Local blog for Japanese speaking developers
ウェブ エコシステムの根本的なセキュリティ保護に向けて
2020年8月7日金曜日
この記事は情報セキュリティ エンジニア、Artur Janc、Lukas Weichselbaum による Google Online Security Blog の記事 "
Towards native security defenses for the web ecosystem
" を元に翻訳・加筆したものです。詳しくは元記事をご覧ください。
先日リリースされた Chrome 83 と、まもなくリリースされる Mozilla Firefox 79 で、ウェブ デベロッパーは一般的なウェブの脆弱性からアプリケーションを守る強力なセキュリティ メカニズムを新たに利用できるようになります。この投稿では、私たち情報セキュリティ エンジニアリング チームが Google 全体に
Trusted Types
、
Content Security Policy
、
Fetch Metadata リクエスト ヘッダー
、
Cross-Origin Opener Policy
をどのようにして導入したかを共有します。他のデベロッパーがこれらの機能を採用してアプリケーションを保護するためのガイドやきっかけとなれば幸いです。
歴史
ブラウザからアクセスできるメール クライアントやドキュメント エディタなど、最先端のウェブ アプリケーションが登場してから、デベロッパーは一般的なウェブの脆弱性に対処し続けてきました。このような脆弱性があると、ユーザーのデータが攻撃者の餌食になる可能性があります。ウェブ プラットフォームは、基盤となるオペレーティング システムに堅牢な分離性を提供しますが、ウェブ アプリケーション自体の分離性はまた別の話です。
XSS
、
CSRF
、
クロスサイト漏洩
といった問題は、ウェブ開発における負の側面であり、いずれかの時点でほぼすべてのウェブサイトに影響しています。
こういった脆弱性は、ウェブのコンポーサビリティ、オープン性、開発の簡単さというすばらしい特性から意図せず生まれました。端的に言えば、
相互接続されたドキュメントのメッシュ
という当初のウェブでは、世界中の何十億という人々がプライベートなデータを扱うウェブ アプリケーションの活発なエコシステムが生まれることは想定されていませんでした。その結果、ユーザーのデータを守るセーフガードとなるはずのウェブ プラットフォームのセキュリティ機能は、ゆっくりとしか進化せず、欠陥の部分的な保護のみを提供してきました。
そういった欠陥からアプリケーションを守るため、ウェブ デベロッパーはこれまで、セキュリティ エンジニアリングのツールやプロセスを追加することでプラットフォームの短所を補ってきました。多くの場合、このようなインフラの開発やメンテナンスは高くつきます。ウェブは、デベロッパーにすばらしい機能を提供すべく変化を続け、ウェブ アプリケーションは私たちの生活にとってますます欠かせないものになっています。それに伴い、強力で包括的なセキュリティ メカニズムをウェブ プラットフォームに直接組み込む必要性が高まっています。
この 2 年間、ブラウザ メーカーや Google などのセキュリティ エンジニアが協力し、ウェブの欠陥に対する保護を強化するため、いくつかの主要セキュリティ機能の設計と実装にあたってきました。これらのメカニズムは(この投稿で詳しく説明します)、インジェクションからの保護と分離機能を提供することで、長きにわたってウェブのセキュリティ低下を招いていた 2 つの大きな原因に対処できます。
インジェクション脆弱性
システムの設計において、コードとデータを混在させることは、典型的なセキュリティのアンチパターンです。これは、
1980 年代から
ソフトウェアの脆弱性の原因となっており、データベースやアプリケーション サーバーの侵害を招く
SQL インジェクション
脆弱性や
コマンド インジェクション
脆弱性の根本原因でもあります。
ウェブでは、従来よりアプリケーションのコードとページのデータが混じり合っています。
<script>
要素やイベント ハンドラ属性(
onclick
や
onload
)などの HTML マークアップを使うと、
JavaScript
を実行できます。おなじみの URL にもコードが含まれており、
javascript
: リンクを通してスクリプトが実行される可能性もあります。これは便利な場合もありますが、この設計の結果、(アプリケーションが自身を保護していない限り)HTML ページの作成に使うデータに意図しないスクリプトを簡単にインジェクションして、ユーザーのブラウザで実行されるアプリケーションの制御を奪えるようになります。
正しい方法でこの問題に対処するには、アプリケーションのデータとコードを分ける必要があります。これは、2 つの新しいセキュリティ機能を使うことで実現できます。それが Trusted Types と、スクリプトの nonce に基づく Content Security Policy です。
Trusted Types
メイン記事:
Krzysztof Kotowicz
著、
web.dev/trusted-types
デベロッパーがウェブ アプリケーションを構築する際に使う JavaScript 関数では、多くの場合、文字列の任意の構造を解析する必要があります。データを含むと思われる文字列は、
innerHTML
などの共通 API に渡すことで、直接コードに変換できます。これが、ほとんどの
DOM ベースの XSS 脆弱性
の根本原因です。
Trusted Types は、HTML の生成やスクリプトの作成などのリスクのある操作を制限することで、JavaScript コードをデフォルトで安全なものにします。このような操作には、特別なオブジェクトである Trusted Type が必要になります。ブラウザは、適切なオブジェクトが関数に渡された場合のみ、危険な DOM 関数の使用を許可します。アプリケーションが中央の
Trusted Types ポリシー
