本日はアンジーの通院日(内科検診)。車で送る道中、病院嫌いなアンジーを景気づけようと
手拍子と共に「胃・カメラ!!胃・カメラ!!」のコール。←やめとけw
(最近調子に乗っているからね)これで緊張がほぐれたようです。良かった!←ホントか?
さて、2連休初日でもあった事から、本日の晩飯はまさかの
細巻き&天ぷら再び 笑
いやー、先日の初めての細巻きとリスドォルを使った天ぷらが美味しくて+食材が余っていた
事から2人で同意したのだけど、個人的には細巻きリベンジ!の思いが強く、更に前回の記事では
boulangeriemanna545.hatenablog.com
私が調理中、さもアンジーの言及が大人ぶっているのだけども、実は大騒ぎで作っており
アンジーの小言がうるさいのなんのって
事の発端は、アンジー曰く:「細巻きは難しいばい!」とのアドバイスに対し、動画を見る限りでは簡単に見えた私が「巻くだけやろ?簡単やん!」と軽く言った事から始まっていて(笑)私が何かする度に横に来てあーだのこーだの言うアンジー。結果、やはり難しかったのでリベンジの運びとなった。
てな訳で前回との変更点。
1、常々言及しているように関東の酢飯はやはり酸味が不足していると感じている。ちなみに酢飯はこちらを参考に作ったのだけど
一般的な作り方に反している所が逆に気になって、しかもこれだと簡単だし。加えてこのレシピが美味しくて、でもやはり酸味不足感があった事からこれを改良。で、本日初の赤酢を購入。
まろやかさと(私達好みの)適度な酸味を実現させるためには?動画のレシピの砂糖を減らし赤酢を加えて火入れせずと結論に至った。
天ぷらはほぼ前回と同様。ちなみに参考動画はこちらで
こちらはおおよそ一般的な作り方?主に食材の下処理を参考にした。で、変更点は製パン用の小麦粉を使った事。
天ぷらに製パン用の小麦粉を使った理由はこちら↓
boulangeriemanna545.hatenablog.com
本来は特等粉(+強力粉)である日本製粉の「ヨット」や「ゴールデンヨット」が理想なのだけども(業務スーパーなどで入手可能)、今うちにある準強力粉であるリスドォルでもいけるかな?と思い試して見たくなった。天ぷらの衣は「極力混ぜずグルテンを出さないように!」とは、どの天ぷら動画を見ても共通事項。しかしこれは家庭用薄力粉に限定した話であって、粉の種類にまで言及した動画はまだ見た事が無い。ちなみに、同じ条件で混ぜた場合、グルテン形成がより早く進むのは強力粉よりもむしろ薄力粉で、これはグルテンが少ない方から形成が早く進む事が原因。ならば、優しく混ぜた場合、薄力粉に比べて準強力粉や強力粉の方がよりサク味が増すのは至極当然の結果と言えよう。
普通の市販の製パン用強力粉では無く、業務用の製パン強力粉がお勧めです。←純度が高いから旨い←クセが無く食べ飽きない
是非試したい!と思った方はこちら↓↓↓🙇