白雪姫のレビュー・感想・評価
全241件中、1~20件目を表示
オリジナルが好きな人にはお勧めできないかも
公開前から物議を醸していますが、実際に観てオリジナルへの思い入れがどのくらいかによって満足度が変わる作品だと思いました。
私は昔のアニメ版がすごく好きで、あの怖い雰囲気も含めて「ディズニーの原点にして頂点」という認識を持っています。基本的にディズニー作品は何でも楽しめますが、そんな私でさえ「うーん……」と唸るぐらい複雑な感情を抱きました。
過去に公開された実写リメイクと比べると、原作からのアレンジがかなり多かったです。例えば、白雪姫の名前の由来や王子の設定変更(フリン・ライダーみたいでした)など、オリジナルを知っている側からすると「あれ、これでいいのか?」と思うぐらい違和感を覚える箇所が多数ありました。
一応、暗い森を走るシーンや小人たちと踊る場面など、アニメ版へのリスペクトもいくつかありましたが、それでも昔のイメージを期待していると厳しい評価になるかもしれません。
全体的に優しさがメインテーマになっており、暗黒に包まれた王国を救うために立ち上がる物語になっていました。これは、最近のディズニープリンセスを反映させているようにも見え、今作の白雪姫はラプンツェルやアーシャのような自立心を持つヒロインの印象が強かったです。
登場人物の細かい描写が良い点の一つだと思いました。女王は美しさにこだわる性格が強調され、悪役としてのプライドが伝わってきました。また、小人のおとぼけは、白雪姫との交流を通して王国のために立ち上がるようになるなど、7人の中で一番成長している点も好印象でした。
結論として、アニメ版とは別物として見た方がいいでしょう。ディズニーらしい優しさ溢れる物語は良かったですが、原作の要素をうまく活かせていなかったのが勿体なかったです。
とはいえ、実写ならではの魅力や素晴らしい楽曲も用意されているので、2つの違いを見比べてみるのもいいかもしれません。
違和感をあえて解釈するには
私は観た映画になんとしてでも高評価をつけたい主義なんですが、正直、この「白雪姫」は5点満点をあげるにはちょっと辛い。ならば、レビューを書かずに済ませれば良いのですけど、いろいろ悩ましくも興味深いことがありましたので、ちょっと考えたいと思いました。
前半、まずは新しいお妃様が登場する経緯から、自らの美容と富国強兵のために、白雪姫そのひとや国民を虐げる圧政。例の魔法の鏡を除けば、非常に現実的な説明。旧作アニメ版と違って、怒りに満ちた様子で下働きに勤める白雪姫の強面が印象的。
でも次。外に出てリンゴ狩りをする白雪姫はガラリとイメチェン。旧作アニメのお姫様ルックを彷彿とするドレスに衣装替え。そして原作通りに話は進んで森の闇に逃げ込み、七人のこびと達との出逢い。つまり、現実から急激なファンタジーへの転換。
ようするにそのファンタジー路線への変わり身に違和感があるのですが、これってそもそもの原作の童話「白雪姫」の根幹であるといえるかもしれない、というのが私の説です。起承転結的に話の筋を構成するなら、
「現実世界でお妃様に殺されかけて」→「ファンタジー世界に逃げ込んで」→「七人のこびと達に助けられ」→「王子様の救命措置でハッピーエンド」、更にあえて例えるなら、なろう小説で人気の異世界もの。不思議の国へ迷い込んだアリス、助けた亀に案内された竜宮城。
これなら、お妃様が老婆に化けて潜入したのも説明がつきそうです。この映画では強力な兵士達をかかえているのに、なんでわざわざ魔法の力?で醜くく身をやつして、自らの手で押し入らなければならないのか。そこのところに、自らも異世界へ押し入るための手段だったとすれば、違和感なく話が流れそうな気がする。
