・Someone saw an engineering sample of the new Fujifilm mirrorless camera
- ここに書いたこと以外は知らないので、これ以上は聞かないで欲しい。以下は、富士のミラーレス機を目にして、おおまかに分かったことだ。
- カメラのボディは総金属製。
- ビューファインダーが搭載されているが、内部には何もなかった。
- "ビューモード"スイッチボタンが搭載されている(ビューファインダーの重要なヒントだ)。
- シャッターの最高速は1/4000秒で、X接点はマーキングされていなかった(グローバルシャッターによる全速同調を期待するが、これは単なる私の推測だ)。
- ボディ上部には伝統的なホットシューが搭載されている。
- レンズマウントの大きさから判断すると、センサーはフルサイズより小さい可能性がより高いが、確証はない。
- 18mm F2のパンケーキ、35mm F1.4、そしてより長い焦点距離(おそらく60mm)の3本の明るい単焦点レンズが開発されている。焦点距離(特に18mm F2パンケーキの)から推測すると、フルサイズセンサーではなく、より小さなセンサー(たぶんAPS-C)の可能性が高い。
- このカメラには全く新しいセンサーテクノロジーが使用されている。おそらくここ5-6年の間に富士が開発した有機CMOSセンサーだ。富士は、新型センサーは現行のフルサイズ一眼レフのセンサーに匹敵する高感度性能を持つことになると既に述べている。
この噂の信憑性は不明ですが、富士フイルムは実際に有機CMOSセンサーの特許を取得しているようなので、新しいレンズ交換式ミラーレス機にこのタイプのセンサーが採用される可能性はあるかもしれませんね。
有機センサーではないとしても、富士のCEOが(おそらくAPS-Cで)「フルサイズに匹敵する画質」とまで言っているところを見ると、新型の高性能なセンサーが採用される可能性は高そうです。
物体X
いよいよ有機三層センサーでしょうか?
単純に感度3倍ならフルサイズに対抗できると思いますが計算通りにはいかないでしょうから2倍位とか?
ニコン1のAFセンサーも同様だと思いますが小さめのセンサーの方が実現しやすい技術のはずなのでAPS-C以下サイズのセンサー競争に拍車がかかると良いですね。
acti
おー、カラーフィルタで光を捨てない、多層構造の有機センサですか。センサ性能で他社との明確な差別化が実現できれば、新しいマウントの立ち上げも上手くいくかもしれませんね。浅い角度の入射光にも強いとなれば、専用レンズの設計も他社との差別化が可能となりますね。立ち上げ時に新センサを前提とできるか否かで、新マウント専用レンズの設計が全く違ってくるとなれば、是非有機センサ量産化が事実であってほしいです。
誠
ミラーレスと言ってもAPS-Cサイズで総金属製で開放値の明るい単レンズなら結構な重さになりそうですね…当たり前だけど
GKZ
技術の革新は早いですね
ミラーレスでフル一眼超える時代はすぐそこなのかも?
UTO
有機CMOSセンサだとするとフォビオンの様に1画素でフルカラー情報を得られるハズですから、画質でフルサイズに対抗できるカメラと息巻くのも納得がいきますね。
どんなカメラになるか、楽しみですね!!
INA
本当に有機三層なら、画質はおそらくシグマSDクラス。フルサイズに匹敵という自信も頷けます。ただ、お値段はすごいことになるでしょう。たぶんボディだけで20万オーバー。
Enoch
富士フイルムはかなり以前から有機CMOSセンサーを研究していた様ですね。
http://www.fujifilm.co.jp/rd/report/rd055/pack/pdf/ff_rd055_004.pdf
高い性能が期待されますが、実際の所は製品が出てみないとわからないですね。ただコンデジとかでなく最高級機から採用してくるところを見るとかなりの自信があるのだと思われます。
ぬこ
センササイズから見るとNEXとの対決ですか…
ミラーレス市場も大分熱くなって来ましたね。
あとは静観しているCanonがどう出てくるかで
ミラーレスの方向性が決まるかもしれません。
F
おはようございます。
いや~凄いですね。
クラシックカメラ+単焦点レンズ3本。。。
GF1ユーザーの求めてる事を理解しまくりという感じですね。
しかも高感度に強い。
しかし、値段と重量は遠慮なしに凄いんでしょうね。
凄いことずくめです。
最近のカメラは軽すぎるので重く感じるんでしょうね。
αおじさん
そうなると4/3サイズでも性能のよさを発揮できそうでしたね。
tyKe
有機CMOSの特許記事
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090804/173846/
色フィルターが要らないCMOSなんですね
これなら確かに理論値で3倍の高感度は実現できそうですし、
色再現性やダイナミックレンジの向上も期待できそうですね
ソニーもそろそろ三層式とか導入しないとヤバいかも(^^;)
bigbear
以前開発中だった三層型有機センサーだったらローパス不要の凄いセンサーですよね。ドキドキしちゃいますね。
https://digicame-info.com/2009/10/post-71.html
筋弛緩剤
フォビオンセンサーは高感度に弱いけどこのセンサーはどうなんですかね?
