CMSとは?意味や種類・導入メリットをわかりやすく解説
CMS・WEB制作ソフトを導入しようと思っても、種類がたくさんあってどうやって選べばいいの?と迷いますよね。そんな声にお応えして「SaaS導入推進者が選ぶサイト第1位※」のBOXILがおすすめCMS・WEB制作ソフトを厳選。チェックしたいサービスの紹介資料をまとめてダウンロードできます。
⇒CMS・WEB制作ソフトの資料ダウンロードはこちら(無料)
※2020年9月実施 株式会社ショッパーズアイ「SaaS比較メディアに関するイメージ調査」より
目次を閉じる
- CMSとは
- CMSを導入しているサイト・していないサイトの違い
- CMSの代表例
- CMSの種類
- オープンソース型
- パッケージ型
- クラウド型
- フルスクラッチ型
- CMSの主な機能
- コンテンツ編集
- ユーザー管理
- マーケティング
- アクセス解析
- CMSの導入メリット
- 専門知識がなくてもWebサイト制作を行える
- Webサイト更新・改善をスムーズに行える
- 内製化によりコストを抑えられる
- SEOを効果的に行える
- 時間・場所・デバイスを問わずどこからでも編集作業が行える
- レイアウトやデザインの統一が容易
- 複数人で管理・運用できる
- 編集権限の設定ができる
- 他ツールと連携しやすい
- マルチデバイスに対応しやすい
- コンテンツマーケティングを実施しやすい
- CMSを導入するデメリット
- データ移行の手間とコストが発生する
- 操作に慣れるまである程度時間がかかる
- SEO評価の一時的な低下を招く可能性がある
- CMSの選び方
- 必要な機能があるか
- 他システムとの連携が可能か
- 操作性に優れているか
- サポート・セキュリティ体制は万全か
- 求められる技術レベルはどれくらいか
- 機能の拡張性やデザインの自由度はあるか
- 導入・運用コストに問題はないか
- おすすめのクラウドCMS・Web制作ツール
- CMSを導入するときの注意点
- 運用体制を整えておく
- データ通信量や通信速度の確認も重要
- セキュリティ対策の徹底
- CMSの企業導入事例
- GALLERY GYOKUEI
- ゴーイングベルボ
- 餃子のかわしも
- CMSの導入でWebサイト制作・運用をスムーズに
CMSとは
CMSとは、Content Management Systemの略で、Webサイトのコンテンツを管理するシステムのことです。CMSを使うと、Webサイトのコンテンツを簡単に編集・更新・管理できます。
また、デザインやレイアウトを自由に設定できるほか、アクセス解析やSEOなども行えます。
CMSを導入しているサイト・していないサイトの違い
Webサイトの構築と管理方法は、CMSを導入している場合としていない場合で大きな違いがあります。それぞれの違いについて詳しく解説しましょう。
CMSを導入していないWebサイト
CMSを導入していないWebサイトの場合、HTMLやCSSなどの専門的な知識・技術を用いて、Webページのデータを1ページずつ手作業で作成・管理する方法が主流です。この方法は、ページごとに個別のファイルを作成し、それぞれのページに必要な情報を、コードを使って直接書き込む必要があります。
また更新や修正を行う際には、対象となるページのファイルを直接編集しなくてはいけません。この方法は、Webサイトの規模が小さければ問題ありませんが、ページ数が多くなると管理が煩雑になり、更新作業が大きな負担になるデメリットがあります。
CMSを導入しているWebサイト
一方でCMSを導入しているWebサイトでは、テキストや画像などのコンテンツデータ、ページの構成を決定するテンプレートデータ、その他の設定データなどがデータベース上で個別に保存されています。Webページへアクセスがあった際は、CMSがこれらのデータをリアルタイムで取り出し、動的にWebページを生成して表示します。
