2018-01-01から1年間の記事一覧
この記事はVim Advent Calendar 2018の13日目の記事です。 先月に開催されたVimConf 2018で、Migrating plugins to standard featuresというタイトルで発表してコマンドの結果をバッファに表示する方法を紹介しました。 その中で解説しきれなかったテクニッ…
golang.org/x/tools/go/analysis 面白そうだなー。 けど触る時間がなかなか取れないなー。 と思っていたらちょうどタイムリーなツイートがあり、 12/8とかにGoで静的解析を一緒にモクモクやるかいをどこかでやりたいけど、会場がないので、一緒にモクモクし…
VimConf 2018に行ってきました。 今年は@mattn_jpさんだけじゃなく、Vim作者のBramさんも発表するという超豪華Keynoteでした。 また、今年は去年以上に国際色高まるカンファレンスだったんじゃないかなと思います。 運営のみなさま、とても大変だったと思い…
grpc-gatewayを使うとgRPCサーバをRESTfulなインターフェースで叩けるようになります。 APIクライアントはswaggerから生成しても良いのですが、Goだとprotocで生成したstructをPOSTする方が依存も少なく、楽なこともあるでしょう。 ということで軽く試してみ…
Goのnet/httpパッケージだけではパスパラメータを扱うことができないため、/users/:id のようなエンドポイントを作ろうとしたら自分で処理を書かなければいけない。 適当なフレームワークや3rd-partyのパッケージを使えば簡単ではあるんだけど、時々標準パッ…
今週の GCP 7/2 – google-cloud-jp – Mediumでclaat(Codelabs as a Thing)が紹介されていました。 github.com これを使うとGoogle DocsやMarkdownからGoogle Codelabsのコンテンツを生成することができます。 Markdownでとりあえず試してみる 1. ツールをイ…
↓のようなリポジトリごとにその直下をGOPATHにする環境でGoを書く時、 . ├── github.com/daisuzu/bar │ ├── bin │ ├── pkg │ └── src │ └── bar │ └── main.go └── github.com/daisuzu/foo ├── bin ├── pkg └── src └── foo └── main.go 両方のリポジトリの…
PlantUMLで図を書く時もblockdiagと同じようにやろうかなと思ったけど、markdown作ったりpandocのテンプレートを準備するの面倒になったのでその部分をやってくれるサーバを作ってみた。 github.com go get github.com/daisuzu/liveimgしてから goemon livei…
Goにはtimeパッケージをmockする仕組みが用意されていない。 そのため、time.Nowを以下のようにして使っているコードを見かけることがある。 var Now = func() time.Time { return time.Now() } たしかにこうすることでNow()が返す値を自由に設定でき、単体…
Meguro.vim #8 で久しぶりにvimrcを整理し、不要なプラグインや設定なんかを削ったら300行くらい短くすることができた。 ついでにリファクタリングをして、次のような任意のEXコマンドの結果を新しいバッファに表示するコマンド*1を作ってみた。 (今までは特…
昨年の10月にBetaリリースされたCloud Firestoreですが、公式ライブラリによるデータのリアルタイム更新は Web(Javascript) Node.js iOS(Swift or Objective-C) Android しかサポートされていないようです。*1 GAまで待てば良いのでしょうが、今でもgRPCのLi…