ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

旗本とは一般に、江戸幕府において徳川将軍家に直接仕えた武士のうち、将軍に直接拝謁できる御目見(おめみえ)と呼ばれる立場の武士を指す。石高においては二百石以上が御目見に相当した。このうち一万石以上は大名、すなわち幕府の藩屏たる譜代大名となった。また、御目見の資格がない下級幕臣は御家人と呼ばれた。ただし、二百石以上を得て御目見格とされても実際には将軍に拝謁する権利のない武士もいたので、旗本と御家人の区別は曖昧である(小和田哲男『大江戸武士の作法』)。


元々は、戦国時代において、大名に直接仕えて戦における護衛の任務に携わった直属の武士を指した。このうちの徳川家康の旗本たちが、江戸幕府における旗本身分の母体となる。これに、安土桃山時代関ヶ原の戦いで没落した諸大名・武士などの一部も一万石未満で徳川家に召し抱えられた場合は旗本の一部として加わった。特に、足利将軍家一門の吉良家・今川家を始めとした名門出身は儀式などを司る高家として特別扱いの旗本となる。


職務編集

旗本は、大名が就任する老中等を除く幕府の主要な職務を分担して務めていた。主なところでは、大名を監視する大目付、幕府財政や天領を管理する勘定奉行、江戸の司法と行政をとりしきる江戸町奉行などである。しかし、旗本の数は職務の数よりはるかに多く、多数の旗本が小普請と呼ばれる建物や石垣の修繕を司る仕事に配置された。これは破損が起こらない限りは全く仕事がないという閑職であり、頻繁に転属願いが出されたが叶う事はほとんどなかったという(小和田哲男『大江戸武士の作法』)。


生活編集

旗本の多くは二百石~六百石ほどの収入を得て、江戸武家屋敷を構えていた。例外的に主に千石以上の高給旗本の一部は江戸ではなく領地に住むことが許され、自発的に江戸への参勤交代を行うものとされた(義務ではないので数年に一度の参府ということもあったらしい)。このような旗本を交代寄合と呼ぶ。給与の支給も高給の者は領地を与えられて年貢(知行高の35%程を徴収)を収入とする知行取であったが、旗本の56%は幕府の蔵から米を米俵単位で支給される切米取であった(歴史REAL編集部『武士の仕事』)。なお、米俵千俵は三百五十石に相当するので、知行取千石と切米取千俵の実収入は一致した。


屋敷は長屋門という門構えで物見窓から門番が来訪者を確認していた。旗本の屋敷は表(男性用、来客用空間)と奥(使用人用、家事用空間に)に分かれており、旗本の妻は原則として奥にいるものとされていた。それ故に尊称して奥方奥様と呼ばれる。玄関で主人を見送るのも用人や子息の役割であり、妻は自分が出入りする時も別に設けられた中の口という簡易な出入り口を用いた。町人の訪問客も中の口を用い、それとは別に使用人や出入りの注文取りが出入りする勝手口という出入り口も設けられた(小和田哲男『大江戸武士の作法』)。例えば三千石の旗本池田政和は表四番町に1307坪の屋敷地を拝領し588坪の屋敷を構えた。長屋門の両側に広がる長屋棟等三棟の長屋には60人もの家臣が詰め、その奥の玄関には使者の間、客の間が続いて接客に用いられる御玄関棟をなした。さらに御殿様御殿、奥様御殿、隠居が住む勝光院様棟が立ち並び、二十人ほどの女中が控えていたという。これに対して家禄二百俵に賄頭を務めた役料二百俵で計四百俵の武井善八郎は、屋敷地412坪の建坪210坪と池田の三割ほどの規模になり、長屋門を囲む長屋には十人ほどの家臣がいた。母屋は一棟となって玄関の南に使者の間や書院、居間などの主人の生活空間が並び、北側に台所を経て夫人の居間や寝間などが並んでいた(歴史REAL編集部『武士の仕事』)。


家臣については、戦に備える為にも家禄二百石で5人、千石で21人程を雇わねばならなかった(歴史REAL編集部 同書)。例えば御目見ともあろう者が江戸城に登城したり外出する際には、少なくとも三人の部下を従えて歩かねば面目が立たないとされていた。これを三供といい、主人の槍を持って従う槍持ち、主人の荷物を入れた箱を運ぶ挟箱持ち、主人が他家に上がる際に草履を預かる草履取りからなる中間(侍と下男の中間として、ちゅうげんと読む)からなる。しかし家計が苦しく槍持ちを省いたり、常時雇う余裕がないので「口入れ屋」という当時の人材派遣業から派遣させるケースも多かった。(小和田哲男『大江戸武士の作法』)。


旗本の暮らしは質素であったとされる。享保9年の御触によれば、上層の旗本でも結婚などの祝儀で無ければ会合を開いても一什四菜にせよ、小身はさらに節制せよとある。屋敷地には菜園が営まれ、食事にはごはんの他に味噌汁焼き物煮物漬物が揃えられたらしい。それでも家計は苦しかったようで、旗本大八木家の場合は父の藤左衛門が無役寄合として百石、子の勝之助が俸禄百石に小姓組士の足高二百石、父子で収入計四百石。実収入は140石となろうか。支出は隠居の藤左衛門と一家の生活費を合わせて120両、用人・中間・女中等使用人が11人で32両の計152両、つまり仮に一石=一両と換算しても収入だけでは足りなかったらしい(歴史REAL編集部『武士の仕事』)。


