ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
5pt
「会話上手になるのに、コミュ障を治す必要はない」それが元コミュ障のニッポン放送アナウンサー吉田尚記がたどり着いたコミュニケーションの極意。人との会話が楽になる方法が詰まったコミックエッセイ!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
新刊オート購入について
Posted by ブクログ
吉田さんといえば私の中ではハイテンション系オタクというイメージがあったので驚きました。 でもコミュ障エピソードを読むたび、「わかるわかる〜!」と共感しました。 沈黙が怖いくせに言葉が続かないし変に気を使うせいで嫌な雰囲気になったり(笑) でも先入観を口にしていいしささいなことでも質問していいんだ、...続きを読むってことは特に驚きました。 ささいな質問や質問をしすぎると嫌な気分にさせるんじゃないか、と思い込んでました。 特に驚いたのは感情を爆発させていいってこと。 喜んでいても悲しんでいても驚いても爆発させるのは恥ずかしいと思ってました。 もちろん程度はあると思うけれど周りは許してくれるんだ、った安心しました。
よっぴーさんのファンです。コミックエッセイということで読みやすくて良かったです。これを参考にコミュニケーションを楽しめるようになりたい。以下、ポイントメモ↓ ・コミュニケーションの目的はコミュニケーション、相手と協力しながら繋いでいくゲーム ・先入観をもって、気になったところに突っ込む(小さく具体的...続きを読むなこと、×なぜ〇どうやって)→大きめに驚く ・突っ込まれたときに凹まず乗っていく 実践していきます!
寝る前に少しずつ読もうと思ってたのに気がついたら終わってた。内容はタイトル通り。治すんじゃない、技術でコミュ障を乗り越えろって話。個人的には第1章アナウンサー迷走編での作者の失敗談のほとんどが自分も経験したことがあって、共感した。生きるって辛い。でも、自分だけじゃないし、みんな頑張ってる。そんなあり...続きを読むきたりな感想になるけれど、それが1番この本の評価にピッタリだと思う。 心が軽くなる1冊。世に出てきてくれてありがとう。
▫️心に残った一文 「違うと思っても自分の先入観ぶつけてみる 」 思ったことも無い表現だった。でも確かに話が広がりそう。実践してみようと思えた。 ▫️ためになった部分引用 ・伝えたい時にできることは「まず聞くこと」。文末を?にする。 ・最初から心通わせようと気負わなくていい。無理だから。 ・大き...続きを読むな話でなくささいなことからで大丈夫。些細な質問から話が盛り上がることがある。 ・質問はちょっと気になる外見から始めてもいい ・質問する時そんなに怖がらなくていい。前提として人を100%理解することは不可能なので、誤解から入ってOK。 ・人は読むもの。勝手にドアを閉めないでとりあえず質問してみればそこから会話が始まる ・へぇ…くらいでもえっ!っていう。相手が話しやすくなる。 ・具体的に質問する、最近どう?よりお腹の調子どう? ・相談する、も実践的なテクニック。「やる気が出ないときどうしてる?」など。 ・理由を聞きたい時は、「なぜ」ではなく「どうやって」と過程を聞いた方が結果的に理由が聞けたりする。 ・会話は2秒あけないゲームと考えればOK ・突っ込まれて一瞬傷ついても下を向かずに周りの反応を見てみる。周りが受けたらOK。ムッとしないでのっかる。 ・愚者戦略 ・聞かれたくない人は実はそうはいない ・タブーなことは実はそんなにない。聞いちゃいけないという自制心を乗り越えるのは大事な勇気。 ・質問しようと思って相手の話を聞く。 ・つっこまれたときにへらへらする。 ・本当に気になることをきく。 ・空気を読まずにテンションを合わせる。 ・勝手に偏見を持つ。偏見を持つと驚ける。 ・自分をコミュ障だと思ってる人はコミュニケーションに真剣な人だし練習しさえすれば会話が上手くなる可能性を持っている。 ・コミュニケーションで我慢するのは「話しかける勇気」と「言われた時にへこまない」
なかなか面白かった。 とくに最後の、実際にモニター4人集めて実践させるのは結構ためになった。 理由を聞きたいときは、なぜではなくてどうやってを使うはなるほど!と言う感じ。今度から実践してみよう。 漫画だからすぐ読めてよかった。
面白くて、ためになりました 人の話を聞いて、疑問点は聞いていい。 気を遣って尻込みして聞かない方が、 相手は自分に興味がないと思う 『なぜ』より『どうやって』で話を展開した方が広がりやすい また必ず相手に対して話を広げる 例 学生時代テニスをしてた A なんでテニスをやろうと思ったの? B ...続きを読むテニスって面白いの? Aは相手に対して Bはテニスに対して 意識するポイントを学べて良かった
ニッポン放送アナウンサーの著者が、日本一からみづらいとまで言われた失敗体験を経て学んだ、コミュ障(コミュニケーションに苦手意識があり、空気を読み過ぎてしり込みしてしまう状態)であっても、楽しい会話が続けられる技術・コツを紹介するコミックエッセイ。 考えすぎず、素直に、自分の先入観(偏見・イメージ)を...続きを読む聞く。驚く。間を2秒以上空けない。イジられても乗っかり、欠点をキャラにする。 放送やインタビューなどの仕事でなければ、間が空いてもいいじゃんだし、ステレオタイプの先入観を質問しても底を見透かされるようにも思うが、沈黙に耐えられずに余計な発言をするくらいなら、軽い話題で険悪にならない時間を過ごすテクニックとして知っておいても損はないかも。 17-55
私もコミュニケーションには苦手意識があるので、この本の「「気になること」を聞けばよい」というのが、非常に実践的に感じて少し気が楽になりました。
コミックエッセイだとサクッと読める。 ささいなことから聞いてみる。 勝手な先入観を聞いてみる。 「なぜ」ではなく「どうやって」
コミックなので読みやすく、内容も実用的で、実際に試してみようと思った。 <心に刺さった言葉> ・コミュニケーションの基本は「聞くこと」 ・先入観をぶつける。先入観が間違っていたとき、人はよく話してくれる。 ・人はエピソード集。読み物と考える。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
コミュ障は治らなくても大丈夫
新刊情報をお知らせします。
水谷緑
吉田尚記
フォロー機能について
「コミックエッセイ」の最新刊一覧へ
「女性マンガ」無料一覧へ
「女性マンガ」ランキングの一覧へ
こころのナース夜野さん 1
元コミュ障アナウンサーが考案した 会話がしんどい人のための話し方・聞き方の教科書
離島で研修医やってきました。 お医者さん修行中コミックエッセイ
あたふた研修医やってます。 24時間お医者さん修行中コミックエッセイ
新しい地図の見つけ方
あなたの不安を解消する方法がここに書いてあります。
アニメ談義2万字!~吉田尚記がアニメで企んでる~Vol.1
オタクを武器に生きていく
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲コミュ障は治らなくても大丈夫 コミックエッセイでわかるマイナスからの会話力 ページトップヘ