toirono(トイロノ)」で塗った『サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖』のページを、「コーリン色鉛筆」で塗った1冊目と合わせてご紹介しています。同じ本を色々な配色で塗って楽しんでいます。
【なぞりがき百人一首】道長に圧迫され続けた不遇の生涯「68番/三条院(三条天皇)」と光る君へ
この記事では『なぞりがき百人一首』より、三条院(三条天皇)が詠んだ歌をご紹介します。「光る君へ」でも描かれたように、25年間も天皇の位を待ちましたが、在位6年で退位することとなった不遇の天皇です。「光る君へ」では、木村達成さんが演じられました。
【なぞりがき百人一首】道長に圧迫され続けた不遇の生涯「68番/三条院(三条天皇)」と光る君へ
2024年は、NHK大河ドラマ「光る君へ」を通して和歌に親しんだ一年でした。 番組に登場する人物が詠んだ歌を『なぞりがき百人一首』よりご紹介してきました。 今回は、三条院(三条天皇)が詠んだ歌をご紹介します。「光る君へ」でも描かれたように、
大人の塗り絵にもおすすめ!【三菱鉛筆toirono(トイロノ)】カラーチャートとレビュー
色鉛筆沼にどっぷりとハマっているみくるです。色んな色鉛筆を使っては、塗り心地や色合いの違いを楽しんでいます。 今回は、三菱鉛筆さんから2024年11月13日に新発売された話題の色鉛筆「toirono(トイロノ)」をご紹介します。 カラーチャ
「三菱色鉛筆 toirono(トイロノ)」で塗る『ディズニーKIDEAぬり絵BOOK』その2
三菱鉛筆さんから2024年11月13日に新発売された話題の色鉛筆「toirono(トイロノ)」を楽しんでいるみくです。 トイロノで塗る『ディズニーKIDEAぬり絵BOOK』が楽しかったので、続けて同じように塗りました。今回は、「ミッキー&フ
「三菱色鉛筆 toirono(トイロノ)」で塗る『ディズニーKIDEAぬり絵BOOK』その2
色々な色鉛筆の塗り心地や色合いの違いを楽しんでいるみくるです。 三菱鉛筆さんから2024年11月13日に新発売された話題の色鉛筆「toirono(トイロノ)」で塗った『ディズニーKIDEAぬり絵BOOK』が楽しかったので、続けて同じように塗
ムクロジの巨樹がそびえる呉人の社【呉津彦神社】奈良県高市郡明日香村栗原
生まれも育ちも奈良県で、飛鳥・藤原もの知り博士になりたいみくるです。 今回は、奈良県高市郡明日香村栗原に鎮座する呉津彦くれつひこ神社をご紹介します。『「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定公式テキストブック』に、「ムクロジ(無患子)」の巨樹がある
塗り絵で楽しむ季節のイベント【ディズニー万華鏡塗り絵】ミッキーのクリスマス
キャラクターの塗り絵とマンダラが好きなみくるです。 今回は好きなものが両方楽しめる『ディズニー万華鏡塗り絵』より、「三菱色鉛筆ポリカラー」で塗ったクリスマスのページをご紹介します。イブ当日になって完成したページです。 『ディズニー万華鏡塗り
明日香村の万葉歌碑を歩く「奥明日香・栢森」にひっそりと建つ歌碑(奈良県明日香村)
明日香と万葉集が好きなみくるです。 犬養万葉記念館で頂いた「明日香村の万葉歌碑を歩く」を片手に万葉歌碑巡り、40基全て見て歩こうと思っています。 今回は「明日香村の万葉歌碑を歩く」39番の明日香川を詠んだ歌をご紹介します。 明日香村の万葉歌
三菱鉛筆の話題の新商品「toirono(トイロノ)」で塗る『ディズニーKIDEAぬり絵BOOK』
色々な色鉛筆の塗り心地や色合いの違いを楽しんでいるみくるです。 今回は、三菱鉛筆さんから2024年11月13日に新発売された話題の色鉛筆「toirono(トイロノ)」で塗った『ディズニーKIDEAぬり絵BOOK』のページをご紹介します。 『
100均子供の塗り絵【すみっコぐらしシールつきぬりえ】セリアのパステル色鉛筆などで
キャラクターの塗り絵が好きなみくるです。 今回は、ダイソーさんなどの100円ショップで購入できる『すみっコぐらし シールつきぬりえ』より、セリアさんの「パステル色鉛筆」などで塗ったページを2枚ご紹介します。 100円ショップの塗り絵と色鉛筆
ダイソー子供の塗り絵【サンリオキャラクターズぬりえ】三菱色鉛筆でカラフルに楽しく
キャラクターの塗り絵が好きなみくるです。 今回は、100円ショップのダイソーさんで購入できる塗り絵本『サンリオキャラクターズぬりえ』から、キャラクターが集合したページを2枚ご紹介します。 ダイソーさんの『サンリオキャラクターズぬりえ』は、A
解答速報!第2回「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定(中級編)2024年12月14日実施(その2)
飛鳥・藤原もの知り博士になりたいみくるです。 2024年12月14日(土)に実施された第2回「飛鳥・藤原まるごと博物館」の検定の中級編を受けて来ました。 今回は解答速報その2として、中級編の問題と解答(58番から86番)をご紹介します。 正
解答速報!第2回「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定(中級編)2024年12月14日実施(その1)
飛鳥・藤原もの知り博士になりたいみくるです。 2024年12月14日(土)に実施された第2回「飛鳥・藤原まるごと博物館」の検定の中級編を受けて来ました。 中級編は、2024年2月10日(土)に実施された第1回「飛鳥・藤原まるごと博物館検定」
