おせち料理
そろそろおせち料理のことが気になり始めます。仕込みの時間に少しでもゆとりがあると、おせち料理の段取りをしなくてはいけません。
で、
家庭でできるお正月料理の料理講座を何回かやってみましょうか。
まずは
「数の子」もしくは「子持ち昆布」
① 塩抜きをします。水洗いをして、薄い塩水に半日ほど漬けておきます。
数の子は表面の薄い皮を指でそっと取り除きます。
② 塩抜きをした数の子を漬け地につけます。
③ 出し汁 400cc
酒 60cc
味醂 60cc
濃口醤油40cc
薄口醤油35cc 以上を煮立たせて沸騰したら鰹節をひとつかみ入れて
漉します。
冷ましたら、まずひたひたにかぶるくらいの漬け地を入れ一時間ほど
おき、もう一度新しい漬け地に入れ替えます。(二度漬けといって水っぽ
さがなくなります)
④ 漬け地つけて丸一日後から食べごろです。
器にもって削りガツオをふりかけて召し上がってください。
「紅白なます」
① 大根 人参を千六本に切ります。あまり細くしすぎないのがコツです。
② 軽く塩を振ってしばらく置くと、水が出てきます。よく絞ります。
③ 甘酢につけます。
甘酢 水 100cc
酢 100cc
砂糖 45g
④ 器にもって柚子を散らすと香りがよくなってグレードがひとつあがった
気がします。
この二つは食べる3-4日までに作りおきできます。早めに作っておきましょう。