この方式は、コンテンツの更新や新たなページの追加を誰でも簡単にできるのが特徴です。たとえば更新作業の場合、CMSを導入していないと直接HTMLコードを編集しなければなりませんが、CMSは別保存されたコンテンツデータを書き換えるだけで更新が可能です。プログラミングの知識がないユーザーでも容易にサイト管理が可能であり、大規模なサイトでも効率的に運用を続けられるでしょう。
このようにCMSを導入しているサイトとしていないサイトでは、コンテンツの管理方法、ページの生成方法、運用の効率性などに大きな違いがあります。CMSは従来Webサイト制作に必要なHTMLやCSSなどの言語や、FTPといったファイル転送ソフトなどを使わずにWebサイトを作成・運用できるため、初心者にも使いやすい点が魅力です。
CMSの代表例
CMSの例として挙げられるのは、「WordPress」です。WordPressは、日本はもちろん世界で最も利用されている有名なCMSであり、シェア率は世界で6割、日本では8割と圧倒的な人気があります。WordPressはサービス自体が無料で、デザインテンプレートや追加できるプラグイン(機能)の数も万を超えるほど豊富です。またこれらもほとんどが無料で利用でき、デザインや機能も自由にカスタマイズできるため、個人的な利用から大企業まで幅広い用途で利用されています。
しかし一方で、サーバーを自分で用意したり、トラブルが発生したら自分で解決したりする必要があり、Webサイトの構築・運用・保守にはある程度の知識とリソースが必要です。くわえてシェア率が高いことからサイバー攻撃の標的にされやすく、こまめにアップデートを行うといったセキュリティ対策も必要になるでしょう。
CMSの種類
CMSには大きくわけて、次の4種類があります。それぞれの特徴を解説します。
- オープンソース型
- パッケージ型
- クラウド型
- フルスクラッチ型
オープンソース型
オープンソース型は、インターネット上から無料でダウンロードし誰でも自由に利用できるCMSです。世界中の開発者やユーザーが参加し、機能やセキュリティの向上に貢献しています。
オープンソース型のCMSは、無料で利用できることや、カスタマイズ性の高さがメリットとして挙げられます。一方でサーバーやドメインの準備が必要であり、ベンダーのサポートが受けられないことから、セキュリティ、バックアップについては自身で対策が必要です。
オープンソース型CMSの例としては、先ほど紹介したWordPress以外にもDrupal、Joomlaなどが挙げられます。Webサイトを細かくカスタマイズしたい場合や、機能やデザインのバリエーションにこだわりたい場合におすすめです。
パッケージ型
パッケージ型のCMSは、開発会社や販売会社が有料で提供するCMSのことです。自身のサーバーにインストールして利用できます。
また、開発会社や販売会社がサポートや保守を行ってくれるため、セキュリティ面やバックアップの対策が万全です。一方で、機能やデザインが限られる場合やカスタマイズ性が低い場合もあります。
パッケージ型のCMSの代表的な例としては、Movable TypeやEC-CUBE、SiteCoreなどがあります。安全性や信頼性を重視したい場合や、サポートや保守を依頼したい場合におすすめです。
クラウド型
クラウド型のCMSは、インターネット上で提供されるCMSのことです。クラウド型のCMSは、開発会社や販売会社のサーバーにインストールされたものを、Webブラウザからアクセスして利用する形です。
サーバーやドメインの用意が不要なうえ、自社でのセキュリティやバックアップ対策も不要であり、ベンダーの手厚いサポートも受けられるため、手間をかけずに運用できます。一方で、毎月の利用料金が必要なことや、他システムの連携が難しい場合もあることに注意が必要です。
クラウド型のCMSの代表的な例としては、WixやJimdoなどがあります。クラウド型のCMSは、手軽にWebサイトを作成・運用したい場合や、専門知識や技術がない場合におすすめです。
フルスクラッチ型
フルスクラッチ型CMSは、企業や組織の独自の要件に合わせて、ゼロからカスタマイズされたCMSのことを指します。このタイプのCMSは、特定のプログラミング言語やフレームワークを使用して、何もない状態から開発されます。
