新卒一括採用について思うこと
新卒一括採用という制度には昔から違和感を感じ続けてきた。
真面目な話、この新卒一括採用という慣行のせいで、たまたま卒業年次によって大変な不平等が生まれ、運の悪いときに卒業したというだけで、キャリア形成が非常に難しくなってしまうし、学生だって就職活動ばかりに精を出して真面目に学問できない。大学3年の後半から就職活動に精を出し、というのもさることながら、修士1年の後半から就職活動って、お前いつ研究してるんだ!って話になるよね。できれば卒業してから、せめて大学4年の後半から就職活動くらいでいいんじゃないの?逆に学生であっても通年で中途入社できるとか。
まったく、楠氏の言うとおりなんだけど、
欧米の制度を参考に、採用時の年齢差別禁止とか、職歴があることに対する差別の禁止とか、真面目に検討すべきじゃないかな。例えば新規採用の新卒・中途比率に数値目標を設定して違反企業は割増雇用保険料率を設定するとか。新卒一括採用だけに固執して卒業年次差別を助長する企業には、ロスジェネ生活支援・雇用対策の費用を負担してもらうべきでしょう。
なんていう規制を政府が本気でやるとは思えないが。そもそもいまの日本でこんなことを本気で望んでいる人たちは多くないのでは?
問題の根源は、日本企業(特に大企業)のガバナンス方法にあると思うのよね。日本企業というのは、現在の能力ではなく人間性と潜在力(教育可能性)を見て、採用の可否を決める。組織の中の労働者の役割分担は大雑把で、ワークフローでマニュアル化・文書化されたものは少なく、現場の熟練労働者の暗黙知に頼る部分が大きい。こういう方法で組織を運営した場合、仕事の属人性が高くなってしまうので、従業員に簡単に仕事をやめられては困るのよね。だから、日本企業が回るためには、従業員の定着率を上げ、勤続年数を増やすしかない。ワークフローが、簡潔明瞭な文書によって記述されていないために、日本企業は従業員を細部に至るまで「社風」に染め上げ、そうすることで頭ではなく、身体で仕事をやり方を教え込むしかない。そもそも、ワークフロー自体が、論理によって構築されたものではないので、「社風が違う」中途社員が入ってきたとき、どういう風に教育すればいいのか、お手上げになってしまうのである。それが、日本企業が中途社員を嫌う理由のひとつであろう。
日本企業の雇用慣行の多くが長年批判にさらされてきたにもかかわらず、変化の兆しが見えないのは、要するに日本企業の経営自体が、こうした雇用慣行に深く依存しているからだ。一言で言ってしまえば、既存の日本企業には、現行の雇用慣行を変えることはできない。彼らにガバナンスを根本的に見直す論理的思考力はないし、論理的思考力を持つ人を重視する風土もないからだ。いまの雇用慣行以外は思いつくことができないので、変える気すらないと言っていいだろう。
だから。希望は、これから日本で生まれる新しい企業にしかない。従来の日本的雇用慣行を知らない若い人たちによって作られた会社が大きく育つときに、初めて新卒一括採用を含む日本的雇用慣行が見直されることになるだろう。