Catch the Taxi

東京都内のタクシーを中心にアーカイブして居ます。

イエローキャブ

イエローキャブ/日産・NV200タクシー 2013年11月撮影

 

Google検索でイエローキャブの写真を見ていて、そういえば昔イエローキャブ仕様のNV200タクシーを見た記憶があるなと、整理してみて発掘しました。この車両、銀座のニッサンクロッシングで撮影したものですが、まだこの時は日産ギャラリーだったような気がしなくも……。同一個体か不明ですが、日産が保有していた北米仕様のNV200タクシーは現在、石川県にある自動車博物館に寄贈されているようです。

 

ということで、偶には日本のタクシーから離れて、アメリカ・ニューヨークのタクシー事情を触れてみようと思います。

 

まず、NV200がイエローキャブに選出された経緯はニューヨーク・タクシー・オブ・トゥモローという、2009年に行われた次世代イエローキャブ車両を決めるコンペで日産が勝ち取ったところから始まります。

このコンペは次世代のイエローキャブ車両を決め、実質独占する権限を手にするもので、他はフォードとトルコ初のカルサンというメーカーが勝ち残っていました。

正直、今見ても勝ち残った3車種はあまりパッとしないというか、個人的にはイマイチに感じていたものです。

 

このコンペが行われた2009年当時、記憶が正しければニューヨークを走る、イエローキャブの8割近くが純アメリカンフルサイズセダンとしては最後の車種となった、フォード・クラウンヴィクトリア。

尤も、この時点で2011年までにニューヨークのタクシーの全車両をハイブリッドカーに置き換えるという当時の市長の方針もあって、フォードのエスケープハイブリッド他、プリウスやカムリハイブリッド、シエナハイブリッドなど、とにかくトヨタが増えてきた時代です。思えば、この時点で既にアメリカ車のタクシーはほぼ消えゆくも同然だったのかもしれません。

 

さて、私はNV200タクシーがニューヨークを走る、というニュースを知ったのは確か2011年の秋頃だったと記憶してます。当時、まだまだ主力だったクラウンヴィクトリアを置き換えるのがNV200。正直デザイン的にもあまり優れてるとは思っていなかった上、アメリカのタクシーを代表するイエローキャブのすべてが日本車になる……あまり好意的には受け取れなかったのを覚えています。

 

2013年から2018年にかけて順次、イエローキャブを置き換える。

当初、そういう話だったのですが、2013年にニューヨークの裁判所でこの契約を無効とする判決が下ります。

この時点でまだNV200タクシーは導入されておらず、リーフでちょっとした実証実験はしていたようですが、それも大分限定的だったようです。

 

この判決がすべてを狂わせた……というわけでもなく、2010年代折り返しの時点でUberLyftといった「ライドシェア」の台頭、2016年のトランプ大統領一期目などの影響に加え、実際に使用したドライバーからかなり不評だったこと。

また、電気自動車での導入も検討されていたはずが、実際に導入されたのはガソリンモデルだったこともあり、そこもまた、NV200タクシーが敬遠される要因になったように思います。この時点で既にハイブリッドカーに対する印象が非常に良かった上、アドバンテージが大きかったのだと思います。

 

最終的に2014年から2017年頃まではNV200と一部の車椅子対応のハイブリッド車”のみ”の採用をしていたものの、2018年には現在の状況を鑑みて、という前置きの上、NV200を含む約30車種を使用可能車種に加えた事で独占契約はなかったことになりました。

 

そしてニューヨーク以外、NV200タクシーを採用する地域は皆無で、翌2019年にはなんとアメリカにて生産終了。日本でも2021年にタクシー仕様は生産終了しました。

 

時勢も、車も良くなかったといえばそれまでですが、あまりにも呆気ない幕引き。

しかもやはり耐久性の問題は尾を引いているようで、割と早い段階からタクシー車両としては淘汰されているようで。なんだか複雑な気持ちになります。

 

それにしても、日産自体の余力の問題があるとは言え、これの後の日産のタクシー車両が出て来ないのには色々と考えさせられるものがあります。

 

蛇足ですが、「アメリカの顔」と呼んでも差し支えないであろう、フォード・クラウンヴィクトリア。そのイエローキャブですが、一昨年時点で最後の1台だった1F88号車が昨年の3月末で引退。11月には先代のトヨタシエナに置き換えられていました。

最後の1台となった車両は現在、イタリア・ミラノで新しいオーナーに引き渡され、タクシー時代とほぼ同じ装備を施され、第二の人生を送っています。

 

では、今のニューヨークを走るイエローキャブの主力は?