フルスクラッチ型の最大のメリットは、企業がもつ独自のニーズや複雑な要求に対応できる点です。たとえば、特殊なデータ処理やユニークなユーザー体験が提供できるWebサイトをつくりたい場合は、フルスクラッチ型のCMSが適しています。
フルスクラッチ型の開発には、高度な技術知識と開発リソースが必要であり、開発期間も長く、コストもかかります。しかし、時間やコストをかけた分だけ業務プロセスに合わせた柔軟なカスタマイズが可能であり、独自性や競争力が高いWebサイトを構築できるでしょう。
ただし、維持・管理のためには専門技術をもつスタッフや継続的な開発投資が必要となるため、長期的な運用計画と予算も考慮する必要があります。
CMSの主な機能
CMSはさまざまな機能を備えていますが、主な機能としては次のようなものが挙げられます。
- コンテンツ編集
- ユーザー管理
- マーケティング
- アクセス解析
コンテンツ編集
CMSにはエディタと呼ばれる、直感的に操作できるコンテンツ編集機能が備わっています。エディタを使うとテキストや画像、動画などをドラッグアンドドロップで簡単に編集できます。
またHTMLやCSSなどの言語を使わずに、Webサイトのデザインやレイアウトを変更可能です。コンテンツ編集機能は、Webサイトの見た目や内容を自由に変更できるため、Webサイトの魅力や効果を高めることにもつながります。
ユーザー管理
Webサイトの閲覧者や編集者の権限・役割を設定できる機能です。CMSでは、Webサイトの閲覧者や編集者をグループや個人にわけ、それぞれに適切な権限や役割を与えて作業できるため、Webサイトのセキュリティや効率が向上します。
またログイン状況や操作履歴がわかるため、コンテンツの追加や内容の変更などをいつ・誰が行ったのかが明確で、トラブルの回避につながります。
マーケティング
CMS上からメルマガ配信や、フォーム作成・問い合わせ管理などを行える機能です。メルマガ配信やSNS連携などマーケティング施策に必要な機能が揃います。
なかにはショッピングカートの設置や会員ページの作成、FAQ作成機能などにくわえ、ホットリード(商品・サービスに関心の高い見込み顧客)の分析や、キャンペーン機能までサービスもあります。これらは集客や売り上げに直結する機能であるため、Webサイトのターゲットや方向性に合わせて適切なものを選びましょう。
アクセス解析
CMSのアクセス解析機能は、Webサイトに訪れたユーザーのアクセス数や滞在時間、離脱率などの効果測定が可能です。これらを分析することで、サイト上でのユーザーの動きや人気コンテンツは何かといったことが理解できるため、ページのレイアウトやコンテンツの改善に活用できます。
また、アクセス解析機能はSEOの施策にも役立ちます。どの検索キーワードで訪問したかや、検索エンジンからの流入経路などを分析することで、より効果的なSEO戦略を立てられるようになるでしょう。
さらに、アクセス解析によって得られたデータは、Webサイトの改善だけでなく、事業戦略や製品開発にも活用可能です。CMSを選択する際は、このようなアクセス解析機能がどの程度提供されているかを確認し、自社のニーズに合ったものを選ぶことも重要です。
CMSの導入メリット
CMSを導入することで、Webサイト制作・運用において次のようなメリットが得られます。
- 専門知識がなくてもWebサイト制作を行える
- Webサイト更新・改善をスムーズに行える
- 内製化によりコストを抑えられる
- SEOを効果的に行える
- 編集作業をどのパソコンからでも行える
- レイアウトやデザインの統一が容易
- 複数人で管理・運用できる
- 編集権限の設定ができる
- 他ツールと連携しやすい
- マルチデバイスに対応しやすい
- コンテンツマーケティングを実施しやすい
専門知識がなくてもWebサイト制作を行える
CMSは、HTMLやCSSといった言語の知識がなくても、ドラッグアンドドロップといった直感的な操作で簡単にWebサイトを制作・更新できます。またテンプレートが豊富に用意されているため、ブランドイメージや目的に合わせてデザインを選択でき、テンプレートに当てはめて情報を入力すればレイアウトを考える必要もありません。