飛鳥の謎の石造物【猿石】飛鳥資料館の写真も交えて詳しく解説(奈良県明日香村)
生まれも育ちも奈良県で、明日香が大好きなみくるです。 今回は、奈良県高市郡明日香村平田の吉備姫王墓の前に並べられている「猿石さるいし」をご紹介します。亀石かめいしと並んで明日香を代表する謎の石造物です。 謎の石造物「猿石」 吉備姫王墓 猿石
飛鳥の謎の石造物「猿石」で知られる【吉備姫王墓】眠るのは斉明天皇の母か?(奈良県明日香村)
生まれも育ちも奈良県で、明日香が大好きなみくるです。 今回は、奈良県高市郡明日香村平田にある「吉備姫王墓きびひめのみこのはか」をご紹介します。飛鳥の謎の石造物のひとつ「猿石さるいし」があることで知られます。 吉備姫王墓(檜隈墓)と猿石 吉備
『大人の3色塗り絵レッスン帖』の配色パターンをマンダラで実践!【花曼荼羅の塗り絵】
この記事では、マンダラ塗り絵にある「心を整える効果」に期待して始めた『花曼荼羅の塗り絵』より、『大人の3色塗り絵レッスン帖』を参考にして配色したマンダラを2枚ご紹介します。どちらも「トンボ色鉛筆」で塗りました。いつもとは違う配色が出来ました。
飛鳥の謎の石造物【亀石】古代の東西道路からその用途を考える(奈良県明日香村)
この記事では、明日香村川原にある「亀石」をご紹介しています。花崗岩の巨石の下端部に動物の顔面のような彫刻があり、亀に似ていることから亀石と呼ばれています。斉明天皇の時代に朝鮮半島から来た石工に造られた考えられています。考えられている用途をご紹介しています。
斉明天皇の菩提を弔う【川原寺跡】一塔二金堂式の荘厳な大寺院(奈良県明日香村)
生まれも育ちも奈良県で、明日香が大好きなみくるです。 今回は、奈良県明日香村の川原寺跡かわらでらあとをご紹介します。かつてここには、飛鳥寺・薬師寺・大官大寺と並び「飛鳥の四大寺」の1つに数えられた大寺院が建っていました。中世以降衰微し廃寺と
ファーバーカステル赤缶で塗る『なつかしのサンリオキャラクターぬりえBOOK』
塗り絵をするようになってよりサンリオが好きになったみくるです。 今回は『なつかしのサンリオキャラクターぬりえBOOK』より、様々ななつかしのキャラクターたちが描かれたページを2枚ご紹介します。どちらも「ファーバーカステル赤缶」で塗りました。
明日香村の万葉歌碑を歩く【橘寺を詠んだ唯一の万葉歌】会津八一が聖徳太子を詠んだ歌も
明日香と万葉集が好きなみくるです。 犬養万葉記念館で頂いた「明日香村の万葉歌碑を歩く」を片手に万葉歌碑巡り、40基全て見て歩こうと思っています。 今回は「明日香村の万葉歌碑を歩く」27番の橘寺を詠んだ歌と、会津八一の歌碑と、杉森節子さんの句
秋の明日香村を散策【橘寺の大イチョウ】見事な境内の紅葉も(奈良県明日香村)
生まれも育ちも奈良県で、明日香が大好きなみくるです。 今回は、奈良県高市郡明日香村の橘寺たちばなでらの門前の大イチョウと、境内の紅葉をご紹介します。橘寺の紅葉の見頃は、例年11月下旬から12月上旬です。 橘寺については、こちらの記事でご紹介
塗り絵ブロブ【森のちいさな女の子】三菱色鉛筆ユニカラーで塗る森の優しい世界
色々な色鉛筆で色々な本を塗って塗り絵時間を楽しんでいるみくるです。 今回は『森のちいさな女の子』より、「三菱色鉛筆 ユニカラー」の100色セットで塗ったページをご紹介します。 森のちいさな女の子 女の子と森のリスさんたちがのんびりしているペ
聖徳太子ゆかりの橘寺【往生院の天井画】260点もの華の絵は浄土のような美しさ(奈良県明日香村)
生まれも育ちも奈良県で、明日香が大好きなみくるです。 今回は、奈良県明日香村の橘寺の天井画をご紹介します。橘寺たちばなてらは聖徳太子生誕の地とされ、太子建立の七ヶ寺の一つです。 橘寺については、こちらの記事でご紹介しています。 「橘寺」往生
聖徳太子御誕生の地【橘寺】聖徳太子建立の大寺の創建と境内の見どころをご紹介(奈良県明日香村)
生まれも育ちも奈良県で、明日香が大好きなみくるです。 今回は、奈良県高市郡明日香村の橘寺たちばなでらをご紹介します。聖徳太子建立七大寺の1つで、聖徳太子の父の用明天皇の別宮を寺に改めたのが始まりと伝わる天台宗の寺院です。 聖徳太子ゆかりの橘
トンボ色鉛筆で塗る【カモさんのおしゃれなぬりえ】骨董屋さんとランチ
この記事では『カモさんのおしゃれなぬりえ』より、「トンボ色鉛筆」で塗った「骨董屋さん」と「ランチ」のページをご紹介しています。落ち着いた色合いの色鉛筆なので、小物が多いページをカラフルに塗ってもまとまりのある仕上がりになりました。
明日香村の万葉歌碑を歩く【柿本人麻呂の妻の死を悼む歌】橘寺裏参道沿いの歌碑(奈良県明日香村)
明日香と万葉集が好きなみくるです。 犬養万葉記念館で頂いた「明日香村の万葉歌碑を歩く」を片手に万葉歌碑巡り、40基全て見て歩こうと思っています。 今回は「明日香村の万葉歌碑を歩く」28番の橘寺の裏参道沿いに建つ歌碑をご紹介します。柿本人麻呂
明日香村の万葉歌碑を歩く【世間の無常を厭ふ歌】川原寺跡前の歌碑(奈良県明日香村)
明日香と万葉集が好きなみくるです。 犬養万葉記念館で頂いた「明日香村の万葉歌碑を歩く」を片手に万葉歌碑巡り、40基全て見て歩こうと思っています。 今回は「明日香村の万葉歌碑を歩く」26番の明日香村川原に建つ歌碑をご紹介します。犬養孝先生揮毫
照葉樹の大木が創る霊的な空間【龍神様をお祀りする龍神社(川原寺跡)】奈良県明日香村
飛鳥藤原マスターになりたくて『飛鳥・藤原まるごと博物館検定』の勉強をしているみくるです。 今回は「公式テキストブック」を読んでいて惹かれて参拝した、奈良県明日香村川原の「龍神社」をご紹介します。 龍神社は、奈良県高市郡明日香村の川原寺跡の敷