でこのオブジェクトを安全に生成する限り、DOM ベースの XSS バグの影響を受けることはありません。
Trusted Types は、次のレスポンス ヘッダーを設定することで有効化できます。
先日、
My Google Activity
の全ユーザーに対して Trusted Types を有効化しました。さらに、Google 全体のたくさんのプロダクト チームや JavaScript フレームワーク所有者に協力を仰ぎ、この重要な安全性メカニズムをサポートしてもらっています。
Trusted Types は Chrome 83 とその他の Chromium ベースのブラウザでサポートされており、他のユーザー エージェントでは
polyfill
が利用できます。
スクリプトの nonce に基づく Content Security Policy
メイン記事:
厳格な Content Security Policy でウェブの保護を再構築する
Content Security Policy(CSP)を使うと、ページ内のすべての <script> に攻撃者が知らないシークレット値が含まれるようになります。スクリプトの
nonce
属性には、ページ読み込みのたびに予測できない数値が設定されます。これは、スクリプトがアプリケーションの制御下にある保証となります。攻撃者がページの一部をインジェクションしたとしても、インジェクションされたスクリプトは正しい nonce で身分を証明することができないので、ブラウザによって実行が拒否されます。これにより、
反射型 XSS
や
蓄積型 XSS
などのサーバー側のインジェクション バグの影響が少なくなります。
CSP は、次の HTTP レスポンス ヘッダーを設定することで有効化できます。
このヘッダーがあると、HTML テンプレート システムのすべてのスクリプトに nonce 属性が含まれます。その値は、レスポンス ヘッダーに含まれる値と一致します。
CSP Evaluator ツール
を使うと、強力なポリシーを設定できます。アプリケーションに本番品質の CSP を導入するには、
こちらのプレゼンテーション
や
csp.withgoogle.com
のドキュメントをご覧ください。
Google で初めて CSP がリリースされて以来、アプリケーションからの 75% の外向けトラフィックで強力なポリシーを導入してきました。これには、Gmail や Google ドキュメント、Google ドライブといった主要プロダクトも含まれています。この 2 年間、CSP は Google 全体で 30 以上の高リスク XSS 欠陥の悪用による影響を軽減しました。
nonce ベースの CSP は、Chrome や Firefox に加え、Microsoft Edge などの Chromium ベースのブラウザでサポートされています。Safari でも、この形態の CSP が部分的にサポートされています。
分離機能
ウェブの欠陥のほとんどは、攻撃者のサイト上で悪用され、別のウェブ アプリケーションに望まないやり取りを強制します。この問題を防ぐには、アプリケーションがこのような動作を制限できるように、ブラウザが新しいメカニズムを提供する必要があります。「Fetch Metadata リクエスト ヘッダー」
を使うと、着信する HTTP リクエストを処理する際にサーバー側で制限を設けることができます。「Cross-Origin Opener Policy」
はクライアント側のメカニズムで、望まない DOM 操作からアプリケーションのウィンドウを守ります。
Fetch Metadata リクエスト ヘッダー
メイン記事:
Lukas Weichselbaum
著、
web.dev/fetch-metadata
一般的に、ウェブのセキュリティ問題の原因は、アプリケーションが HTTP リクエストのソースに関する情報を受信しないため、自ら開始した問題のないウェブ トラフィックと他のウェブサイトから送られた望まないリクエストを判別できない点にあります。これが、Cross-Site Request Forgery(
CSRF
)やウェブベースの情報漏洩(
XS-leaks
)などの脆弱性につながっています。
Fetch Metadata ヘッダーは、ブラウザによって外向けの HTTP リクエストに追加されます。このヘッダーにより、サーバーに送信されるリクエストの出所に関する信頼できる情報をアプリケーションに提供できるので、問題を解消できます。この情報には、リクエストのソースや種類(たとえば、ナビゲーションなのかリソースのリクエストなのか)、その他のセキュリティ関連メタデータが含まれます。
アプリケーションは、この新しい HTTP ヘッダー(Sec-Fetch-Site、Sec-Fetch-Mode、Sec-Fetch-Dest)の値をチェックすることで、柔軟なサーバー側ロジックを構築して信頼できないリクエストを拒否できます。たとえば、次のようにします。
このロジックの詳しい説明と、採用にあたっての考慮事項を
web.dev/fetch-metadata
にまとめています。重要なことは、Fetch Metadata は、予期しないサブリソースの読み込みをクライアント側で保護する
Cross-Origin Resource Policy
を補い、その採用を促進できるということです。このヘッダーについては、
resourcepolicy.fyi
で詳しく説明しています。
Google は、Google フォトなどのいくつかの主要プロダクトで Fetch Metadata ヘッダーを使った制限を有効にしています。引き続き、アプリケーション エコシステム全体での大規模ロールアウトに向けて準備を行っています。
現在、Fetch Metadata ヘッダーは Chrome と Chromium ベースのブラウザによって送信されます。また、Firefox の開発版でも利用できます。
Cross-Origin Opener Policy
メイン記事:
Eiji Kitamura
著、
web.dev/coop-coep
デフォルトで、ウェブは別のアプリケーションのブラウザ ウィンドウとの間でいくつかのインタラクションを許可します。サイトは、