量産が可能であればニコンやペンタックスでも採用されるでしょうか。楽しみ~
to
フジとしてはAPS-Cのハイエンドと位置づけて、お値段はかなりのものになりそうですね。
現存するミラーレス機とは、良くも悪くも競合するクラスにはならない気がします。
鳥
私もフジのミラーレスでは、何らかの画期的な新技術を盛り込んだアグレッシブなセンサーになると予想していますので、有機三層センサーについては真っ先に頭に浮かびましたが、この技術は画期的すぎてリアリティが感じられず、可能性は低いと考えていました。
三層センサー自体、ソニー、パナ、東芝、キヤノンなど、いろんな所が研究していますが、製品になっているのはFOVEONだけですしね。また、そこまで画期的センサーを実用化したのであれば、EXRセンサーの時のように、フジからセンサー技術単体の発表があってもよさそうな気もするのですが、それがないのもちょっと気になります。
もっとも、現時点では有機三層センサーが実用化していることを否定できる材料もこれといってありません。
本当に有機三層センサーが実用化し、すでに言われているような利点が実性能に現れているのであれば、ベイヤーもFOVEONも、存在意義を揺らがせてしまうようなセンサーになりそうです。
しかし、数年前の情報では、再現性と歩留まりの低さや、暗電流が桁違いに大きい事、KTCノイズが大きいことなどが問題視されており、それら全てが完全解決とは行かないでしょうから、やはり従来のセンサーと一長一短の部分は残ってくるでしょう。
裏面照射の時もそうでしたが、実製品は、研究中の理論でイメージできる性能どおりにはいかないものですから。
tyKe
やっぱりお値段的には20万オーバーでNEXとはいい意味でかち合わない製品になるのかしら?
個人的には技術的にも価格的にもこなれた二号機の方に期待したいので、
初号機がたくさん売れてくれることを願いますw
TH
これはNEX-7より上の価格帯になりそうなスペックですね。センサーが気合入ってるのでイイ色出しそうだし、高感度も解像もどちらも凄そう。
ビューモードスイッチ?これはハイブリッドファインダーってことでいいのかな?光学のほうはコシナのレンジファインダーくらいの見やすいファインダーが載るかな?
Mマウントを楽しむのにM9やGXRが既にかなり良いので、富士フイルムには純正レンズの出来に期待したいところです。特に35/1.4。
しろ
すごいですね。
ミラーレスで、一眼レフカメラに真っ向勝負!って感じですね。「サブ機じゃないぞ」という気合がいいですね。
・・・お金があればばあ。
keroro
2009年の論文を読むと、もう一歩のように読めますね。
論文から三年、実際に使えるところまで来たのでしょうか?
三層だったらすごいな、楽しみです。
d2
この手のセンサーの噂は発表されてみると、がっかりっていうのが多いですよね…
もちろん新センサーが使われれば嬉しいのですが、事前の噂とか情報の出が少なすぎるようにも感じます。
しかし、APS-Cとしても18mm F2とか35mm F1.4とか、おいくらになるんでしょう。手振れ補正と超音波モーター関係(のライセンス)も気になるなあ…
haru
APS-Cクラスの素子をいきなり量産化とか無理があるような気が。
ハニカム配列APS-Cとかなのでは?
暇人
実現するかと思うと身震いしますね。
センサーの発展とともに、センサーサイズが小さくて小型なカメラが売れるようになるでしょうから、フォーサーズも復活して欲しいです。(ボケの大きさでなく感度という観点で)
MSWTT
比率が3:2ではない大きいセンサーを期待していたのですが、どうやらセンサーサイズはフルサイズより小さいということらしいですね。
645の一回り小さいサイズなのかな?とか想像していて結構わくわくだったのです。
ちょっと残念です。
NEX-7とかち合うような機種を出されても触手は動きません。
123
なるほど、ただのAPS-Cじゃないぞと。
ただセンサーに肩入れし過ぎて、価格もド級とか癖があり過ぎて使い辛いみたいなバランスを欠いたものにはならないで欲しいですね。
チョ ソントク
フォビオン対抗の新型センサーに金属ボディ、ハイブリッドファインダーだとすれば値段もSD1クラスでしょうかねぇ。シグマユーザーには悩ましい機種となりそうです。
Ilford FP4
三層センサなら井戸の底に光が届くくらいのテレセン性が要るんですかね?