ガラスペンでなぞる【なぞりがき万葉集】末摘花を詠んだ歌~「光る君へ」番外編~
この記事では『なぞりがき万葉集』より、紅花を詠んだ歌をご紹介しています。『源氏物語』第6帖「末摘花」のもとになった歌です。紅花は開いた花の先端だけを摘み取って、染料や口紅の原料にすることから末摘花の異名があります。『古今和歌集』に本歌取りされています。
なぞりがき万葉集【いちしの花を詠んだ唯一の歌】牧野富太郎はヒガンバナと推定
『万葉集』と『百人一首』が好きで、歌碑巡りも楽しんでいるみくるです。 花や草木に詳しくなれると、もっと和歌を楽しめそうと思い始めたのが『なぞりがき万葉集』です。 『なぞりがき万葉集』は、現存する日本最古の歌集『万葉集』全20巻、約4500首
秋の山の辺の道を歩く【大神神社摂社 活日神社】ご祭神は杜氏の神様「高橋活日命」(奈良県桜井市)
この記事では、奈良県桜井市三輪の大神神社摂社・活日神社をご紹介しています。今回は、その中から大神神社摂社の活日神社いくひをご紹介します。崇神天皇に召され、三輪の神様にお供えする酒を造った高橋活日命をお祀りする神社です。杜氏の祖先神として酒造関係者から信仰を集めています。
ダイソー子供の塗り絵【サンリオキャラクターズぬりえ】ハンギョドンとタキシードサム
この記事では、ダイソーさんの子供用の塗り絵『サンリオキャラクターズぬりえ』より、「ハンギョドン」と「キャラクター大集合でフィナーレ」のページをご紹介しています。どちらも「三菱色鉛筆880」で塗って、背景には「レンブラントソフトパステル」を使いました。
ダイソー子供の塗り絵【サンリオキャラクターズぬりえ】ハンギョドンとタキシードサム
この記事では、ダイソーさんの子供用の塗り絵『サンリオキャラクターズぬりえ』より、「ハンギョドン」と「タキシードサム」のページをご紹介しています。どちらも「三菱色鉛筆880」で塗って、背景には「レンブラントソフトパステル」を使いました。サクッと塗れるので気に入っています。
【桜井の記紀万葉歌碑】大神神社が酒造りの神として敬われる由縁となった幾久の歌(奈良県桜井市)
景色を楽しみながら歌碑を訪ね歩き、いにしえの歌人の思いに触れるのが好きなみくるです。 「桜井市役所 観光まちづくり課」さんが発行されている観光パンフレット「さくらい六街道巡り歩く」には、63基もの「桜井の記紀万葉歌碑」が掲載されています。
いざ万葉ロマンの世界へ【桜井の記紀万葉歌碑】奈良県桜井市の六街道を巡り歌碑に出会う
景色を楽しみながら歌碑を訪ね歩き、いにしえの歌人の思いに触れるのが好きなみくるです。 先日から、歌碑めぐりをテーマに山の辺の道を歩いています。前回の記事では、奈良県桜井市三輪の大神神社おおみわじんじゃの境内に建つ長屋王ながやのおおきみの歌碑
【山の辺の道の歌碑めぐり】大神神社の長屋王の歌碑と酒造り発祥の地「三輪」(奈良県桜井市)
景色を楽しみながら歌碑を訪ね歩き、いにしえの歌人の思いに触れるのが好きなみくるです。 日本最古の道「山の辺の道」には38基もの歌碑が建てられています。全部を見つけたいと思っています。 今回は、観光パンフレット「山の辺の道」に掲載されている中
【山の辺の道の歌碑めぐり】大神神社の倭建命の歌碑と古事記歌謡「大和は国のまほろば」
景色を楽しみながら歌碑を訪ね歩き、いにしえの歌人の思いに触れるのが好きなみくるです。 日本最古の道「山の辺の道」には38基もの歌碑が建てられています。全部を見つけたいと思っています。 今回は、観光パンフレット「山の辺の道」に掲載されている中
秋の山の辺の道を歩く「大神神社 第71回 菊花奉納展」奈良県桜井市
マップを見ながら史跡巡りをするのが好きなみくるです。 今回は、「山の辺の道美化推進協議会」さんが発行されている、観光パンフレット「山の辺の道」から、桜井市三輪の「大神神社おおみわじんじゃ」で開催されていた「第71回 菊花奉納展」の模様をご紹
mizutamaさんコラボの「コーリン色鉛筆」第2弾で楽しむ【サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖】
この記事では、『サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖』より、mizutamaさんコラボの「コーリン色鉛筆」第2弾から6色選んで塗ったページと、「コーリン色鉛筆」72色セットでチョコミントカラーに塗ったページをご紹介しています。
mizutamaさんコラボの「コーリン色鉛筆」第2弾から濃い色を5色選んで【サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖】
この記事では、『サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖』より、mizutamaさんコラボの「コーリン色鉛筆」第2弾から、濃い色を5色選んで塗ったページと、「コーリン色鉛筆」72色セットでクリスマスカラーに塗ったページをご紹介しています。
ヤマトタケルが最後に偲んだ倭【天理市渋谷町の鎌砥池】倭は国のまほろば(山の辺の道)
マップを見ながら史跡巡りをするのが好きなみくるです。 こちらの記事では、「山の辺の道美化推進協議会」さんが発行されている、観光パンフレット「山の辺の道」から、桜井市穴師の「纒向日代宮伝承地まきむくひしろのみやでんしょうち」をご紹介しました。
秋の山の辺の道を歩く【纒向珠城宮伝承地】相撲発祥の物語を伝える土地(奈良県桜井市穴師)