postMessage
API でメッセージを送ってウェブメール クライアントにポップアップを表示したり、別の URL に移動したり、
フレームについての情報を取得
したりすることができます。こういった機能は、すべて情報漏洩の脆弱性につながります。
Cross-Origin Opener Policy(COOP)を使うと、アプリケーションをロックダウンしてこのようなインタラクションを防ぐことができます。アプリケーションで COOP を有効にするには、次の HTTP レスポンス ヘッダーを設定します。
アプリケーションが他のサイトをポップアップとして開く場合、このヘッダーの値を same-origin-allow-popups に設定する必要があるかもしれません。詳細は
このドキュメント
をご覧ください。
現在、複数の Google アプリケーションで Cross-Origin Opener Policy のテストが行われています。今後、広く有効化されるのを楽しみにしています。
COOP は、Chrome 83 および Firefox 79 以降で利用できます。
今後について
強力で活発なウェブを作るには、デベロッパーがユーザーのデータの安全性を保証できなければなりません。ウェブ プラットフォームにセキュリティ メカニズムを追加すること、すなわちブラウザに直接組み込むことは、エコシステムにとって重要な一歩です。ブラウザは、セキュリティに影響するサイトの特長をデベロッパーが理解して制御できるようにサポートします。ユーザーがお気に入りのブラウザを最新バージョンにアップデートすれば、かつてウェブ アプリケーションに影響を与えてきた多くのセキュリティ欠陥から身を守ることができます。
この投稿で説明したセキュリティ機能は万能ではありませんが、デベロッパーが安全なウェブ アプリケーションを作るために役立つ基本的な構成要素となります。Google 全体でこれらのメカニズムの開発を続けられるのは私たちの喜びです。今後も、ブラウザ メーカーやウェブ標準コミュニティと連携して改善を続けることを楽しみにしています。
ウェブ セキュリティ メカニズムについての詳しい情報や、この仕組みによって防げるバグについては、Google I/O トーク
最新のプラットフォーム機能でウェブアプリを保護する
(
動画
)をご覧ください。
Reviewed by
Eiji Kitamura - Developer Relations Team
ラベル
.app
1
.dev
1
#11WeeksOfAndroid
13
#11WeeksOfAndroid Android TV
1
#Android11
3
#DevFest16
1
#DevFest17
1
#DevFest18
1
#DevFest19
1
#DevFest20
1
#DevFest21
1
#DevFest22
1
#DevFest23
1
#hack4jp
3
11 weeks of Android
2
A MESSAGE FROM OUR CEO
1
A/B Testing
1
A4A
4
Accelerator
6
Accessibility
1
accuracy
1
Actions on Google
16
Activation Atlas
1
address validation API
1
Addy Osmani
1
ADK
2
AdMob
32
Ads
73
Ads API
138
ads query language
2
ads scripts
2
ads search
1
advanced markers
1
Advanced Protection Program
3
AdWords API
25
adwords scripts
2
aerial view api
1
Agency
1
AI
20
AIY
3
AIY Vision Kit
2
ALPN
1
AMP
120
AMP Cache
9
AMP Camp
2
AMP CSS
1
AMP Extension
1
AMP Fest
1
AMP for Email
4
AMP Optimizer
1
AMP Packager
1
AMP Playground
1
AMP Plugin
1
AMP SSR
1
AMP Story
4
AMP Toolbox
1
amp-bind
1
amp.dev
1
AMPHTML Ads
1
Analytics
9
Andorid
12
Android
402
Android 10
1
Android 11
20
Android 11 Compatibility
1
Android 11 final release
1
Android 11 meetups
1
Android 9
1
android api
1
Android App Bundle
1
Android App Development
23
Android Architecture
1
Android Architecture Components
1
Android Auto
1
Android Design Support Library
1
Android Developer
14
Android Developer Story
4
Android Developers
13
Android Enterprise
6
Android for cars
2
Android Go
1
Android Jetpack
6
Android N
18
Android O
14
Android Open Source Project
1
Android P
7
Android Pay
1
android privacy
1
Android Q
13
Android Ready SE Alliance
1
android security
6
Android Security Year in Review
1
Android StrongBox
1
Android Studio
47
Android Studio 4.1
1
android study jam
1
Android Support Library
6
Android Things