この考察は、ディズニー様に「こうすればよかったのでは?」という話ではありません。「この解釈だったらなんとか理解出来るかな?」という、自分が消化するための脳内整理です。ただ、それだけです。
そして、旧作アニメ版と違って、結末は白雪姫の叛乱が成功し、みんなで楽しく歌って踊ってハッピーエンド。近年のディズニーらしい終わり方。旧作アニメ版の王子様要素はどこへやら――でも、あえていうなら、個人的に旧作アニメの顛末にちょっと都市伝説っぽい怖い考察を考えていたのです。麗しい王子様に連れられて輝かしいお城へとご案内。そんな終わり方ですけど、王子様というご身分にしては白雪姫と二人きりであまりにも旅路が寂しすぎる。これをあえて解釈するなら、本当は王子様は白雪姫のもとに舞い降りた天使様で、本当はキスで助命をしたのではなく、絶命した白雪姫を天国へと道案内したのでした、という印象を抱いたのですが、それは私だけでしょうか。
この実写版の結末は、王国にはちゃんと国民もいて、そして白雪姫もどこぞの王子様に連れ去られることなく、一緒に幼い頃から過ごした人々とハッピーエンド。これぞ本当の実写版ならぬ現実版のあるべき結末とディズニーが結論づけたなら、(私の個人的な旧作の印象を払拭した)一つの正解と私も想います。
今回、お妃様とのラストの対決シーンがいいですね。あえて白雪姫に武器を手渡すお妃様のやりくち。自らの危険を顧みず、相手の手を汚させようとする狡猾ぶりは流石。そして決め手となったのは国民ひとりひとりをちゃんと覚えている白雪姫の民を思う気持ち。良きお姫様、指導者のあるべき姿とはなんなのか。これもまた、ディズニー様の良い答えだと思います。
・・・でも、やっぱり「王子様」要素は欲しかったなあ。今時は「王子様といつまでも幸せに暮らしましたとさ」っていう童話の締めくくりは、女の子の夢では無くなったんでしょうか。それこそが「白雪姫」「シンデレラ」「美女と野獣」などの童話の真骨頂だと思うんですけどね。今日、小さい女の子がパパに説明を受けながら劇場に見に来ていたのですが、納得できたのかな。
そして、鏡に取り込まれるお妃様の顛末。これなら復活する展開にも出来そうですが、無理ですか? 次こそは勝利を目指して頑張ってくださいね。
さて、今回の映画に関して公開前からずいぶん物議を醸していたようです。なんだか面白かったのでついついYoutubeの動画などを参照してしまい、今回の映画の鑑賞に色眼鏡で見てしまいそうで怖かったのですが、どうだったのか。これが満点を付けられない理由になってたら自分でも悲しい。でも、この問題は人ごとみたいに笑ってみているのが良いと思います。そりゃあ、日本の業界も騒がしいのと同様、世界中の業界でもいろいろあるでしょう。それでもこうして作品が出来ていくのだから、ある意味、人の力は偉大です。
今回、珍しくエンディングのスタッフロールは背景色が真っ白でした。それだけでも明るく爽やかな気分になれる。そして話題のレイチェル・ゼグラー様のみならず、驚くほどの多くの人が名を連ねています。とても白雪姫のように把握しきるのは無理でしょう。皆様、お疲れ様でした。また良い映画をよろしくお願いします。
(追記)
もう一度、結末に関して改めて考えてみたのですが、何故、「民と歌って踊ってハッピーエンド」にしたのだろうか。
童話の内容は時代と共に変化する。「本当は怖かった白雪姫」などとありますが、子供達に語り継ぐため、残酷さを和らげるなどして時代に即して改変されていく。