マップを見ながら史跡巡りをするのが好きなみくるです。 前回は、「山の辺の道美化推進協議会」さんが発行されている、観光パンフレット「山の辺の道」から、桜井市穴師の「纒向日代宮伝承地まきむくひしろのみやでんしょうち」をご紹介しました。 纒向日代
【心を癒して脳活性 和のパズル塗り絵】仕上げたい雰囲気によって画材を選んで「りすと紅葉」と「犬張子」
塗り絵スランプ中にしたパズル塗り絵が思っていた以上に楽しくてハマっているみくるです。 細かすぎない可愛い絵柄に癒される『心を癒して脳活性 和のパズル塗り絵60』から、「りすと紅葉」と「犬張子」のページをご紹介しています。 "誰でも
秋の山の辺の道を歩く【纒向日代宮伝承地】景行天皇と日本武尊の物語~纏向遺跡を見渡しながら
マップを見ながら史跡巡りをするのが好きなみくるです。 今回は、「山の辺の道美化推進協議会」さんが発行されている、観光パンフレット「山の辺の道」から、桜井市穴師の「纒向日代宮伝承地まきむくひしろのみやでんしょうち」をご紹介します。 纒向日代宮
秋の山の辺の道を歩く【景行天皇陵(渋谷向山古墳)】全国第8位の規模を誇る前方後円墳
この記事では山の辺の道沿いにある景行天皇陵をご紹介しています。景行天皇陵は、渋谷向山古墳ともいう全長約300mの堂々たる前方後円墳です。その大きさは全国で第8位の規模を誇ります。景行天皇は日本武尊の父と伝えられる第12代の天皇で、纏向遺跡付近に都したと伝わります。
「海に眠るダイヤモンド」で印象的に使われた山桜の歌【なぞりがき百人一首】66番/前大僧正行尊
万葉集と百人一首が好きなみくるです。『なぞりがき百人一首』をガラスペンとインクでなぞって、和歌の世界を楽しんでいます。 TBS日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』第3話「孤島の花」では、『百人一首』の歌が印象的に使われていました。 「もろともに
光る君へ聖地巡礼『源氏物語』宇治十帖の古蹟「さわらびの道」を歩く(京都府宇治市)
NHK大河ドラマ「光る君へ」の放送を心待ちにしているみくるみくるです。 2024年11月3日に放送された第42回「川辺の誓い」では、病に倒れた藤原道長をまひろ(紫式部)が見舞う場面が描かれました。 道長がいたのは、宇治の別荘「宇治殿」と思わ
日本最古の神社建築【宇治上神社】平等院の守護神として崇められていた古社(京都府宇治市)
この記事では、京都府宇治市にある宇治上神社をご紹介しています。ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の構成資産の1つとして登録されています。かつては平等院の守護神として崇められていた古社であり、現存する神社建築の中で日本最古の歴史を誇ります。
光る君へ聖地巡礼『源氏物語』をしのぶ「宇治十帖」ゆかりの地を巡る(京都府宇治市)
NHK大河ドラマ「光る君へ」の放送を毎週楽しみにしているみくるです。 2024年11月3日に放送された第42回「川辺の誓い」では、病に倒れた藤原道長をまひろ(紫式部)が見舞う場面が描かれました。 道長がいたのは、宇治の別荘「宇治殿」と思われ
宇治の平等院【光る君へ紀行】藤原道長の別荘「宇治殿」の地で華やかな藤原摂関時代をしのぶ
この記事では、藤原道長の息子の頼通が、父から受け継いだ宇治殿の地に創建した寺院「平等院」をご紹介します。阿弥陀堂は、翼を広げた鳥の姿に見えること、屋根に一対の鳳凰が据えられていることから、のちの時代に「鳳凰堂」と呼ばれるようになりました。
【サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖】コーリン色鉛筆とホルベイン色鉛筆パステルトーンで塗り比べ
mizutamaさんのおかげで、塗り絵が趣味になったみくるです。 今回は『サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖』より、「コーリン色鉛筆」72色セットでくっきりポップに塗ったページと、「ホルベイン色鉛筆 パステルカラー(パステルトーン)」でふんわり
mizutamaさんコラボの「コーリン色鉛筆」第2弾からパステルカラーを選んで塗る【サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖】
この記事では『サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖』より、mizutamaさんコラボの「コーリン色鉛筆」から、パステルカラーを5色選んで塗ったソーイングのページをご紹介しています。「ホルベイン色鉛筆 パステルカラー(パステルトーン)」で塗ったお隣のページに合わせて配色しました。
【山の辺の道の歌碑めぐり】光孝天皇が布留の滝を訪れた時に僧正遍照が詠んだ歌(奈良県天理市)
この記事では、石上神宮の境内から南へと続く山の辺の道に建っている僧正遍照の歌碑をご紹介しています。光孝天皇が親王の時に布留の滝(桃尾の滝)を訪れたことが分かる歌です。僧正遍照は奈良県天理市の良因寺(石上寺)の僧となって居を構えていました。
「海に眠るダイヤモンド」にも登場!【なぞりがき百人一首】文字遊びの妙技の22番/文屋康秀
万葉集と百人一首が好きなみくるです。『なぞりがき百人一首』をガラスペンとインクでなぞって、和歌の世界を楽しんでいます。 TBS日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』第1話で、斎藤工さん演じる進平が言った「吹くから」に続いて、炭鉱員みんなで声を揃え