15
Android Tools
2
Android TV
11
Android Vitals
4
Android Wear
29
android11
6
androidmarket
3
androidstudio
1
AndroidX
6
Angular
2
Angular 2
2
AngularJS
2
Announcements
2
Anthos
2
antmicro
1
AoG
1
aosp
1
API
28
APIExpert
45
apk
2
APM
1
app
3
App Action
1
App Bundle
2
app check
1
app engine
24
App Indexing
7
App Invites
6
App Maker
2
App modernization
1
AppCompat
2
Apps Flutter eBay
1
Apps Script
12
AppSheet
1
aprilfool
4
AR
3
Architecture Components
7
ARCore
3
ArtTech
1
asset-based extensions
2
assets
1
Associate Android Developer Certificate
1
Attribution Reporting
1
Audio
7
Auth Code
1
Authentication
9
AuthSub
2
Autofill
5
AutoML
1
Autotrack
2
award
1
Awareness API
1
basemap
1
basic-card
1
Beacons
6
bento
2
BERT
1
Best Practices
1
beta
4
Better Ads Standards
3
BigQuery
10
Billing
1
Biometrics
1
BLE
4
Blink
1
Blockly
1
blogger
1
BodyPix
1
bootcamp
1
Brillo
1
Brotli
2
Budou
1
budoux
1
Buildbetterapps
2
Business and Leadership
1
C++
1
Calendar
3
call ads
1
campaign
2
campaignsharedset
1
Campus
1
Canvas
1
Cardboard
4
Career
1
Case Studies
1
Case Study
3
CCPA
1
CDS 2020
3
CDS Recap 2020
3
Certificate
8
changestatus
1
chrome
261
chrome 98
1
Chrome Apps
1
Chrome Custom Tab
4
Chrome Dev Summit
5
chrome extension
14
Chrome for Android
2
Chrome for iOS
3
Chrome OS
10
Chrome Root Program
1
Chrome Root Store
1
Chrome Tech Talk Night
4
chrome103
1
chrome104
1
chrome108
1
chrome90
1
Chromebook
5
Chromecast
7
chromewebstore
9
Chromium
20
CLI
1
ClientLogin
3
Closure Compiler
1
Cloud
29
Cloud AI Platform
2
Cloud Firestore
5
Cloud Functions
9
Cloud IoT Device SDK
1
cloud messaging
1
Cloud ML Summit
1
Cloud Next
19
Cloud OnAir
5
Cloud OnBoard
4
Cloud PubSub
1
Cloud Run
1
Cloud Storage
1
Cloud Study Jams
3
Cloud Summit
1
Cloud Test Lab
2
Cloudflare
1
CNN
1
Coalition for Better Ads
2
CocoaPods
1
code review
1
codejam
5
codelab
5
Codepen
1
Colaboratory
1
Common Criteria
1
Community
7
compatibility
1
Compose
1
compose camp
1
compute engine
3
consent
1
Contests
1
Context
1
controls
1
Conversation API
1
conversations
2
conversion
1
Cookie
10
Coral
3
core web vitals
1
COVID-19
2
Crash Reporting
2
Crashlytics
3
cryptography
1
Custom Element
1
Custom Model
1
CWV
2
dark theme
1
Dart
2
data retention
1
DataCenter
1
datacloudsummit
1
Daydream
4
deck.gl
2
Deep Learning
4
Delegation
1
Demo Party
1
Design Patterns
1
Design Sprint
3
DesignBytes
1
Designer
1
DevArt
3
DevBytes
6
Developer
15
Developer Console
4
Developer Library
1
Developer Preview
6
Developer Relations
3
Developer Review
1
Developer Student Club
1
DEVELOPERS
1
Developers Story
4
DevFest
12
DevFestX
3
DevOps
1
devtools
4
Dialogflow
1
Differential privacy
2
Digital Asset Links
1
Digital Goods API