社内に専門知識のある人材がいない場合でも、簡単に作成できるのはCMSの最も大きなメリットと言えるでしょう。
Webサイト更新・改善をスムーズに行える
CMSを導入することで、Webサイトの更新作業や日々の改善がスムーズになります。コンテンツの追加や編集、削除が簡単にできるだけでなく、変更したい部分のみを素早く更新できるため、改善施策のPDCAサイクルを素早く回せるメリットもあるでしょう。
さらに、CMSの多くはプレビュー機能を備えているため、サイトを公開する前に変更内容を確認でき、ミスを防げます。このように、CMSを活用することで、Webサイトの維持管理コストを下げつつ、訪問者に対して常に最新かつ正確な情報を提供できるようになるでしょう。
内製化によりコストを抑えられる
CMSの導入により手軽に制作・更新ができるため、Webサイトの制作や運用を内製化できます。これによって、外部のデザイナーや開発者に依頼するコストを削減できるでしょう。
これまでは新しいページの追加や既存コンテンツの更新、デザインの変更などは、専門的な知識・技術をもつプロに依頼しなければなりませんでした。しかしCMSは、これらの作業が技術をもたない従業員でも容易にできます。
外注費用のほかにも、CMSを使えばWeb担当者の教育コストや、専門的なWeb開発者やデザイナーの採用にかかるコストも削減できます。
このようにCMSを活用することで、Webサイトの制作と管理にかかる総コストを大幅に削減し、予算や人的リソースを他のコア業務や施策に回せるようになるでしょう。
SEOを効果的に行える
CMSの導入は、WebサイトのSEOを効果的に行ううえで大きなメリットを提供します。SEOとは「検索エンジン最適化」を意味する言葉で、Googleといった検索エンジンで特定のキーワードを検索した際、Webサイト・ページを上位に表示させるための対策のことです。
多くのCMSには、SEOを強化するための機能が組み込まれています。たとえばタイトルタグやキーワードの設定、URL構造の最適化など、検索エンジンにとって重要な要素を簡単に管理可能です。
またCMSによっては、サイトマップの自動生成機能といった高度な機能を備えている場合もあります。こうしたツールを活用することで、Webサイトの構造を検索エンジンが理解しやすくなり、SEOの効果をさらに高められるでしょう。
さらに、定期的なコンテンツの更新もSEOの重要な要因であり、CMSの利便性でWebサイトを常に最新の状態に保てれば、結果としてWebサイトの検索順位向上に貢献するでしょう。
時間・場所・デバイスを問わずどこからでも編集作業が行える
CMSの大きな利点の一つは、インターネット環境さえあれば、どこからでもWebサイトの編集作業を行えることです。
従来のJavaScriptといった言語を使ったページの更新は、FTP(File Transfer Protocol)ソフトウェアを介し、直接サーバー上のファイルを編集する必要がありました。このプロセスは技術的な知識が必要なだけでなく、特定のパソコンにWebサイト用のデータやFTPソフトウェアをインストール・設定する必要があるため、作業の柔軟性に欠けていました。
しかしCMSではWebブラウザを通じてコンテンツの編集が可能であり、FTPソフトウェアも不要です。またCMSによってはスマホやタブレットから編集できるため、たとえば移動中のすきま時間にちょっとした修正・更新を行うといった、時間の有効活用もできます。
レイアウトやデザインの統一が容易
CMSを導入することで、Webサイト全体のレイアウトやデザインの統一が容易になります。CMSではあらかじめ用意されたテンプレートやテーマ機能を用いて、サイト全体にわたる一貫したデザインを設定できます。
これにより、個別のページを作成する際も、選択したテンプレートに従って自動的にデザインが適用されるため、デザインにブレが生まれません。そのため専門的なデザイン知識がない担当者でも、簡単に高品質なページを作成できるでしょう。サイト全体のデザインが統一されることは、ブランディングにもつながる重要な要素です。
複数人で管理・運用できる