いにしえの歌碑めぐり【僧正遍照と小野小町の贈答歌】美男美女の粋な掛け合い(厳島神社の歌碑)
この記事では、奈良県天理市布留町の厳島神社の境内にある、僧正遍照と小野小町の贈答歌が刻まれた歌碑をご紹介しています。かつてこの地にあった石上寺に僧正遍照がいると聞き、会いにきた小野小町が詠んだ歌と、それに返した僧正遍照の返歌は美男美女の粋な掛け合いでした。
僧正遍照と小野小町が歌を交わした【厳島神社(良因寺)】奈良県天理市布留町
この記事では、天理市布留町の厳島神社をご紹介しています。付近一帯には良因寺という4000坪の大寺がありましたが、今は薬師堂が残るのみです。良因寺(石上寺)は平安時代の歌人・僧正遍照が居を構え、小野小町と歌を交わしたお寺です。境内に歌碑が建っています。
「光る君へ」でも描かれた五節の舞姫の美しさを詠んだ歌【なぞりがき百人一首】12番/僧正遍照
万葉集と百人一首が好きなみくるです。『なぞりがき百人一首』をガラスペンとインクでなぞって、和歌の世界を楽しんでいます。 『なぞりがき百人一首』は和歌の世界をなぞりがきで体感できる本です。 ただ何となく「雅び~」と思っていた和歌の世界も、意味
mizutamaさんコラボの「コーリン色鉛筆」第2弾で塗る【サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖】ハロウィン
mizutamaさんのおかげで、塗り絵が趣味になったみくるです。 今回は『サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖』より、mizutamaさんコラボの「コーリン色鉛筆」第2弾で塗ったハロウィンのページをご紹介します。 サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖
奈良県の天然記念物!神秘に包まれた【石上神宮社叢】から最古の道「山の辺の道」へ(奈良県天理市)
美しく清められた境内に満ちる独特の空気感や、大木から感じる生命力を感じたくて、神社によくお詣りしているみくるです。 今回は、パワースポットとしても人気の、奈良県天理市の石上神宮社叢しゃそうと、境内から続く山の辺の道をご紹介します。 石上神宮
秋の山の辺の道を歩く【石上神宮】常緑樹に包まれた神さびたパワースポット!(奈良県天理市)
マップを見ながら史跡巡りをするのが好きなみくるです。 今回は、「山の辺の道美化推進協議会」さんが発行されている、観光パンフレット「山の辺の道」から、石上神宮いそのかみじんぐうをご紹介します。 石上神宮は、奈良県天理市布留町ふるちょうに鎮座す
塗って学ぶ配色のコツ【塗り絵でまなぶ配色のきほん】秋に塗りたい「ナチュラルな配色」
コツを学んで配色上手になり、センス良く塗り絵したいと思うみくるです。 今回は、塗り絵を楽しみながら色彩センスがアップする『塗り絵でまなぶ配色のきほん』より、2章「4つのイメージをつくってみよう」の「ナチュラルな配色とは?」のレッスンをご紹介
【山の辺の道の歌碑めぐり】石上神宮の柿本人麻呂の歌碑で「内山永久寺」と出会う(奈良県天理市)
この記事では、石上神宮の社号標の横に建つ柿本人麻呂の歌碑をご紹介しています。想い人への切ない恋心を技巧も交えて詠った人麻呂らしい一首です。歌碑の石材は旧内山永久寺の北門跡にあった敷石が用いられています。内山永久寺の隆盛を伺い知ることができました。
【山の辺の道の歌碑めぐり】日本画家がその美しさを写実的に詠んだ「夜都伎神社」奈良県天理市
この記事では、山の辺の道沿いの夜都伎神社の前に建つ「廣瀬東畝」の歌碑をご紹介しています。乙木の鳥居が赤く立っている様子を写実的に詠んだ日本画家らしい歌です。観光パンフレット「山の辺の道」には、38基の歌碑が掲載されています。全てを訪ね歩こうと思っています。
【心を癒して脳活性 和のパズル塗り絵】トンボ色鉛筆で楽しむ和柄「猫とネズミ」と「招き猫」
この記事では、『心を癒して脳活性 和のパズル塗り絵60』より、トンボ色鉛筆で塗った「猫とネズミ」と「招き猫」をご紹介しています。細か過ぎない可愛い絵柄に癒され、無心になれてスッキリする塗り絵本です。特に動物モチーフのページが可愛くて気に入っています。
【山の辺の道の歌碑めぐり】若き日の松尾芭蕉も訪れた桜咲き誇る「内山永久寺」奈良県天理市
この記事では山の辺の道沿いの「内山永久寺跡」の池の畔に建つ松尾芭蕉の句碑をご紹介しています。「うち山やとざましらずの花ざかり」。芭蕉がまだ宗房と名乗っていた頃の句です。内山永久寺の桜の美しさに驚いて詠まれました。池は桜のベストスポットとしても知られます。
秋の山の辺の道を歩く【内山永久寺跡】廃仏毀釈の嵐に飲まれた幻の大寺(奈良県天理市)
マップを見ながら史跡巡りをするのが好きなみくるです。 今回は、「山の辺の道美化推進協議会」さんが発行されている、観光パンフレット「山の辺の道」から、内山永久寺跡をご紹介します。 内山永久寺は、かつては「西の日光」と呼ばれ五町四方の寺域と五十
【飛鳥・藤原まるごと博物館検定】(中級編)対策~「飛鳥学冠位叙任試験(H26年度中級編)」より(その3)
令和6年(2024年)12月14日(土)に実施される第2回「飛鳥・藤原まるごと博物館検定」中級編の合格を目指して学習をしているみくるです。 ➡目指せ、合格!【飛鳥・藤原まるごと博物館検定】12月14日に第2回検定が実施される‼ 今回は、「飛
塗り絵で楽しむハロウィン【ディズニー万華鏡塗り絵】ユニカラーで塗るアリスの万華鏡も
この記事では『ディズニー万華鏡塗り絵』より「三菱色鉛筆ユニカラー」で塗った「ミッキーのハロウィン」のページと「アリスの万華鏡」のページをご紹介しています。マンダラのように配色の自由度が高い絵柄を悩みながら楽しく塗っています。