1
directions api
1
DirectShare
1
Discover
1
distance matrix api
1
DNS-over-HTTPS
4
Domain
1
Doodle
1
DoubleClick
4
Doze モード
1
drive
2
DSA
1
DSC
1
DX
1
Dynamic Links
3
EarlGrey
1
Easter Egg
1
ECMAScript 2015
1
Eddystone
4
Edge
1
egypt
1
encoder
1
Encryption
1
English
2
environment api
1
Envoy
1
error
1
ES2015
1
ES2016
1
ES6
2
ES7
1
eta
1
Event
7
events
3
Explore
1
extensions
1
external
1
Featured
25
Feed
2
feed-based extensions
3
feeds
1
FIDO
7
filter
1
final release
1
Firebase
123
Firebase Admin SDK
6
Firebase Analytics
10
Firebase Auth
4
Firebase Cloud Messaging
10
Firebase Crashlytics
2
Firebase Database
5
firebase for games
1
Firebase Libraries
1
Firebase Notifications
1
Firebase Performance
3
Firebase Remote Config
6
firebase summit
1
Flash
1
FLEDGE
1
FLoC
2
Flutter
8
Flutter App Development
1
flutter3
1
font
3
fraud
1
G Suite
19
game
43
Game Developers Conference 2018
1
Game Developers Conference 2019
1
Game Development
1
gaming
1
gaql
8
Gboard
2
gc_datacloud
1
GCCN
1
GCP
17
GCPUG
1
GDC
1
GDD11JP
56
GDD2010JP
23
GDE
2
GDG
22
GDG Cloud
1
gdsc
4
Gemini
5
Gemma
1
generative AI
4
Geo
55
Gingerbread
1
GLIDE
5
global foundries
1
Gmail
6
Gmail API
3
Go
1
Go Checksum Database
1
golang
5
goo.gl
1
Google
8
Google account
1
Google Analytics
4
Google API
2
Google Apps
14
Google Apps Script
4
Google Assistant
13
Google Assistant SDK
2
Google Binary Transparency
1
Google Cast
8
Google Chat
3
Google Cloud
49
Google Cloud Day
10
google cloud innovators
2
Google Cloud INSIDE Digital
2
Google Cloud INSIDE Games & Apps
9
Google Cloud INSIDE Media
1
Google Cloud INSIDE Retail
3
Google Cloud Messaging
11
google cloud next
4
google cloud next tokyo
3
Google Cloud Platform
16
Google Code-in
1
Google Dev Library
1
Google Developer Experts
2
google developer groups
1
google developer student clubs
1
Google Developers Academy
1
Google Developers live
5
Google Developers Summit
2
Google Drive
6
Google Earth
1
Google Fit
2
Google for Games
3
Google for Mobile
2
Google for Startups
8
Google for Work
1
Google I/O
26
Google I/O 2024
3
Google Identity Services
6
Google Impact Challenge
1
Google Maps
72
Google Maps Platform
91
Google Meet
1
Google ML Summit
2
Google Open Source Peer Bonus
1
Google Pay
6
Google Photo
1
Google Play
148
Google Play App Safety
1
Google Play Billing
1
Google Play Console
15
Google Play developer distribution agreement
1
Google Play Developer Policies
2
Google Play Game Services
10
Google Play Instant
1
Google Play Services
23
Google Play Store
1
Google Play アプリ署名
1
Google Plus
14
Google Search
8
Google Sheets API
3
Google Sign-In
17
Google Slides API
5
Google Summer of Code
1
Google Tag Manager
1
Google Tensor
1
Google Trust Services