答えはRAV4とカムリ。トヨタのハイブリッドが非常に強いようです。シエナも居ますが、車椅子モデル前提の為か、RAV4やカムリ程ではない印象です。

エスケープとトランジットコネクトでフォードもなんとか頑張っていますが、やはりトヨタを前にすると台数は減るようで。思えば、トランジットコネクトも以前はタクシー仕様が存在しましたが、それも2020年で生産終了していますし、現在の北米には「タクシー」と銘打たれている車両が売られていません。それだけアメリカでタクシーという乗り物の存在感が薄くなった証左なのだと思うと、寂しい限りです。

 

 

 

 

山手タクシー

山手グループ/山手タクシー/葛飾営業所/トヨタ・カムリ 2025年1月撮影

 

山手タクシー葛飾営業所の50カムリ・ハイブリッド。前期型。

都内ではまだ一定数、先代カムリを見かけますが、法人タクシーではかなり台数を減らした印象があります。

 

同社はGOを導入している記憶があったのですが、今確認したところ、どうやらGOとS.RIDE、そしてUber Taxiの3つを導入しているようで……となると、日の丸グループもいずれはS.RIDE対応したりするんでしょうかね?

 

さて、この車両。ドアにはUberとだけ書かれているのを見るに、昨年登場した、ライドシェア車両だと思われます。

部分解禁されているライドシェア。その多くはGO ReserveのJPNタクシーの印象なのですが、時々「Uber」と貼られた車両も見かけるので一応はライドシェアが走っているのだなあ、と思うわけですが、今回記録したこの車両はクセがあまりにも強すぎます。

 

無論、元タクシーであろう車両をライドシェア車両として流用しているケースは散見していますし、第一交通なんかは元タクシーであろうクラウンセダンの行灯だけを取り外した車両を使っているのを目撃しているわけですが、山手タクシーのコレはそれ以上に癖が強いと言わざるを得ません。

 

まず、行灯、もとい保安灯は黒色の布で目隠しされています。この処理を見るに、車内にスーパーサインもおそらく設置されたままでしょうが、これも多分なんらかの方法で目隠しされているものと思われます。

 

また、タクシー表記があったであろうところにはUberのステッカーが貼られ、車庫表記が書いてあったであろうフロントフェンダーには事業者名のステッカーが貼られています。

ここまでタクシー車両であったことをそのままにしているケースも大分珍しいように思えてなりません。

 

まあ最近目にする、ドアだけGO ReserveのJPNタクシーもおそらくは元タクシー車両なんでしょうけど……。

個人タクシー

個人タクシー/ホンダ・オデッセイ 2025年1月撮影

 

東京駅丸の内口で記録したオデッセイの個人タクシー。5代目RC型の前期型です。

行灯から一瞬布川交通かと思いきや、どうやら個人タクシーの様子。シルバーの塗色は都内では非常に珍しく、撮影場所も東京の玄関口ですから、てっきり埼玉や千葉辺りの車両がロングで降ろしたのだと思いました。

 

車庫表記は城南エリア、ナンバーも品川ナンバーでれっきとした都内23区特別区のタクシーです。車体表記も小さめで必要最低限ということもあり、遠目ではタクシーとはわからない気もしますね。

とはいえ、後部ドアのさり気ない「自動ドアー」ステッカーが良い味を出しています。

 

車種チョイス自体、最近ではそこまで珍しくもなくなったオデッセイ。考えてみれば、一昔前はオデッセイの個人タクシーなんて言えばかなり珍しかったのですが、今ではオデッセイに限らず、ホンダ車のタクシーは割と目にしますね。

 

 

 

キング交通

キング交通/日産・ノート e-POWER 2025年1月撮影

 

ようやく記録出来たキング交通のノート e-POWER。2022年頃には既に導入されていた記憶がありますが、台数が少ないようでなかなかお目にかかれませんでした。

 

同社は日産党のイメージが拭えないのですが、ノートやセレナを導入する前はむしろクラウンセダンが主力で、現在もシエンタが多数在籍しており、日産車に強く拘っているわけでもないようで……。

 

とはいえ、現行C28は今のところ導入の話は聞きませんし、増えている印象があるのは現行シエンタ。やはりセレナでは……ということなのでしょうか。

 

都内を走る現行ノートのタクシーはいずれも黒色ですが、もし互助交通が現役だったのならチェッカーキャブカラーないしは東京無線カラーに塗られていたんでしょうか?