ポリクロモス色鉛筆で塗る【なつかしのサンリオキャラクターぬりえBOOK】キャラクター大集合
塗り絵をするようになってよりサンリオが好きになったみくるです。 今回は『なつかしのサンリオキャラクターぬりえBOOK』より、なつかしのキャラクターたちが大集合したページを2枚ご紹介します。どちらも「ポリクロモス色鉛筆」で塗りました。 子ども
斉明天皇の初葬墓!?【岩屋山古墳】精緻な横穴式石室に感嘆(奈良県明日香村)
古墳を見て歩いて、古代に想いを馳せるのが好きなみくるです。 今回は、奈良県明日香村の岩屋山古墳をご紹介します。精緻な横穴式石室を持つことで知られる終末期古墳です。近鉄飛鳥駅から徒歩5分の所にある駅チカ古墳なので、飛鳥めぐりの際はぜひお立ち寄
飛鳥観光の玄関口【近鉄飛鳥駅】ようこそ!日本のはじまり「飛鳥」へ(奈良県明日香村)
この記事では、飛鳥観光の玄関口「近鉄飛鳥駅」前の様子をご紹介しています。駅前の花壇は古都飛鳥保存財団と飛鳥駅前サポーターの皆さんが整備して下さっています。秋になると、赤く色づいたコキアを鑑賞できます。レンタサイクルや周遊バスは飛鳥駅前から利用できます。
この記事では、『ディズニー万華鏡塗り絵』から、今までに塗ったページをギャラリー形式でご紹介しています。画像から投稿を選んで読んで頂けるようになっています。
ダイソー子供の塗り絵【サンリオキャラクターズぬりえ】バッドばつ丸とポチャッコ
この記事では、ダイソーさんの子供用の塗り絵『サンリオキャラクターズぬりえ』より、「バッドばつ丸」と「ポチャッコ」のページをご紹介しています。どちらも「三菱色鉛筆880」で塗って、背景には「レンブラントソフトパステル」を使いました。サクッと塗れるので気に入っています。
耳成山公園のホテイアオイ~本薬師寺跡で有名な橿原市の隠れた名所(奈良県橿原市)
この記事では、奈良県橿原市の耳成山公園のホテイアオイをご紹介しています。円錐形の美しい耳成山の山容と青紫色のホテイアオイの取り合わせが楽しめる穴場スポットです。橿原市のホテイアオイの名所と言えば本薬師寺跡が有名ですが、2022年度から植え付けが中止されています。
【安倍文殊院コスモス迷路】30種5万本のコスモスが両側に迫る!(奈良県桜井市)
この記事では、安倍文殊院コスモス迷路をご紹介しています。コスモス迷路は、およそ30種5万本のコスモスで作られています。両側に迫るコスモスを、迷路を楽しみながら身近で鑑賞できます。期間は11月初旬まで。見頃は10月中旬となりそうです。無料。
塗り絵ブログ【カモさんのおしゃれなぬりえ】ユニカラーで塗る「噴水」と「地図」
この記事では、mizutamaさんを通して知ったイラストレーター「カモさん」の初の塗り絵本『カモさんのおしゃれなぬりえ ときめきマルシェ』より、「三菱色鉛筆ユニカラー」で塗った「噴水」と「地図」のページをご紹介します。
【飛鳥・藤原まるごと博物館検定】(中級編)対策~「飛鳥学冠位叙任試験(H26年度中級編)」より(その2)
令和6年(2024年)12月14日(土)に実施される第2回「飛鳥・藤原まるごと博物館検定」中級編の合格を目指して学習をしているみくるです。 ➡目指せ、合格!【飛鳥・藤原まるごと博物館検定】12月14日に第2回検定が実施される‼ 今回は、「飛
秋の山の辺の道を歩く~竹之内環濠集落から天理市営駐車場 山の辺の道(杣之内)
この記事では、竹之内環濠集落と周辺の山の辺の道をご紹介しています。竹之内環濠集落は、平地に築かれることの多い環濠集落の特異な例で、標高100mという高台に位置します。奈良盆地内で最も高いところにある環濠集落です。高台からの美しい眺望が楽しめました。
mizutamaさんコラボのコーリン色鉛筆で塗る【カモさんのオシャレなぬりえ ときめきマルシェ】
この記事では、大好評発売中の「mizutama×コーリン鉛筆 色鉛筆 第2弾」で塗った『カモさんのオシャレなぬりえ ときめきマルシェ』のページを2枚ご紹介しています。12色全部を使って塗ってみると、一緒に使うと可愛くなる色を選んで下さってのが分かりました。
【藤原宮跡のキバナコスモス】7000平方メートルに100万本の夏の競演!【奈良県橿原市】
この記事では、藤原宮跡の「キバナコスモス」をご紹介しています。醍醐池西側の約7,000平方メートルの夏ゾーンでは、藤原宮跡整備協力委員会の醍醐町の皆さまが、約100万本のキバナコスモスを植栽して下さっています。色鮮やかなキバナコスモスが夏の青空の下で咲き誇ります。
【藤原宮跡のコスモス】3万平方メートルに6種類300万本が咲き乱れる!(奈良県橿原市)
日本で最初で最大の都である藤原京があった橿原市に住んでいるみくるです。 こちらの記事では橿原市観光協会さんの観光パンフレット「橿原まちあるきまっぷ~藤原宮跡周辺を歩く」に掲載されているスポットをまとめてご紹介しました。 広い広い藤原宮跡周辺
「ブログリーダー」を活用して、みくるさんをフォローしませんか?
産まれも育ちも奈良県のみくるです。『万葉集』が編纂された時代に政治の中心であった奈良県には、その地にゆかりのある多くの万葉歌碑が建っています。そんな奈良県を天理市観光協会さんの観光ガイド「いにしえの歌碑めぐり」を見ながら巡っています。山の辺...
三菱鉛筆さんから2024年11月13日に新発売された話題の色鉛筆「toirono(トイロノ)」を楽しんでいるみくるです。色々な塗り絵の本を塗ってみようと思っています。今回は「toirono(トイロノ)」で塗った『カモさんのオシャレなぬりえ ...