では、「王子様と何時までも幸せに」というエンディングはなんだろう。ハッピーエンドにも色々ある。幸福の価値観は人によって違うもの。「王子様」を幸せとするのは、「貴族的な贅沢な暮らし」が幸せであるべきという考え方。現代的にいうならセレブな生活への憧れ。
ディズニーはそこに改変を施したのだろうと思います。「民と共に幸せを分かち合う喜び」というのが良き王国、良き思想、それを幸せとすべきだ、という。昔の王家貴族様が偉い時代は終わるべきだ。民の幸せが正しいのだ、という。
現代なら、ましては民衆である我々にとって「そんなの当たり前だ」と思いますが、そうでない話もあると思うのです。白雪姫以外で引き合いに出すとすれば、「桃太郎」はどうでしょう。「犬・猿・雉」という諸国をしいたげて引き連れ、海外に攻め込んで分捕り品を収穫する、尚武・富国強兵を理想としたお話と考えることも出来ます。「金太郎」なんて相撲とって熊を家来にして、お殿様の家来になった、尚武の要素しかありません。そんなことが尊ばれた時代もあった。無論、それは明治以降から敗戦までの富国強兵の時代の日本。「我は海の子」「蛍の光」の歌の後半など、もはや軍歌。更に歌を引き合いに出せば、出兵した父の無事を祈る「静かな秋」など、はたして戦時中に歌えたでしょうか。お国のために立派に死んでくるべきだ、などと憲兵様に叱られやしませんか。
だからもう「王子様との幸せ」「貴族様のセレブな生活」に憧れるのは止めましょう、という方針をディズニーは選ばざるを得なかったのでしょう。昔から童話を知っている者には「王子様といつまでも幸せに」という古典に忠実であるべきだ、それが美しいのだ、と単純に考えるのですが、やはり多種多様な思想の観衆に披露する作品ならば、民衆の名前と癖を覚えて、一人一人の個性を大切に、という作品にならざるを得なかったのではないか。「こうすべきだ」「これが正しいのだ」という主張のゴリ押しでは無く、どんな反響をうけるか判らないディズニーの恐怖感の表れではないか、と私は想います。
正直、今回の映画は「ファンタジーな展開」に飲み込めず、難色を感じたところもあります。でも、「現代劇からファンタジーへの突入」という白雪姫の根幹、そして時代と共に変化する童話の価値観、それらを考察する良い機会を得て実に有意義であったと思います。
でもやっぱり正直なところ「王子様との幸せ」を勇気を持って描いてほしかったな。時代と変化するものとして、クラシック音楽も「バッハ以前から続く宗教音楽」「モーツァルトの王宮での活躍」「ベートーヴェンが讃える英雄(ナポレオン)」と時代と共にターゲットが変化するけど、いまだ神を讃える楽曲は歌い続けているのですから。
ひとつの新バージョンとして順当なアプローチではないか
いろいろな意見や批判が渦巻く中、ディズニーが作ってるのだから、ディズニーアニメの『白雪姫』を尊重してほしいというファンの気持ちはわからなくはない。とはいえディズニーアニメの『白雪姫』自体がグリム童話をアレンジしていて、グリム兄弟にも参照した元ネタがあり、その後も例えばリリー・コリンズが演じたターセム・シン監督作や、クリステン・スチュワート主演のアクション寄りのものまでいろんな『白雪姫』が作られていて、それぞれに時代を反映した別バージョンと言える。
その中でも今回の実写版は、大筋を違えているわけではなくて、いま作ったらそりゃある程度主人公に主体性は必要だし、長編映画として話を広げるならこんな感じではないか、と思える範疇内で、個人的には順当な新バージョンではないかと感じている。