3
Google マップ
4
google_ads_api_v6
1
Google+
2
Googleapps
10
GoogleCloud
5
GoogleCloudDay
5
GoogleCloudInside
1
googlecloudlearn
1
googlecloudnext
2
GoogleGames
1
GoogleI/O
31
GoogleLabs
1
GooglePlay
3
GoogleTV
1
GPS
1
Gradle
1
Growth Academy
1
gRPC
2
GTUG
5
GWT
2
hack4jp
2
hackathon
7
handson
1
Hangouts Chat
3
hardware
2
Hosting
3
hotel
1
How-To Guide
1
HTML5
17
HTML5Rocks
1
HTTP/2
5
HTTPS
19
I/O Extended
7
ID Token
1
Identity
18
Identity Toolkit
1
IGF2010
4
IGF2020
2
Ignite
4
Imagen 2
1
IME
12
Indie Game
7
Indie Games Festival
7
Indie Games Festival 2018
2
Indie Games Festival 2019
12
Indie Games Festival 2020
7
Industry Trends
1
Inevitable ja Night
30
Influence
1
innovators hive
2
Insights
1
Instagram
1
Instant Apps
6
intern
2
Invites
1
IO19
3
iOS
22
IoT
7
IPv6
1
Issue Tracker
2
IWD
1
Japanese
6
Japanese Developer
1
Japanese Input
1
java
1
JavaScript
13
Jetpack
5
Jetpack Compose
6
Journeys
1
K-12
1
Kaggle
1
Key Transparency
1
Knowledge Graph
1
Kotlin
25
Kotlin Android Extensions
1
kotlin api
1
Kotlin Beginners
3
Kotlin Vocabulary
2
Kubernetes
4
l10n
8
latest
18
latest news
1
launch
1
LaunchPad
2
Learn
2
lifull
1
Lighthouse
1
LINE
1
Local AI
1
Location
1
Lollipop
10
Machine Learning
32
MAD Skills
2
MADSkills
2
Maker Faire Tokyo
1
maps compose
1
maps embed api
1
Maps JavaScript API
5
maps on air
1
maps sdk
2
maps transportation
1
Marshmallow
10
Material
1
Material Design
31
MDL
2
MDN
1
MediaPipe
1
Messaging
1
metrics
1
MIDI
2
migration
1
mikan
1
Mixed Contents
4
ML
3
ML Kit
12
mlops
1
Mobile
16
Mobile Bootcamp
4
mobile optimized maps
1
Mobile Sites certification
1
Mobile Vision
4
mod_pagespeed
1
Model Maker
1
monetization
2
monetize
3
Mozc
15
Music
1
NativeDriver
2
NativeScript
1
Navigation
1
NBU
1
ndk
3
Nearby
5
News
1
Next Extended
1
Next Tokyo
4
Nexus
2
Nexus S
1
NFC
1
NIST
1
Node.js
3
notifications
2
Noto CJK
1
Now in Android
13
NPAPI
2
NPN
1
oauth
17
officehour
1
One Tap
2
online security
2
open silicon
2
open source
9
OpenAI
1
opencensus
1
opencloudsummit
1
OpenGL
4
OpenID
3
OpenID Connect
4
OpenSocial
1
opensource
20
OpenTitan
1
Optimization
1
OSV
1
p-max
3
Page Experience
1
passkey
3
Password Manager
4
Payment
8
Payment Handler API
1
Payment Request API
2
PDF
1
PEM
33
people
2
People API
3
Performance
16
Performance budget
1
performance max
2
Performance Monitoring
1
performance report
1
permissions
1
personalization
1
PersonFinder
1
Phishing
2
phone
1
photorealistic 3d tiles
1
Physical Web
3
Pi
1
Pixel
5
Place Picker
1
placements
1
places api
1
places SDK
1
Platform Stability
1
Play Billing
2
Play Billing Library
2
Play Console
2
Player Analytics
4
Playtime 2017
1
Policy
8
policy compliance
2
policy violations
2
polylines