CMSを導入すると、複数人で負担を分担して、ホームページの管理・運用を行えるのもメリットです。従来のホームページ制作や管理は、HTMLやCSSといった専門的な知識が必要であるため、業務が属人化しやすい傾向にありました。
そのため、ホームページの担当者が退職すると、簡単な更新や編集すらできなくなるケースも少なくありませんでした。しかし前述したようにCMSは誰でも簡単に操作ができるうえ、複数のアカウントで同時にログインしコンテンツを編集できます。これにより業務の属人化を解消し、ホームページの管理負担を分散し、効率よく運用できるようになるでしょう。
編集権限の設定ができる
CMSでは、柔軟な権限管理設定も可能です。アカウントごとにアクセスできるページを細かく設定できるため、サイトの管理者は、閲覧できる情報をコントロールし、人為的な情報漏えいを未然に防止できるでしょう。
また、CMSには編集履歴の追跡機能も備わっており、誰がいつどのページを編集したかを確認できるため、万が一の問題が発生した際も迅速に対応可能です。編集権限の明確化と履歴管理機能の組み合わせにより、Webサイトのセキュリティと整合性を保ちながら、複数人で効率的にサイト運用ができるでしょう。
他ツールと連携しやすい
CMSを導入するメリットとして、他のツールやサービスとの連携が容易になる点も挙げられます。多くのCMSは幅広いシステム・サービスと連携するための機能を搭載しています。そのためMAツール(マーケティング自動化ツール)やSNS、アクセス解析ツール、顧客管理システム(CRM)などさまざまな外部サービスとシームレスに連携できるでしょう。
マルチデバイスに対応しやすい
CMSはマルチデバイスへ対応しやすいこともメリットです。マルチデバイス対応とは、Webサイトの画面をスマホやタブレットなどデバイスごとに見やすくし、どのデバイスでも同じような動作ができるよう調整することを言います。
普段Webサイトを見てもわかるように、パソコンとスマホでは画面のサイズ比率やレイアウトも異なるため、従来はパソコン用・スマホ用など、Webサイトを別々に制作する必要がありました。しかしCMSはパソコン用のサイトを構築すると、自動でスマホ用のサイトも制作してくれます。
また更新を行う際にも、パソコン用のサイトを更新すれば自動でスマホ用のサイトにも内容が反映されます。従来のように別々に更新作業を行う必要がないため、大幅に作業時間を短縮できるでしょう。
コンテンツマーケティングを実施しやすい
CMSはコンテンツマーケティングを実施するのにも便利です。コンテンツマーケティングとは、自社の事業に関連した知識やノウハウといった有益な情報(コンテンツ)を発信し、集客につなげるマーケティング手法のことです。
顧客の求める情報を提供するため、ユーザーに拒否感をもたれにくく、SEOと連携することで長期間にわたって集客を維持できるメリットがあります。一方でコンテンツマーケティングは、コンテンツの投稿頻度や量も重要であるため、Webページの制作を制作会社に任せていると、1つのコンテンツを投稿するのにも時間や費用がかかります。
しかしCMSは自社だけで簡単にWebページを作成・投稿でき、費用も制作会社に依頼するよりは大幅に安くできるため、スムーズにコンテンツマーケティングを運用できるでしょう。また各ページのアクセス解析機能やアンケート機能を利用すれば、どういったコンテンツがユーザーに好まれるかを把握しやすく、PDCAを回すのにも役立ちます。
CMSを導入するデメリット
CMSを導入することは、Webサイトの管理や更新を効率化し、多くのメリットをもたらしますが、導入にはいくつかの検討すべきデメリットが存在するのも事実です。
しかし次のデメリットに対しては事前の計画と準備、専門家のアドバイスの活用、適切なCMSの選択などによって、リスクを最小限に抑えられます。
CMS導入による効率化やコスト削減、ユーザー体験の向上といったメリットは非常に大きく、現代のWebサイト運用には欠かせない要素です。導入を検討する際は、これらのデメリットを十分に理解したうえで、長期的な視点をもって、ポジティブな導入判断を行いましょう。
データ移行の手間とコストが発生する
CMSを新たに導入する際、既存のWebサイトからコンテンツやデータを移行する必要があります。このデータ移行は、とくに大規模なサイトの場合、膨大な時間と労力を要する作業です。
また、移行プロセス中にデータの一部が失われるリスクも考慮する必要があります。さらに、移行には専門的な知識をもった技術者や外部のサービスを利用することが多く、相応の費用が発生するでしょう。
操作に慣れるまである程度時間がかかる
誰でも使いやすいとは言え、新たにシステムを導入すれば、操作に慣れるまである程度の訓練が必要です。画面の操作方法や機能の使い方、データの見方など、説明されなければわからない部分も当然あるため、自力で操作できるようになるまでサポートする必要があります。
事前にマニュアルや説明書を作成したり、ベンダーに説明会やレクチャーを行ってもらったりといった対策を行い、短時間で使い方をマスターできるようサポートしましょう。
SEO評価の一時的な低下を招く可能性がある
WebサイトのリニューアルやCMSへの移行は、検索エンジンによるサイトの評価に一時的な影響を与える可能性があります。新しいURLへの変更やコンテンツ構造の変更は、SEO評価に悪影響を与えやすいからです。
こうした問題を防ぐために、ベンダーの協力を仰ぎながら適切な設定や改善施策を計画し、実施する必要があるでしょう。
CMSの選び方
CMSにはさまざまな種類があり、それぞれ幅広い機能をもっているため、目的やニーズに合ったCMSを選ぶことが大切です。CMSを選ぶ際のポイントを大きく7つにわけて解説します。
必要な機能があるか
必要とする機能が備わっているかを確認しましょう。多くのCMSでは後から機能を追加できますが、これは有料の場合が多いため、あらかじめ必要な機能を洗い出し、はじめから必要な機能が備わっ
たCMSを選ぶことで不要なコストをなくせます。
ほかにも、デザインやレイアウトのテンプレートが複数あるか、運用の目的に合う標準装備であるかなどを確認しておきましょう。
また、CMSの中には特定の分野に特化したシステムも多数存在します。コーポレートサイト向け、会員サイト向け、マーケティング向けなど、構築したいサイトの目的に合わせて導入するCMSを選ぶのも重要なポイントです。
他システムとの連携が可能か
他システムとの連携は、Webサイトの拡張性や柔軟性にも関わるためしっかり確認しましょう。
たとえばオンラインストアを運営する場合、顧客管理システムや在庫管理システムなどと連携できれば、顧客データの一元管理や在庫・注文がリアルタイムで確認でき、業務効率が大きく向上します。
またマーケティングを効率的に行うには、CMSがMAツールやメール配信ツール、アクセス解析ツールなどと連携しユーザー行動データを活用できるかが重要です。これらと連携できればユーザーの興味・関心に応じたコンテンツ提供や、顧客それぞれの状況に応じたマーケティング活動が実現できるでしょう。
連携方法についても事前に確認しておくのがおすすめです。
操作性に優れているか
CMSの選定において、操作性は非常に重要なポイントです。CMSが扱いやすいものであれば、それだけでWebサイト制作・運用の効率が上がります。
とくに、技術的な知識がない従業員や初心者が使用する場合、複雑な操作やわかりにくい設定は大きな障壁となり得るでしょう。コンテンツ編集のエディタが使いやすいか、プレビュー画面やレイアウト変更の際にも操作しやすいかなど、確認する必要があります。
多くのCMSが無料プランや無料トライアルを提供しているため、それぞれ利用して操作性を確認しましょう。
サポート・セキュリティ体制は万全か
CMSを選ぶ際には、サポート体制とセキュリティ対策が万全であるかどうかも重要な検討ポイントです。とくに、Webサイトは企業や組織の顔であり、セキュリティのぜい弱性が原因で情報漏えいやサイト改ざんなどの被害に遭うリスクも考えられます。
CMSが定期的にセキュリティアップデートをしているか、不正アクセスやデータ漏えいの保護機能が備わっているかなど、セキュリティ面での配慮が十分に行われているかを確認しましょう。
またWebサイト運用においては、予期せぬトラブルや技術的な問題が発生することもあります。そのため、CMSベンダーが迅速かつ的確なサポートを提供してくれるかも確認しましょう。サポートの種類(電話・メール・チャットなど)や対応時間、各サポートプランの内容、FAQの充実度なども詳しく調べることが重要です。
実際にCMSを選定する際には、公式サイトやユーザーレビュー、フォーラムなどで、サポートの質やセキュリティ対策の実績について確認することをおすすめします。
求められる技術レベルはどれくらいか
一言でCMSと言っても、要求される技術レベルはさまざまです。ノーコードで直感的に操作できるものから、基本的なCSSやHTMLの知識は必要なもの、さらにはCMS独自の言語知識が求められるものまで幅広く存在します。
ノーコードCMSでは、ドラッグアンドドロップやフォーム入力のみでページ作成・デザイン変更が可能であり、技術知識がないユーザーでも容易にWebサイトを構築・運用できます。一方でCSSやHTMLを利用するCMSでは、Webサイトの見た目や動作をより細かくカスタマイズできるものの、基本的なWeb開発の知識が求められるでしょう。
CMSを選ぶ際には、運用を担当するスタッフの技術レベルと、Webサイトで実現したい機能やデザインの要件を照らし合わせて選定することが重要です。
機能の拡張性やデザインの自由度はあるか
CMSを選定する際には、機能の拡張性やデザインの自由度も重要なポイントです。とくに、事業が成長しWebサイトのニーズが変化する中で、追加機能の実装やデザインの大幅な変更が必要になることも考えられます。したがって、将来的なニーズに柔軟な対応できるCMSを選ぶことが、長期的な観点から見て非常に重要です。
機能の拡張性については、プラグインと呼ばれるプログラムを使って追加できる機能や、料金プランごとの機能、また連携できる外部サービスの豊富さがポイントです。
デザインの自由度に関しては、CMSが提供するテーマやテンプレートの質と量、さらにはこれらのカスタマイズのしやすさを確認します。独自のブランドイメージに合わせたデザインを実現するために、CSSやHTMLの編集が可能か、デザインテンプレートが柔軟に変更できるかどうかまで検討しましょう。
導入・運用コストに問題はないか
CMSの導入や運用にかかるコストを確認し、費用対効果があるか、予算内に収まるかなどを検討しましょう。前述したようにオープンソース型は基本的に無料で利用できるものの、サイトの構築や運用にはある程度知識はあった方がいいため、初心者にはおすすめできません。
またクラウド型の場合無料プランのあるCMSサービスも多く存在しますが、ほとんどが作成できるページ数や利用できるテンプレート・機能・サポートなどに制限をかけています。そのため長期的もしくは本格的な運用を考えている場合は、基本的に導入・運用コストがかかると考え、今後の運用を予想しながら料金を確認しましょう。
おすすめのクラウドCMS・Web制作ツール
次の記事では、口コミ評判で人気のクラウドCMSやWeb制作ツール・ソフトを多く紹介しています。クラウドCMSやWeb制作ツール・ソフトを比較検討したい方は、ぜひ参考にしましょう。
CMSを導入するときの注意点
CMSを導入するときの注意点について解説します。
運用体制を整えておく
CMSを導入することで、Webサイト制作・運用を内製化できますが、それだけでWebサイトが成功するとは限りません。Webサイトを成功させるためには、運用体制を整えるのも重要です。運用体制を整えるためには、Webサイトの目的や目標を明確にしましょう。
また、運用後は定期的に設定やコンテンツの見直しも必要です。効果測定や施策実施までできる運用体制を整えることで、Webサイトの品質を高められます。
データ通信量や通信速度の確認も重要
CMSを導入する際は、データ通信量や通信速度についても確認しておきましょう。
とくに大規模なサイトの運用を予定している場合、データ通信量が増加すると、Webサイトの表示が遅くなったり、アクセス制限がされたりする場合があります。速度の低下はユーザー体験に悪影響を及ぼす可能性があるため、確認を忘れず行いましょう。
セキュリティ対策の徹底
CMSを導入する際には、セキュリティ対策も非常に重要です。CMSはWebサイトの管理を容易にしますが、同時にセキュリティのぜい弱点が存在する場合もあります。この問題は前述したようにWordPressのようなオープンソース型で顕著に存在し、実際に被害が発生した事例もあります。
そのため、もしオープンソース型のCMSを導入した後は、定期的にシステムのアップデートを行い、セキュリティ対策を常に最新の状態に保つのが重要です。また不要な機能は無効化といった、セキュリティ対策に関するポリシーを定め、徹底しましょう。
CMSの企業導入事例
最後に、CMSの導入を検討している方の参考になるよう、実際にCMSを導入してWebサイトを構築・運用している企業の事例をいくつか紹介します。
GALLERY GYOKUEI
東京の南青山にある画廊「GALLERY GYOKUEI」は、以前もプロのデザイナーにホームページをつくってもらっていましたが、更新や編集が簡単にできませんでした。そこでCMSを導入し、新たにホームページを作成、誰でもページの更新ができるようになり利便性が向上しました。
またGALLERY GYOKUEIでは2007年からブログを運用しており、コンテンツを蓄積できているのも特徴です。過去には記事がメディアサイトに取り上げたことで話題となり、いまだに検索エンジンでも上位に表示され集客や認知度の向上に役立っているようです。
※出典:グーペ「お店の公式情報がかんたんに更新できるようになったことがすごく大事だなと思います – GALLERY GYOKUEI」(2025年1月28日閲覧)
ゴーイングベルボ
福岡県福岡市でレトロ雑貨やレトロファッションを扱う「ゴーイングベルボ」は、店を運営するうえでホームページが必要と感じ、CMSを導入してホームページを制作しました。テンプレートに当てはめるだけで、しっかりしたホームページをつくれたそうです。
また長年ホームページを運用し、トップページや新着情報をこまめに更新してきたこともあって、特定のキーワードで検索すると、ホームページが上位に表示されSEOの効果が出ているとのこと。ホームページで店への行き方を画像付きで案内しており、これを見て店に来る方もいるため集客にも役立っているようです。
※出典:グーペ「文字入力さえできれば簡単に作成できるので、はじめやすいと思います – ゴーイングベルボ」(2025年1月28日閲覧)
餃子のかわしも
長崎県で自家製の餃子を製造・販売している「餃子のかわしも」は、元々店舗で販売を行っていましたが、友人が利用しているのを見て自分もネットショップをつくりたいと考え、CMSを導入しました。ショップの構築時は細かい設定が必要ないため操作はわかりやすく、販売をスタートしやすかったそうです。
またInstagramの連携機能を利用し、情報発信や宣伝をできるのも便利とのこと。はじめは集客に苦労したものの、Instagramをきっかけに認知度が高まり、反響が大きくなって、現在は順調にネットショップを軌道にのせられているようです。
※出典:STORES Magazine「ネットショップ成功の秘訣はInstagram!餃子のかわしもが人気店になった理由」(2025年1月28日閲覧)
CMSの導入でWebサイト制作・運用をスムーズに
CMSとは、Webサイトのコンテンツを管理するシステムのことです。CMSを導入することで、専門知識がなくても簡単にWebサイト制作を行え、更新・改善もスムーズにできます。
CMSの導入は、Webサイト運用の内製化によりコストを抑えられることや、SEOを効果的に行えるといったメリットがあります。
CMSを選ぶ際は、次の7点を意識して選ぶとスムーズです。
- 必要な機能が備わっているか
- 他システムとの連携が可能か
- 操作性に優れているか
- サポート・セキュリティ体制は万全か
- 求められる技術レベルはどれくらいか
- 機能の拡張性やデザインの自由度はあるか
- 導入・運用コストに問題はないか
またCMSを導入する際は運用体制を整えて、定期的な見直しや改善を行います。目的やニーズに合ったCMSを選び、効率的なWebサイト運用を行いましょう。