とりわけ拾い物だったのがガル・ガドットの女王役。新解釈みたいなことをしているわけでも、実はこんな裏事情がみたいな設定を増やしているわけでもないのだが、女性がひとりで生きていくためにこんな生き方を選択したのだなという奥行きみたいなものが、ちょっとした表情に現れている(と、少なくとも自分は感じた)。ガル・ガドットは、佇まい勝ちでスターになったと思っていたが、いや、ちゃんと演技が上手いじゃないですか。持ち曲の歌いっぷりも見事なものでした。
あと政治的すぎる、みたいな言葉が独り歩きしているが、親を失い国を失ったお姫様が、国民の心をひとつにして、思いやりと礼節で独裁者に立ち向かうという筋立てが、そんなの手垢がついていると批判されるならまだしも、政治的だと受け取られていることが結構こわい。団結とか思いやりとかって政治的なんですっけ? むしろファミリー向け映画としては真っ当な精神性ではないですかね。堅苦しいことを言うと、女王を倒した後に結局女王になり、結局血筋優先の君主制に落ち着くんかい?とは思ったが、逆に言えば革命的なアレンジを施したわけでもない、わりと保守的な落とし所だったのではなかろうか。
こちらの期待値やこだわりがユルかったせいもあるでしょうが、存外このバージョンも楽しめましたよ、という感想です。
話題の酷評映画
女優さんの発言などで炎上気味ですが、見る前に文句を言うのは大人のすることではないなと思い鑑賞しました。
これまでの作品とは別軸にあると考えるべきかと思います。
白雪姫なのに白くない!と言われまくっていますが…レイチェルは美女だし歌唱も素晴らしいです。ただ服やヘアスタイルのミスマッチ感、白雪姫というネーミングの違和感は最後まで慣れませんでした。
動物のCGが不気味の谷を彷徨っているような、少し気持ち悪い印象を持ちました。個人的にはキャスティングよりもストーリーよりも気になります笑
小人は賛否ありますが歌って踊ってるシーンには見応えあり、個人的には満足です。
ストーリー的にはこの女が渡されたリンゴを素直に食べるか?等気になる部分はありますが、
数十年後見返してみるとこの時代の思想の一つとして理解できるかとは思うのでなかなか面白そうです。
「おとぼけ」は◯◯に似ている
世界で一番美しのはだ〜れ
白雪姫です。
あなた(女王)の美しさは皮膚の上だけ。
白雪姫の美しさは内側から溢れ出る品位なのです。
あなたは到底敵わない。
世界で一番の美しさは内面なのです。
外面(そとづら)じゃありません!
そりゃそうでしょうけど〜。
たがらラテン系の彼女なんでしょうか?
それはそれで失礼な気もする。
誰からも文句の出ない圧倒的な外面の美しさに映画で溺れてみたいという欲求が満たされないことで、この映画の人気がいまいちなのも、まぁ分かります。
結局、民衆は王様が欲しいのですね。
最後に白雪姫も民衆も全部真っ白な衣装になる。
身分に差はないのだ!
なのかもしれませんが、冷静になるとあればあれで不気味。
女王の花より団子、否、ダイヤモンドの、わかりやすい悪役は昨今、実は貴重。
好きです。(小人は宝石掘ってんのよね)
女王の魔法に打ち勝つのは「この人は私を知っている」ということ。
私を知るものを私は殺せない。
ここ(のみ)は深い。
余計なことを考えずにハイホーの労働歌と動物(草食動物のみ)の可愛さと歌の素晴らしさとCGに溺れてました。
それでよいです。
小人の「おとぼけ」、誰かに似ているなぁでずっと引っ張ってしまった。
中居正広君にそっくり!