軍事編集

江戸時代の警察機構は前述の町奉行や関東取締出役(いわゆる八州廻り。ただし足軽相当。)らが担う一方で、戦時・平時の軍制では役職をごとに五番方と呼称され、それぞれの任務の概要として

・小姓組

行軍・行列の前衛部隊、目的地の先遣警備隊、城中警備係。

・書院番

将軍の直掩備・騎馬隊の任、江戸城内の将軍警護。

・新番

平時外出用の警備隊。

・大番

常備兵力。旗本部隊の一番槍、江戸城および要地の警護。

・小十人

行軍・行列の前衛部隊、目的地の先遣警備隊、城中警備。

…となっていて、軍役に就く旗本は(現代風にいえば)専らこれらの指揮官ないし将校として勤務していた。

一見して任務の重複が見られるように思えるが、実際は禄高や身分によって就ける役職も出世ですら差異があった。


各国の軍隊がそうであったように、平時の江戸幕府の兵力は予算等の問題から軍事用語いうところの未充足に留められていたが、有事に於いては江戸在住の者および天領(=幕府直轄領)約400万石の旗本約5000人、さらに御目見以下の御家人やそれらの家臣・郎党を合わせて最大約8万人を親衛隊及び直轄軍団として動員することを江戸幕府はできるとされた。これを称して 旗本八万騎 として幕府の威光と相まって長らく畏れられてきた。

これは、現代的な表現をすれば近衛師団4個の1個軍に匹敵する兵力であった。

しかし、第5代将軍徳川綱吉の代に於いて長きにわたる戦国時代から続く血なまぐさい気風を正して平和な時代に合った世の中にしようと文治政治の気風が取り入れられた。この結果、全国の治安面での問題が大きく改善されたが、反面、武士本来の領分である軍事的な分野が軽んじられ始め、鬼平犯科帳で有名な火付盗賊改方(ひつけとうぞくあらためかた)等の一部の武装警察組織以外の旗本は急速な官僚化・文官化が進行することになった。

この影響を受けて、五番方を始めとする各軍役も戦力というよりも(主に大名行列時などでの)警備隊兼務の儀杖隊としての色彩が強まっていった。

鬼平

↑・火付盗賊改方長官長谷川平蔵こと長谷川宣雄(イメージ)。



このツケは、幕末における欧米列強による浸食やそれによる尊王攘夷運動の激化によって表面化した。幕府は当然の如く旗本八万騎の動員によって事を収めようとしたが、当の旗本側は一部が『怪我をすると算盤が使えないから道場に行かない』ほど軟弱化していて、最悪の場合、旗本家の当主が動員を免れる為にまだ幼い実子に家督を譲ってお役目猶予の口実にする有様であった。この事態に至って幕府は直臣である旗本を軍事兵力にカウントすることを諦め、フランスやオランダからの兵器等の最新技術導入や軍事顧問団の招聘をする一方で、伝習隊新選組(←は会津藩お預かり)といった新たな軍事組織を下級武士はもとより農民や町民といった非武士階級からも徴募することによって編制する羽目になった。

当初は(現代的には不可思議ではあるが、幕府への賦役という慣例として)各旗本家が幕府の命令に従って禄高ごとに銃隊を独自に整備して兵員を供給していたが、旗本家ごとに兵士の質にムラがある上に投入された戦場の多くで苦戦が報告されたため、結局は兵士は幕府が直接雇用する体制となった。

タイクンの親衛隊たち(1867年 大坂)

こられが後に薩長同盟軍(=新政府軍)と激闘を繰り広げる西洋式部隊8個連隊約24.000名(1個師団相当)と勝海舟榎本武揚麾下の海軍部隊から成る近代的軍事組織幕府軍へと発展し、一応は残されていた旧来の軍制下でくすぶることを良しとしなかった(できなかった)各旗本も結局はこの幕府軍に合流していった。

この段階で旗本八万騎に変わって実質的に幕府軍が当時の(徳川政権下での)日本政府正規軍の立場に取って代わった。装備・制度面では優秀であったが、兵力数は従来の想定から1/4近くまで低下することになった。


結末編集

尊王攘夷クソッタレがぁ!!

白虎-桜花に散る-


最期は江戸城無血開城により正規軍としての役割を終えた。



こうした歴史を踏まえて、現代日本において旗本八万騎は張り子の虎と化した軍隊という意味だけに止まらず組織が陥ってはならないある種の機能不全という最悪の状況を暗喩するものとなっている。



関連タグ編集

江戸幕府 大名 御家人


主な旗本編集

渡辺守綱 大久保彦左衛門 三浦按針 服部正就 竹中重門 柳生十兵衛 松平信平 吉良上野介 長谷川平蔵 榊原忠之 遠山景元 鳥居耀蔵 平岡円四郎 勝海舟 小栗忠順 近藤勇

関連記事

親記事

幕臣 ばくしん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 526

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました