管理職になるということは
「マッチョイズム」がもたらす、感情労働の重圧。マネジャーの見えない負担を減らすためにできること──リクルートワークス研究所 筒井健太郎
「弱みを見せてはいけない」「何よりも仕事を優先し成果を上げる」──。これらをよしとする根底にあるものが“マッチョイズム”(伝統的な男らしさ)です。
マッチョイズムは多くのビジネスパーソンを無意識的に縛りつけ、心身の健康を損なう要因となることも。しかし、その文化や価値観を変える困難さゆえ、手放すことは容易ではありません。
リクルートワークス研究所の研究員・筒井健太郎さんは、「マッチョイズムは、とくにマネジャーの感情労働と深い結びつきがある」と指摘します。
マネジャーが「マッチョイズムの呪縛」から解き放たれ、一人ひとりの個性が尊重される働き方を実現するためには、どうしたらいいのでしょうか? 筒井さんに、そのヒントを伺いました。
「男性は強いほうがいい」の雰囲気がマッチョイズムのリスクを助長する
ご紹介のとおり、わたしがいま追いかけているテーマは、「マネジャーの感情労働」と「マッチョイズム」です。この2つは論点がまったく異なるわけではなく、むしろ根本でつながっているものとして考えています。
最初は、自分だけの問題として抱えていました。でも、対人支援を行ったり、リクルートワークスの研究員として「男性ならではの生きづらさ」を社会に発信したりするなかで、実は同じように感じている人がいることがわかり、「あ、これは自分ひとりだけの問題じゃないぞ」と気づいたんです。
そんな状態があたかも自分本来の価値であると誤解し、ありのままの自分をさらけ出せない人が多いんです。
<マッチョイズムの特徴>
- 「挑戦」「収入」「評価」「出世」を重要視する
- 精神的・肉体的な強さを重視
- 他者に依存せず、弱みを見せない
- 目標達成のためにまい進する姿勢
- 家庭よりも仕事を優先する傾向
- 社会的地位を高めることを目指す
- 外部から求められる「伝統的な男性らしさ」の規範に囚われる
- 男性だけでなく、女性にも影響を与える現象
「マッチョイズムにとらわれてしまうと精神的な不健康につながる」といわれているんですよね。しかも、心身の不調を抱えていても、マッチョイズムにとらわれるあまり、それに気づけないことも少なくありません。
マッチョイズムの規範にとらわれた「社会からの期待やプレッシャー」と、「本当の自分」との歩調が合わなくなってきている。それが、不調につながってしまうということですね。
「伝統的な男らしさ」と「ケアする男らしさ」という二重の鎧
「男らしさ」の文脈でも、かつてのマッチョイズムに代表される「伝統的な男らしさ」ではなく、ケアリング・マスキュリニティ(ケアする男らしさ)という「新しい男らしさ」が世界中で提唱されはじめているんです。
※イクメン・プロジェクト:平成22年度から、厚生労働省雇用均等・児童家庭局が開始したプロジェクト。働く男性が、育児をより積極的にすることや、育児休業を取得することができるよう、社会の気運を高めることを目的としている
その結果、男性は職場だけでなくプライベートの場でも競い合うようになります。パパコミュニティなどでも、「俺は家事育児、こんなにがんばっているんだぜ」と。
どこにいても「男らしさ」の鎧を脱ぎきれず、むしろ加重されることで、よりしんどくなっているんです。
というのも、そもそもマッチョイズムはジェンダー間の対立ではなく、「過度な競争に価値を置くことで苦しんでいるのなら、性別にかかわらずその考えを手放そう」というメッセージなんですよね。
その結果、「やっぱり自分は競争が大切なんだ」と思えば、マッチョイズムに染まり直すのもありでしょう。でも、不具合が起きているのなら問題です。
マネジャーは家庭でも職場でも「スーパーマン」を求められる
プレイングマネジャーとして結果を出し、かつメンバーのマネジメントもしなくちゃいけないので、マッチョにならざるを得ないというか。