喋れなかった「おとぼけ」が語り部になる。
まぁよろしいんじゃないでしょうか。
実写版
ワクワクした
ディズニーの多様性に配慮した実写版白雪姫
字幕版で鑑賞。白雪姫役のレイチェル・ゼグラーさんの歌声が、とても良かった。女王役のガル・ガドットさんの憎まれ役も板についていたと思う。CGの小人は、何とも言えません。ストーリーもアニメ版とは異なり、特に白雪姫が自立した女性として描かれていたと思う。時代の流れと言ってしまえばそれまでだか、あらすじを今風にアレンジしたり、人種やジェンダーなどの多様性に配慮しすぎるのもいかがなものかと思う。
「悪評」に反して、白雪姫は美しかった。
「悪評」に反して、白雪姫は美しかった。
ディズニー帝国にとって、主要なプリンセスである白雪姫の物語なのだから、
この映画には、ディズニーのアイデンティティーがかかっている。
実際、この映画は、ディズニーの輝かしい理想をちりばめた映画になっている。
「悪評」の背後にいるものは、愚かな「反コンプラ勢力」だろうと思う。
「黄色い日本人」の中にも白人賛美の旧アニメに固執する者がいるのは謎だが、
なんにしても、白雪姫は魔女との戦いより前に、
実社会で「反コンプラ勢力」との戦いに苦戦しているようだ。
だとしたら、いっそのこと、
ディズニーは、魔女に「反コンプラ勢力」のセリフを吐かせて、
白雪姫と「反コンプラ勢力」との戦いを映画内で描いても面白かったかもしれない。
ちなみに、
この勇敢な白雪姫は、実社会でガザの虐殺を批判している。
アメリカには当たり障りのない政治的発言をする芸能人は多いが、
ガザの虐殺を批判する芸能人は多くない。
イスラエルを批判すると「反ユダヤ」の汚名を着せられてつぶされるからだ。
ホロコーストを批判しても「反ドイツ人」じゃないように、
ガザの虐殺を批判しても「反ユダヤ」じゃないのにね。
うん、私は好きだよ
理想のリーダー白雪姫
今回公開前からやたら色んなことが言われ、かえって興味がわきました。
口コミはイマイチだし、どうかなと思ってましたが、結論から言うとけっこうよかったです。
今までのディズニープリンセスものと決定的に違うところは、「民のために」行動するリーダーであるところだと私は思いました。
私の知る限り、今までのディズニープリンセスは、王国を治めてるんだろうけど、国民の顔は見えませんでした。そんなものはこっちも求めてなかったし、ディズニーでなくとも物語のプリンセスとはそういうものだからです。
でも、白雪姫は自分のためというより民のために立ち上がり、最後は継母に女王として目覚め、立ち向かうのです。
自分の欲と権力しかない継母に対し、自分は一人一人の国民の名前や生活を把握してることを見せつけて、本物の女王らしいのはどっちなのか民に選ばせます。ついに民たちは圧政を強いていた継母に翻意するのです。
これは、やっぱり国民には一人一人名前があって、生活があって、意志があるということを忘れているリーダーが現実世界にあまりに多いから、ディズニーは理想のリーダーを世に問うたんだと思います。
そこは男も女も関係ない。女同士の対決だからこそ、よりどちらがリーダーに相応しいか、鮮明になりましたね。
確かに「雪のように白い肌」じゃない女優さんだったけど、そんなに違和感なかったし、「受け身のプリンセス」でなく「自立した女性」というのもまあ、ディズニーがこの時代に実写化するのだから、想定内。原作と違う、アニメと違うという声が大きいようだけど、
逆にアニメ版そのままだとしたらびっくりします。今時、通りかかった見も知らぬ王子様にいきなりキスされて幸せになりました、なんて、誰が納得しますか?
ジョナサンもよかったですね。「身分は低くても、頼りがいのあるヒーロー」というわけでもない。彼女をかばう優しさはあるけどすぐ捕まってしまうやや間抜けなキャラ。
でも白雪姫の本質を理解し、支えたいと思っているんです。
いろいろ言われてることは、役者さんや作品作りの背景にあるものが多い気がします。もっと作品そのものを深読みしてもらいたい!