山の辺の道沿いの神社仏閣や、雄大な古墳を見て歩くのが好きで、奈良県天理市によくでかけているみくるです。今回は、天理市観光協会さんが作成された観光ガイドに掲載されている「山の辺の道を行く」から、「山の辺北エリア」のスポットをご紹介します。前回...
山の辺の道沿いの神社仏閣や、雄大な古墳を見て歩くのが好きで、奈良県天理市によくでかけているみくるです。今回は、天理市観光協会さんが作成された観光ガイドに掲載されている「山の辺の道を行く」から、「山の辺北エリア」のスポットをご紹介します。「夢...
この記事では、セリアさんなどの100円ショップで購入できる『大人もほっこりするぬりえ おとぎの世界』から、「三菱色鉛筆toirono(トイロノ)」で塗ったページと、「三菱色鉛筆ポリカラー」で塗ったページを1枚づつご紹介しています。
この記事では、大野舞さんんの『宇宙とつながるマンダラ塗り絵』より、「運命の輪曼荼羅」「誕生曼荼羅」など、完成作品を5点ご紹介しています。絵に添えられた詩からインスピレーションを働かせて塗るのが楽しい塗り絵です。5点とも「コーリン色鉛筆」で塗りました。
この記事では氷室神社をご紹介しています。氷室神社と言えば、奈良市春日野町のものが有名ですが、今回ご紹介するのは、天理市福住町の氷室神社です。創祀は、奈良市の氷室神社よりも古く、414年と伝わります。第19代允恭天皇の御代のことです。奈良市のものと区別して「都祁氷室神社」と呼ばれることもあります。
この記事では、天理市観光協会さんが作成された観光ガイドに掲載されているウォーキングコース「道安の郷」のスポットをご紹介しています。最初にご紹介するのは福住にある「氷室跡(祁氷室の旧跡)」です。「氷室」は、氷を保管する部屋のことで、古代には都に近く、気温が低い地域に設けられました。
この記事では、天理市観光協会さんの観光ガイド「いにしえの歌碑めぐり」に掲載されている歌碑をご紹介しています。今回は1番の「影姫あわれの歌碑」です。歌碑は、天理市櫟本町にある和爾下神社の参道脇に建っています。『日本書紀』の平群鮪と影姫の悲恋の物語を歌にしたものです。
この記事では、大野舞さんんの『宇宙とつながるマンダラ塗り絵』より、「海曼荼羅」「鳥曼荼羅」など、完成作品を5点ご紹介しています。絵に添えられた詩からインスピレーションを働かせて塗るのが楽しい塗り絵です。5点とも「コーリン色鉛筆」で塗りました。
2121年の5月から、アメーバブログに塗り絵の投稿を始めたみくるです。それまでの投稿は、地元奈良の観光情報や、当時通っていた羊毛フェルト教室のことなどが中心でした。こちらは、羊毛フェルト教室の先生の作品展の様子を書いたブログです。関節炎にな...
飛鳥・藤原マスターになりたいみくるです。2024年12月14日に実施された第2回「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定「中級編」にめでたく合格し、認定証が届きました。難易度が高い問題が出題されることが予想されたので、かなり頑張って学習に取り組んだ...
この記事では、石上神宮から古道を辿り歴史の源へ。「山の辺の道(北コース)」の最初のスポットである影姫ゆかりの「布留の高橋」をご紹介しています。布留の高橋は『日本書紀』や『万葉集』にも登場し、かつては石上神宮の神事が行われた神聖な場所です。
この記事では、石上神宮から古道を辿り歴史の源へ。「山の辺の道(北コース)」の最初のスポットである影姫ゆかりの「布留の高橋」をご紹介しています。布留の高橋は『日本書紀』や『万葉集』にも登場し、かつては石上神宮の神事が行われた神聖な場所です。
この記事では、『森の王国 福田利之塗り絵BOOK』より、「三菱色鉛筆トイロノ」でカラフルに塗ったページを2枚ご紹介しています。絵本のような塗り絵本にカラフルに発色するトイロノがお似合いで、ポップで可愛らしいページになりました。
この記事では、奈良県天理市の石上神宮の干支みくじ(巳みくじ)をご紹介しています。2025年の干支は乙巳(きのとみ)。「乙」は新な芽が柔らかく伸び始める様を表し、「巳」は物事が熟成し、次の変化へ進む転換を表すといわれます。新しい年が、希望に満ちた佳き年となりますようにお祈り致します。
万葉歌碑が建っている場所を訪れて、歌が詠まれた時代に思いを馳せるのが好きなみくるです。 私が住む橿原市の観光政策課さんが、「万葉集にゆかりが深い橿原で、令和の時代に万葉びとの思いや情景を感じていただければ」との思いから、市内の万葉歌碑を紹介
万葉歌碑が建っている場所を訪れて、歌が詠まれた時代に思いを馳せるのが好きなみくるです。 私が住む橿原市の観光政策課さんが、「万葉集にゆかりが深い橿原で、令和の時代に万葉びとの思いや情景を感じていただければ」との思いから、市内の万葉歌碑を紹介
この記事では、三菱鉛筆さんから新発売された話題の色鉛筆「toirono(トイロノ)」で塗った『サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖』のページを、「コーリン色鉛筆」で塗った1冊目と合わせてご紹介しています。同じ本を色々な配色で塗って楽しんでいます。
この記事では『なぞりがき百人一首』より、三条院(三条天皇)が詠んだ歌をご紹介します。「光る君へ」でも描かれたように、25年間も天皇の位を待ちましたが、在位6年で退位することとなった不遇の天皇です。「光る君へ」では、木村達成さんが演じられました。