純正は当然対応済みでしょうが、マウントアダプタ経由でテレセン性の低い広角オールドレンズつけたら盛大に色かぶりするかもしれませんね。
ローパス無しの素晴らしいセンサが、多くのレンズで享受できることを望んでいますが、出てからじゃないとわかりませんね。
ペンちゃん
高感度に弱くてもいいので、むしろ、CCDのミラーレスが欲しい、
なんてのは、阿呆な望みでしょうか……。
現状、APS-CサイズのCCDは作られてないので無理な話ですが。
k2
ついに来ましたか!
EXRシステムや像面位相差AFと組み合わせられれば言うことなしですね
IDK
資料を良く確認しないと。
有機ですが3層ではありません。
Enoch
IDKさん
2009年の論文ではベイヤー配列の有機CMOSセンサーを取り上げていますが2007年のこちらの論文では3層構造の有機CMOSを取り上げているんですよ。
http://www.fujifilm.co.jp/rd/report/rd052/pack/pdf/ff_rd052_001.pdf
今度のカメラでどちらを採用してくるのかは今のところわかりません。3層構造の方が理想的だとは思いますが新しい方がベイヤー配列になっているのは3層構造の方には技術的な問題が有ったためかもしれません。
papa
X10のAPS-Cセンサー版でもかなりのインパクトですが、全く新しいセンサーだとすると、価格やカメラの出来がこなれるまで待たなければいけないのかと思ってしまいました。人柱になるか、X10を使いながら待つかですね。期待させられます。
dandoh
論文に書いてあるセンサは2層ですね カラーフィルタがないとダメっぽいです ただし、感度はいいみたい
dandoh
連投失礼、
やっぱり、RGBの3層センサも論文で出てましたね
INA
残念ながらベイヤーとしても、APS-Cサイズでのハニカムが実用化されたのなら、それでもいいかもしれませんね。
可能性はゼロですが、ハニハムで3層でフルサイズなら、FUJIFILM独自技術の集大成センサーとなりますな。
jj
一号機はじっくり腰を据えて完成度の高い製品を出し貰いたい。
レンズも一緒に発売なら、かなり売れると思う。
何となく、ミラーレスの世界に大きなうねりをもたらす予感。
fuji
>この手のセンサーの噂は発表されてみると、がっかりっていうのが多いですよね…
全くですよね、今迄に何度糠喜びさせられてきた事か---。
αの時も高感度が尋常ではないとの情報に、今度こそ本物だ!と色めき立ちましたが、が、ガ、ガ-----。
恐らく、本物の登場はまだまだ遠い将来の話なんでしょうね。
カメラのサイズやレンズ、価格等を考えるとAPS-Cは良いサイズだと思っています。フルサイズセンサーは、現時点でも大方のアマチュアの要求を満たすに十分な性能を備えていると思いますので、もしそれをこのサイズで実現しているとしたら、これはもう理想的です。
暇人さんの仰る通り、正に身震しそうな話ではありますが、一方
haruさんの仰る通り、かなり無理のある話でもあります。
ニコンでもキヤノンでもソニーでもない、もしかしたらフジからそんな大革新がもたらされるかもしれない---。
そう考えると、も~眠れません。
T.K
フルサイズを超える画質と言っていますから、有機3層撮像素子の可能性もあるのでしょうか。
今年公開された多くの特許も着々と実用化に向かっている事を裏付けています。
もし、本件が本当だとしたらミラーレスなんかではなく、一眼レフに欲しいセンサーですね。
スライダー
もう何年間も有機三層CMOSの登場を待ち続けています。
無駄に有機CMOSの特許を読み漁っていたものですから、無駄に知識が付いてしまいました。
本当に有機三層で出てきたら、余程のことがない限り、買おうと思いますが、
第一層にGを持ってきた二層センサーの可能性の方が高いとは思います。
わし
>ぺんちゃんさん
フジの流れにまったく関係ないですが、大きなセンサーサイズのCCDを採用しているカメラ、ありますよ。
しかもフルサイズの。
まあ、ライカのレンジファインダーですが。
manu
三層センサーは魅力的だとは思うのですが、価格がどれくらいになるかが心配です。三層センサーを使う限り、コスト的に安くできないとなれば、アマチュア機には載せられませんし。富士がシェアを伸ばすのは難しいと思います。最終的にはそこが一番重要だと思いますし。
まあただ興味本位でどれほどの画質になるのかはきになりますね。
papa
以外とコメントがのびませんね。新しい情報を求めてチョコチョコ覗いていますが、、。ひとつ気になるのが、X100やX10で乗せなかったセンサーをLX10で採用できるのかと思い始めました。製品の流れ的に。
Yottaria
>>Ilford さん
逆です。カラーフィルターを通すのではなく
3層の有機層で特定の色のみを受光するので表面から受講部までは浅くなります
さらにはIRフィルターがありませんので、
斜めからの入光線に対しては飛躍的に強くなります