もっと評価されてもいいと思います。
吹替版
1937年版の自社作に縛られてしまった
逆境や修羅場に動じない勝ち気な王女を主人公に、ロビンフッド的な義賊や小人たちと共に悪の女王に立ち向かう、というコンセプトのファンタジーものだったら十分にありだったかもしれないのに・・・そして経緯や心理描写をもう少しきちんと描いていれば説得力もえられたのに・・・が感想です。
本作品は、主演女優の1937年版の作品に対する批判やいろいろな政治的なコメントが悪いイメージを植え付けてしまった、というよりも、1937年版が名作過ぎたことに囚われてむりやりそれら要素をねじ込みすぎている、という印象を受けました。
例えば、
使用人同様の立場だった王女がリンゴ狩りに出た途端に例の象徴的なドレスを着ているのも、逃げられにくく逃げても発見されやすいため、とすれば納得が行くでしょう。
また、毒リンゴをあっさりと食べてしまうのも、愛する人のことや父のことを出されたことで動転して焦りが生まれたからからなのかもしれません。あたかも振り込め詐欺にあっさりと引っかかってしまうように。なのに、罠に引っかかった瞬間に老女に変装した女王が「この世で最も美しいのは誰?」と入れることで、何のために暗殺したんだ?となってしまいました。
最後に民衆や兵士が王女側にあっさりと寝返るのも、女王の独裁政治があまりにも過酷で堪忍袋の緒が切れる一歩手前だった、という描写があれば、ディズニー的ご都合主義のイメージをかなり軽減できたかもしれません。
白雪姫的要素の無理なねじ込みと描写の詰めの甘さ、莫大な制作費で赤字必至という浪費体質、主演女優の軽率で暴走した発言、これらによって残念に思えてしまいました。
ギリギリありでしょ
ディズニー史上最悪の興行収入。空席だらけのお姫様
☆改変が酷く、昔のアニメとは別物
☆これでもかというくらいポリコレの嵐
☆CGがキモすぎて、子供がトラウマになります。
☆主人公は雪のように白くて美しい姫ではなく、健気で暖かいイメージのこんがり肌のおてんば娘。白い雪とは何も関係のない女性が主人公。
☆ある種ポリコレ意識しすぎて反ポリコレになってる。男は美しく強い女王に仕えて悪者役になり、女王を倒したい国民の9割が女性で構成されて、体の弱い老人や女性が、いかに美しい女性と男性を悪者見立て国家転覆をしたいのかとあまりにも酷すぎる描写が一部あります。
☆あまりにもご都合の良く綺麗すぎるストーリーなので、教育にはむしろ悪影響を及ぼすかと。一切の努力もせず、正一点の曇りもない正義は平和ボケを加速させる可能性を感じました。
☆国内でもアメリカ本土でも低評価で駄作扱いの2023年公開のウィッシュの実写映画と同じだと思えばいい。本作はアメリカでも低空飛行のスタートらしい。ダンボの実写より売り上げは低いようで、、
総じて、ウィキッドふたりの魔女の完全勝利
追加、3/14公開のウィキッドは公開1ヶ月が経とうとしても、劇場の1番大きなスクリーンや、IMAX、4DX、Dolbyで夕方以降や休日は満席に近い。
3/20公開の白雪姫は一週遅れて公開にも関わらず劇場で1番しょぼいスクリーンで4、5席埋まってる程度でIMAXなどは早々に打ち切り。
(新宿、渋谷、日比谷、池袋など休日は人が溢れかえる劇場)
まだ公開中にこのレビューを見た人はぜひ、予約の埋まり具合を確認してみて欲しい。
映画館の席は買われなかったが、世の中の人から反感はかなり買われたようだ。
好きな世界
世界の色が好きです
白雪姫の歌声がとても良かった、
字幕版の歌がとても素敵だったので、吹き替えはどうかなと思ったけど、吹き替えの歌声も素敵でした
ディズニークラシックの白雪姫の世界観(いろ?)が期待通りに再現されていましたが、それの実写化、と考えずに見ました そこにいる白雪姫はずっと強くて、祈るだけではなくて願いを叶えていこうとしていて、しかも自分の国の人のことを思う願いで、とても感動的でした
観る前に、「この世で1番美しい」白雪姫のお話を観る心構えをしてしまっていましたが、その解釈もうまくされていたり、実際、後半にいくにつれ、強い意志と愛される自信みたいなものを得て、どんどん美しい白雪姫でした
でも、なんと言っても、動物たちの可愛さ!!!
失敗作を観るの辛い。
全241件中、1~20件目を表示