尤も、東京無線でノートを導入している葵交通が黒色なので結局黒色が今後の東京無線のカラーリングなのかもしれませんが……。

 

 

グリーンキャブ

グリーンキャブ/江戸川営業所/トヨタ・クラウンセダン 2021年1月撮影

 

今年の3月までに東京23区特別区の営業所では全車退役が決定しているという、グリーンキャブのクラウンセダン。

 

私個人の中で、会社問わず、黒色のクラウンセダンは記録対象として優先度がどうしても低くなってしまうのですが、一通りの記録はしていたようで。

このまま記事にもせず埋もれてしまいそうなので、この際、まとめてアーカイブしておきます。

 

グリーンキャブ/江戸川営業所/トヨタ・クラウンセダン 2021年5月撮影

 

こちらは阿部商会の社外ホイールを履いた個体。クラウンセダン純正アルミ風ですが、純正のものとは微妙に異なるのが肝です。

 

2020年の夏頃から都内のタクシーウォッチを再開し、当ブログの開設に至ったわけですが、あの頃から既にJPNタクシーの台頭や、世間一般的に黒色のタクシーが好まれるようになったのもあり、都内の色付きタクシーが数を減らしていることに危機感を抱いたのが再開のきっかけでした。

 

既に2021年の記録分すら、4年前の撮影になり、記録再開直後のものに至っては5年経つわけで。5年という月日。長いようであっという間という感覚がわかるようになってしまったのが少し悲しくもあり。

 

2021年の11月から同社は指定色のJPNタクシーを走らせており、年間2~3台と非常に少ないながらも台数を増やしている同社。今年は同社の色付きJPNタクシーの全車両記録が目標です。

 

グリーンキャブ/蒲田営業所/トヨタ・クラウンセダン 2021年11月撮影

 

S.RIDEを開く度、表示されるのは黒色アイコンのJPNタクシーばかり。セダンは殆ど表示されません。指定色なんて以ての外。

グリーンキャブに限定すると、昨年アーカイブした車両が最後の目撃かつ、最後のアーカイブになってしまっており、年を明けてから、一度も見かけていませんし、アプリに表示されることもなく……。

 

それにしたって、子供の頃当たり前に見られた光景が過去のものになってしまうのはやはり寂しいもので。やはり昔のように、カラフルなタクシーが当たり前に駆け回っている光景を望んでしまいます。

東京交通自動車

東京交通自動車/トヨタ・クラウンセダン 2025年1月撮影

 

平安交通に続き、東京交通自動車のクラウンセダンをアーカイブ

払い出しそのままのナンバーを見るに、4社中古ではなく、元帝都指定色として導入された車両と思われます。

 

EM無線には4社イエローのGOドア広告ラッピング車両が存在しますが、まさか4社イエローのS.RIDEドア広告ラッピング車両が走る日が来るとは。

一応km系の事業者でS.RIDEドア広告ラッピングそのものはありますが、帯の高さに合わせて広告が貼られている為、この車両や、ドア全面を使っているチェッカーキャブ系やグリーンキャブの車両とは印象が大分異なります。

 

記録は出来ていませんが、平安交通の黒色クラウンセダンにも広告ラッピングがされているのを確認しています。同社にはアルファードも在籍してますが、流石にそっちはそのまんまなんですかね?

平安交通

東京自動車交通/平安交通/トヨタ・JPNタクシー 2025年1月撮影

 

東京交通自動車のグループ会社である平安交通のJPNタクシー。グレードは匠。2020年以降のモデルです。

ボディカラーは深藍のはずですが、時間帯と影の関係か、黒色に見えますね。

 

東京交通自動車にもJPNタクシーが導入されていますが、平安交通にも導入されているのは知らず、これが初観測。

 

そして個人的にはJPNタクシーを導入していることよりも、同社および東京交通自動車がS.RIDEを導入し、GOではなくS.RIDE陣営に着いたことです。

GOと比べるとやはり関東以外のエリアが弱く、テレビコマーシャルも打ってないこともあって、知名度でも負けている印象の強いS.RIDE。

尤も、そのおかげでGOのようなトラブルが少ないとも聞きますが、圧倒的に無線が鳴らないというドライバーのつぶやきも目にしますから、どちらが良いのかははてさて……。私個人は、配車してもらうなら某社以外を使いたくない、という拘りからS.RIDEしか使っていません。

 

しかし、敢えてS.RIDEを入れたのはやはり元鞘とも言える帝都がGO陣営だからなんですかね?