大人の塗り絵を通して暦に興味を持つようになったみくるです。 去年(2023年)は『こころやすらぐ日本の七十二候ぬりえ』を塗っていました。立春から塗り始めてアメブロに投稿していたきたのを「みくる森」で振り返ろうと思っています。 「七十二候」の
色鉛筆沼にどっぷりとハマっているみくるです。色んな色鉛筆を使ってそれぞれの特徴を楽しんでいます。 今回は『自律神経を整えるぬり絵』より『コーリン色鉛筆』で塗ったページを3枚ご紹介します。柔らかく鮮やかに発色するする色鉛筆なので、濃いベタ塗り
この記事では『自律神経を整えるぬり絵』の特徴と、完成した作品を2枚ご紹介しています。この本は自律神経を整えるのに適した絵柄が採用されています。太い線でくっきりと描かれているので、ストレスなく塗り絵を楽しめます。好きな色で好きなように塗りました。
この記事では『心を整える、花々のマンダラぬりえ』から『色辞典36色セレクトセット』で塗った作品を3枚ご紹介しています。「色辞典」は自然の彩りの色鉛筆なので草花を塗るのに向いていると思います。丁寧に色を重ねて工夫して塗りました。
「色辞典」ならではの自然から集めた美しい36色をセレクトした「色辞典36色セレクトセット」のカラーチャート(色見本)とレビューです。トーン毎に並び替えてセットされている色名をリストにしました。実際の塗り絵での使用例も合わせてご紹介しています。
大人の塗り絵は『心を整える、花々のマンダラぬりえ』と『ファーバーカステル赤缶』で始めました。この記事では、最近塗ったページと過去に塗った作品を振り返っています。長く続けれる趣味に出会えて良かったです。これからも私らしく続けて行けたらと思います。
今回は「明日香村の万葉歌碑を歩く」33番の草壁皇子の死を悼む歌をご紹介します。歌碑は島庄を見下ろせる丘にあります。島庄には草壁皇子の嶋の宮がありました。27歳で早世した皇子の死を悼む歌が柿本人麻呂と皇子の舎人たちにより24首も詠まれました。
絵本のようい可愛らしい『なつかしい歌の「ぬり絵」ブック』から「早春賦」のページをカリスマカラー色鉛筆で塗りました。待ち遠しい春をカラフルに。梅の花を色んな色にしたのが気に入っています。カリスマカラー色鉛筆のおかげで色鮮やかに塗れました。
紙工作ぺんさんの「大人のなぞり書きシート」より田山花袋『田舎教師』をなぞりました。無料でダウンロードできるシートなので色を変えて何度でも楽しめます。今回使ったのはエルバンの「ビルマの琥珀」「アンティークブーケ」「オリーブグリーン」のインク3色です。
この記事では「島庄遺跡」にかつてあった蘇我馬子の「嶋家」と、のちに草壁皇子の宮となった「嶋宮」をご紹介しています。蘇我馬子のお墓と言われる石舞台古墳を含めた西側には蘇我馬子の邸宅がありました。庭園と方形の池がある大邸宅であったことが発掘調査で分かっています。
「カラーチャートが作れるテンプレート」を一覧にしました。ダウロードしてご利用下さい。「ファーバーカステル赤缶」・「ポリクロモス色鉛筆」・「クーピーペンシル30カラーオンカラー」のテンプレートがあります。順次作成して追加していきます。
「カラーチャートが作れるテンプレート」を一覧にしました。ダウロードしてご利用下さい。「ファーバーカステル赤缶」・「ポリクロモス色鉛筆」・「クーピーペンシル30カラーオンカラー」のテンプレートがあります。順次作成して追加していきます。
『ディズニーKIDEAぬり絵BOOK』からドナルドダックのKIDEAが塗り絵になったページを「三菱色鉛筆888」で塗りました。マリンカラーをメインに、色んな色でグラデーションを作ってカラフルにしました。可愛くて塗りやすい本です。
『なぞりがき百人一首』から、今回は大河ドラマ「光る君へ」で話題の紫式部が詠んだ歌をご紹介します。「めぐり逢ひて見しやそれともわかぬ間に雲がくれにし夜半の月かな」。『源氏物語』や『紫式部日記』の内容を知っていると「光る君へ」をより楽しめそうです。
この記事ではふわふわした雰囲気が可愛いディズニーの塗り絵本『コロンとかわいい癒しのディズニー塗り絵』から『おしゃれキャット』のマリーちゃんのページをご紹介しています。パステルカラーの色鉛筆とダイソーのパステルでメルヘンチックに塗りました。
『ディズニーKIDEA塗り絵BOOK』から「ふしぎの国のアリス」のKIDEAが塗り絵になったページを、「トンボ色鉛筆」で塗りました。落ち着いた色合いの色鉛筆なので、木製玩具のKIDEAらしい温かみの感じに塗れました。
明日香と万葉集が好きなみくるです。 犬養万葉記念館で頂いた「明日香村の万葉歌碑を歩く」を片手に万葉歌碑巡り、40基全て見て歩こうと思っています。 今回は「明日香村の万葉歌碑を歩く」24番の高市皇子の歌をご紹介します。 山吹の立ちよそいたる山
犬養万葉記念館で頂いた「明日香村の万葉歌碑を歩く」を片手に万葉歌碑巡り、今回は31番の歌碑をご紹介します。歌碑は高松塚古墳が見渡せる展望台にあります。「飛鳥美人」の名前で知られている壁画「女子群像」を連想する赤裳を着ている女性を詠んだ歌です。
もっと塗り絵が上手になりたいと思っているみくるです。 塗り絵アーティスト/塗り絵講師のt.s.meg先生のオンライン講座『塗り絵がアートになる!ポンキーで様々な表現を楽しもう』を受講しています。 レッスン内容 「塗り絵がアートになる!ポンキ
明日香と万葉集が好きなみくるです。 犬養万葉記念館で頂いた「明日香村の万葉歌碑を歩く」を片手に万葉歌碑巡り、40基全て見て歩こうと思っています。 今回は「明日香村の万葉歌碑を歩く」40番の歌をご紹介します。 斎串立て神酒すゑ奉る神主部がうず