さらに近年は、マネジャーの仕事の質も変わってきているんです。
1on1などで、仕事とプライベートの両方を含めたキャリア支援が期待されているわけです。
しかし、ケアの視点が入ることで双方向のコミュニケーションが必要になったんです。もっと言えば、「受け止める力」も求められるので、そうなるとさらに時間がひっ迫します。
これが、いまのファーストラインマネジャーの実態でしょう。
たとえば、ジェンダーの話では、理想的な男性像がインフレ化していて、「一家の大黒柱として働きながら、家事も育児もする」という“スーパーファーザー”が求められている。
マネジャーも同じく、伝統的な男らしさの中で強く働き、メンバーのケアも抱え込むという“スーパーマネジャー”が期待されているんですよね。
結局、どちらも「一人で何とかしなさい」という状態になっていて、当事者はすべての責任を担い切ろうとする。これは、さすがに無理な話です。
職場ではマネジャーがすべてをこなすのではなく、その役割をメンバーとシェアしていけばいいんです。これが大きな解決策になると思います。
「スキルトレーニング」と「得意の見える化」で、役割をみんなでシェア
とくにケアについては、人との信頼関係の構築が肝で、年齢やキャリアの長さは関係ないのかもしれません。
その結果、実際にメンバーのケアについては、適性やスキルがない場合があります。
そのとき、チームに「ケアすること」が得意なメンバーがいれば、その人とうまくシェアしていくことができると思うんです。
というのも、マネジャーはプレイヤーとして成果を上げてきた人たちであり、自身の経験をもとに体系化された方法論を持っているからです。
一方、ピープルマネジメント(メンバーの成長を促すことで、組織の成果を最大化することを目的としたマネジメント手法)は高度化しているので、まだまだ弱いはず。この部分をしっかりと整理し、実行していくことが必要です。
外に助けを求め、「弱さ」に価値をもつ社会を実現する
そう実感したのが、わたし自身、強い人間じゃないからで。強いフリをしてきましたが、本当はストレスに弱くて傷つきやすい面もあります。
でもだからこそ、マッチョイズムを取り巻く問題やマネージャーの感情労働に気づけたのだと思っていて。わたしの持つ弱さの価値が発揮された結果だと思うんです。
それでも、弱さを認めて価値を見いだせれば、助けをしっかりと求めることができると思うんですよね。
支援は、ヘルプシーキング(困難なときに他者へ支援を求める行動)からはじまるといわれています。だから、サポートが必要だと思ったときは、しっかりと声を上げて求めることが必要です。
いま、国や社会が率先して、相談のプロを増やしているんですよ。
これから、社会インフラとして「人の悩みを聞き、支援する」という人たちが10万人規模で登場することになります。このインフラを活用して、しっかりとヘルプシーキングをすることが、支援しあう社会に近づくためのポイントです。
※キャリアコンサルタント養成計画:「2024年度末までに、キャリアコンサルタントを10万人にすること」を数値目標として、2014年に発表された
でも、その学びを生かして組織で活躍できているかというと、まだ個人的な取り組みで終わっていることが多いように感じます。
もしそんなスキルをもつ社員たちが業務の一環として同僚を支援できれば、マネジャーの負担は減りますよね。
チーム内で役割分担したり、チーム内に専門家を取り入れて協力したりしながら、直面している問題と向き合っていく。そういうことを、もっともっと進めていけばいいんじゃないかなと思いますね。
竹内義晴(サイボウズ) 執筆:流石香織 撮影:阿部拳也 編集:モリヤワオン(ノオト)
サイボウズ式YouTubeで、対談動画を公開中!
SNSシェア
執筆
流石 香織
1987年生まれ、東京都在住。2014年からフリーライターとして活動。ビジネスやコミュニケーション、美容などのあらゆるテーマで、Web記事や書籍の執筆に携わる。