劇場公開日 2025年2月21日 PROMOTION

  • 予告編を見る

あの歌を憶えている : 特集

2025年2月17日更新

シングルマザーの主人公。同窓会から、ある男が無言で
家までつけてきた。しかも大雨のなか一晩中、部屋を
覗き込んでくる…しかし。やがて主人公は男に惹かれて
いく。彼は若年性認知症だった。【心揺さぶる感動作】

画像1

まずは、本作のポスターをじっと見てみてください。どのような印象を抱くでしょうか。見つめ合う男女、柔らかな光が射す公園、そして「凍った心が溶けてゆく」というコピー。ハートウォーミングな作品をイメージされる方もいらっしゃると思います。

2月21日に公開される「あの歌を憶えている」は、確かに心あたたまる要素がありつつも、ポスターからは想像できないほど“予想外”の展開に満ち、“予想以上”の力強さに満ちた物語。絶対に見逃してほしくない作品なんです。

主人公は、ポスター右の女性・シルヴィア。シングルマザーの彼女はある日、高校の同窓会に参加した帰り道、同窓会にいた男(ポスター左)に、自宅までつけられることに。大雨にも関わらず一晩中、家の前にいたその男・ソールはやがて、若年性認知症だということが明らかになります。

あらすじの数行だけで予想外のオンパレードですが、本編にはもっと驚きの、そして心を掴まれる展開が待ち受けているんです。なんとシルヴィアは、ソールに惹かれていく――何があったのか? この記事では、本作の魅力をじっくりと紐解いていきます。


ストーキングで通報…まさかの出会いを果たした男女が
心の傷を癒し合う関係に 予想外の展開に引き込まれる


映画をたくさん観ていると、「このパターンね」と、良くも悪くも予想しがち。でも、映画を観続けていると、本作のように「一体どこに連れて行かれるの?」と驚かせてくれる作品と、必ず出合えるんです。


●【心揺さぶる魅力①:予想外かつ感動的な物語】
忘れたい記憶を抱える女と、忘れたくない記憶を失っていく男が出会い…
画像2

まずは、開始数分で引き込まれた物語について。

上述や予告編で映し出されている通り、シルヴィアとソールは最悪ともいえる出会いを果たします。ここからがさらに興味深いのですが……、ソールは若年性認知症を抱えており、数日前・数分前の記憶を失ってしまうことがわかります。

そしてシルヴィアは、当初は彼に恐怖を抱いていましたが、ひょんなことからソールを手助けすることになり、お互いを支え合うように、やがて惹かれていきます。

画像3

わずかに残った遠い記憶を慈しむソール。一方のシルヴィアは、ある手放したい記憶を抱えていて……それは学生時代の彼女とソールと、無関係ではありませんでした。

シルヴィアが抱える過去とは? ふたりに何が起きるのか――?

大いに続きが気になる物語の先にあるのは、心揺さぶる“感動”。リアルで、甘くない、けれども素晴らしい気持ちをもたらす「あの歌を憶えている」を、ぜひご堪能あれ。


●【心揺さぶる魅力②:絶品の演技】
名優ピーター・サースガードが“世界三大映画祭”で男優賞受賞 オスカー女優ジェシカ・チャステインが“どうしても演じたかった役”で、演技を超えた熱演
画像4

豪華キャスト陣による熱演が、卓越した物語をどこまでも味わい深くしています。主演は、「女神の見えざる手」「355」「ヘルプ 心がつなぐストーリー」「ゼロ・ダーク・サーティ」など、ハリウッドのトップで活躍し続けるジェシカ・チャステイン。些細な出来事で崩壊してしまいそうなシルヴィアを、繊細なバランスで演じました。

ミシェル・フランコ監督(左)とジェシカ・チャステイン(右)
ミシェル・フランコ監督(左)とジェシカ・チャステイン(右)

本作は何と、自身がアカデミー主演女優賞を受賞した「タミー・フェイの瞳」の直後に撮影されたそう。お世辞にも華やかとは言い難いシルヴィアの服装やメイクですが、チャステインが自ら衣装をそろえ、スタイリングも担当したというエピソードも合わせ、彼女が本作にかける思いの強さがひしひしと感じられます。

第80回ベネチア国際映画祭の最優秀男優賞を獲得したピーター・サースガード
第80回ベネチア国際映画祭の最優秀男優賞を獲得したピーター・サースガード

「ニュースの天才」「17歳の肖像」などで知られる名優ピーター・サースガードは、過酷な運命に翻ろうされながらも、わずかに残された記憶を糧に日々を生きるソールという難役を体現。その演技は高く評価され、見事、第80回ベネチア国際映画祭の最優秀男優賞を獲得しました。

映画館で、親密な暗闇に包まれながら、極上の演技に浸ってみませんか?