1
Polymer
7
pricing
1
privacy
15
Privacy Sandbox
22
Progressive Web Apps
14
project hosting
1
Promise
2
Promo code
1
Protocol Buffers
1
PRPL
1
publicdata
1
Push API
1
Push Notification
6
PWA
4
Python
3
query builder
8
query validator
1
QUIC
2
quick builder
1
quick start widget
1
QWIKLABS
3
RAIL
1
raspberry pi
1
React
1
React Native
2
reactive programming
1
Realtime Database
9
Recap Live Japan 2019
3
reCaptcha
1
Redux
1
release
7
Remote Config
4
Remote Display API
1
Reporting API
1
Requirements
1
Resonance Audio
1
resource type
1
Rewarded Video Ads
2
RKP
1
rmf
2
routes api
3
RSS
1
Run on OS Login
1
Runtime Permission
1
Rust
2
Safe Browsing
4
safety
1
Sample Code
2
Santa Tracker
1
SBOM
1
schedule
1
schema
2
schema.org
1
Scorecards
1
script
2
SDG
1
sdk
1
search central
1
secur
1
Secure Element
1
security
95
selfie
1
Service Worker
4
SHA-1
1
Sigstore
4
silicon
3
Site Isolation
1
sketchup
1
skywater
1
SLSA
1
smart displays
1
smart home
1
smart shopping campaign
1
SmartLock for Passwords
5
social
4
Social Good
1
Social Media
1
software development
1
solution challenge
2
Solve
1
SPDY
3
speak2tweet
1
speaker
1
Spectre
2
speedometer
1
Spreadsheet
3
ssc
1
ssd
1
SSR
1
stable release
1
startup
7
Storage
3
store sales direct
1
story
2
streetview
3
Study Jams
12
subscriptions
5
sunset
10
Swift
2
SwiftShader
1
Symantec
1
tag
1
tapple
1
Task
4
Team Drive
1
techtalk
13
TensorFlow
43
TensorFlow Federated
1
TensorFlow Lite
8
TensorFlow Object Detection API
1
TensorFlow Probability
2
TensorFlow.js
4
test
4
Test Lab
6
TF Certificate
2
TFX
1
The Fast and the Curious
13
Titan M2
1
Titan Security Key
1
TLS
4
Topics
1
ToS
1
trace
1
Transliteration
1
Transparency
1
Trust
1
Trusted Web Activity
1
Trusty OS
1
TrustZone
1
Twitter
1
UA-CH
1
Udacity
20
Unity
3
update
1
usecase
1
User Agent string
2
UX
5
v10
2
v10.1
1
v11
1
v13
1
v15
1
v3
1
v4
1
v5
1
v6.1
1
v7
2
V8
5
v9
1
valuetrack
1
Verifiable Design
1
vertex ai
1
Vision AI
1
VP9
1
VR
11
Vulkan
2
wafer
1
Watch Face
2
wave
2
Wear OS
3
Weave
1
Web
38
Web Animations
1
Web Components
9
Web Manifest
2
Web Packaging
3
Web Stories
3
Web Story
3
Web Vitals
7
web.dev
1
WebAssembly
6
WebAuthn
1
WebGL
5
Webhook
1
WebM
1
WebMusic
5
WebRTC
1
WebView
1
Windows
1
Women in Gaming
1
Women Techmakers
1
Women Techmakers Scholars Program
1
WomenDeveloperAcademy
1
Wordpress
2
workmanager
1
WTM
8
Xcode
1
YouTube
18
YouTube API
1
youtube select
1
インタビュー
1
コードサンプル
1
サプライ チェーン
1
プライバシー
1
機械学習
3
言論の自由
1
節電
3
定期購入
1
東日本大震災
9
日本語入力
41
ブログ アーカイブ
2025
1月
2024
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2023
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010
12月
11月
Feed
Follow @googledevjp
"プロダクトに関するご意見は
プロダクトフォーラム
にお願いします"