●【心揺さぶる魅力③:魂に響く音楽】
日々、記憶を失う男が唯一覚えている曲 あのジョン・レノンも影響を受けた名曲「青い影」が、“記憶から消えない”余韻を演出
画像7

映画で印象的な音楽が使われていると、両者は分かちがたく結びつくものですが、本作にもまた、鑑賞後にずっと頭のなかで響くような音楽があり、お気に入りの一曲になりました。

その音楽とは、ソールが唯一覚えている、亡き妻との思い出の楽曲――英ロックバンド「プロコル・ハルム」による、全世界で1000万枚以上を売り上げた大ヒット曲「青い影」。

画像8

あのジョン・レノンが「人生でベスト3に入る曲」と語り、日本でも松任谷由実や山下達郎が影響を受けたと公言する名曲。劇中で何度も流れますが、その時々の登場人物たちの思いに心を寄せると、何だか切なくなったり、大切な人を愛おしく思い出したりと、それぞれ違う感情を呼び起こしてくれるかのよう。

記憶を失っても、心から消えなかった楽曲――これもまた、映画館で“感じ”れば、みずみずしい感動が胸にどっと流れ込んでくるでしょう。

>>記憶を失っても、心から消えなかった楽曲「青い影」を今すぐ聞く


【シルヴィアの過去にご注意を】なぜ彼女は自宅に大量
の鍵をかける?行動に注目→作品のテーマが深く伝わる

画像9

ここまでの記述でお気付きかもしれませんが、物語の核は、シルヴィアの過去。

以下の彼女の行動に注目してみてください。すると、サスペンスフルな感覚がアクセントとなり、普通に観ているのとは異なる感情が芽生え、より強い満足感を得ながら作品に浸れるはず。

【気になる行動①】自宅の扉に大量の鍵…? 家に人を入れたがらず、自宅を訪れる作業員にも警戒心

【気になる行動②】娘にかなり厳しい…? 娘の部屋&持ち物をチェック、パーティへの参加も禁止

【気になる行動③】アルコール依存症の過去がある…? 定期的に禁酒会へと通う日々

【気になる行動④】妹以外の他者との交流が乏しく、心の殻を閉じている…? 母とは絶縁状態、娘に会わせることも拒否



●シルヴィアの過去に何があったのか? やがてあなたは、驚がくの真実と、“本当の彼女”を目撃する…
画像10

名優ふたりとともに、本作を撮り上げたのは、「或る終焉」「ニューオーダー」など、世界の映画祭で受賞を重ねるメキシコの俊英ミシェル・フランコ。人間の本質を真正面から、スリリングに描いてきた監督です。

がらりとイメージを変えた新境地ともいえる本作では、穏やかで美しいトーンを大事にしながらも、主戦場としてきたスリリングな演出も際立ちます。それによって、観客は最後まで緊張感と集中力を途切れさせることなく、物語にのめりこんでいきます。

果たして、その結末は――是非映画館で、真実をしっかりと受け止めてください。


【編集部レビュー】人と人の救い合う関係の尊さ、不思
議さ… リアルで甘くない“再生”がこの上なく力強い

画像11

最後に、本編を鑑賞した映画.com編集部員である筆者のレビューをご紹介。

胸が熱くなる、心にガツンと響く感動的な結末、その余韻がいつまでも消えませんでした。本当に、本当にオススメしたい“大切な一作”になりました。


●ふたりは一見、「救い・救われる関係」だが、実は「救われ・救う関係」でもあった。記憶との向き合い方、人同士が救い合う尊さ・不思議さが印象的
画像12

ソーシャルワーカーとして働くシルヴィアが、若年性認知症を抱えるソールの生活に寄り添う。ふたりは一見、「シルヴィアが救い・ソールが救われる関係」にあります。しかし本編を観ると、本質はそう単純ではないことが分かってくるんです。

例えば、シルヴィアがソールと「青い影」に耳を傾けているときの、過去からしばし解放されているかのような穏やかな表情。そして、他者との交流を拒み、ソールとも距離を置こうとするも、抗えずに思いを確かめ合う横顔――。

画像13

救うはずだったシルヴィアは確かに、ソールによって救われ、これまで他人との間に築いていた壁を壊そうとする。過去の出来事が原因で、人を信じられなくなった彼女にとって、決して容易ではない静かで壮絶な戦いに、理屈ではない涙が溢れました。

絶望のなかにあっても、人は誰かを救うことができるし、また、思いもよらない誰かに救われることもある。“人と人の尊さ”が、しみじみと心に沁み入ってくるかのようでした。


●過去の影に引きずられても、記憶が失われても、それでも人生は続く 一生忘れられないラストシーンが、明日を生きる力をくれた
画像14

筆者は本作を通して、「記憶とは何か?」と、改めてその不思議さに思いをめぐらせました。年月を経ると、“忘れたいこと”も“忘れたくないこと”も増えていき、大人になればなるほど、人は記憶に振り回されてしまうものなのかもしれません。

劇中にはシルヴィアが家事をしているシーンが多く、彼女が“家事=秩序のある生活”を通して、不安定な記憶や、不安定な自分をどうにか保とうと奮闘している、切実な思いが伝わってきます。そしてソールもまた、まだ手のなかに残された記憶や、自身を心配する姪っ子がくれた、名前や住所などが書かれたプレートをお守りに、日々を乗り越えていることが描かれます。

画像15

ネタバレを避けるため詳しく書くことはできませんが、そうした日常描写も相まって、ふたりが迎える結末は、どこまでもリアル。

過去の影に引きずられても、記憶が失われても、それでも人生は続く……そんな厳しさをもかみしめるかのような、地に足のついた“再生”。心動かされるラストシーンには、この上なく力強い、一生忘れられないエネルギーが、確かに満ちていました。

「あの歌を憶えている」。心の一番深い部分に、そっと残り続ける名作です。

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

「あの歌を憶えている」の作品トップへ