Jump to content

User:Hijiri88/Old sandbox

From Wikipedia, the free encyclopedia

This is an old revision of this page, as edited by Hijiri88 (talk | contribs) at 00:32, 20 May 2018 (〈こ〉). The present address (URL) is a permanent link to this revision, which may differ significantly from the current revision.

Otogizoshi list from http://www.j-texts.com/shoki/otogi/otogi.html:

参考文献

松本隆信  新潮日本古典集成『御伽草子集』昭和五五年

徳田和夫 『お伽草子研究』昭和六三年

市古貞次等 新日本古典文学大系『室町物語集』下 平成四年

 

 

 

あ行

〈あ〉

 

相生の松(あいおいのまつ)(松ケ技姫物語)

藍染川(あいそめがわ)

青葉の笛の物語(あおばのふえのものがたり)(仁明天皇物語)

赤城の御本地(あかぎのごほんじ)(上野国赤城山御本地)

あかしの三郎(あかしのさぶろう)(明石物語)

明石物語(あかしものがたり)(あかしの三郎)

赤松五郎物語(あかまつごろうものがたり)→業平夢物語(なりひらゆめものがたり)

秋月物語(あきづきものがたり)(京極大納言物語・京極中納言姫君物語)

秋の夜の長物語(あきのよのながものがたり)

あきみち

阿漕の草子(あこぎのそうし)

朝比奈物語(あさいなものがたり)

朝顔の露(あさがおのつゆ)(朝顔の露の宮・草木の草子)

あしびき

芦屋の草子(あしやのそうし)

あじろの草子(あじろのそうし)

あぜち大納言(あぜちだいなごん)→雨やどり(あまやどり)

愛宕地蔵物語(あたごじぞうものがたり)(愛宕の本地)

熱田の神秘(あつたのじんぴ)

敦盛絵(あつもりえ)→小敦盛(こあつもり)

穴太寺縁起(あのうでらえんぎ)

海女物語(あまものがたり)

雨やどり(あまやどり)(あぜち大納言・今宵の少将物語・中くぼ物語)

雨やどリ(あまやどり)→しぐれ

阿弥陀の本地(あみだのほんじ)(法蔵比丘・弥陀の本懐・天竺の物語)

あみだはだか物語(あみだはだかものがたり)

天稚彦物語(あめわかみこものがたり)(たなばた・牽牛由来記・七夕の本地)

天稚彦物語(あめわかみこものがたり)(あめ若みこ忍び物語・たなばた〈別本〉・七夕の本地)

あやめの前(あやめのまえ)

荒五郎発心記(あらごろうほっしんき)→三人法師(さんにんほうし)

蟻通明神縁起(ありどおしみょうじんえんぎ)

在原業平小野小町和歌問答(ありわらのなりひらおののこまちわかもんどう)→小町業平歌問答(こまちなりひらうたもんどう)

鴉鷺合戦物語(あろかっせんものがたり)(鴉鷺記・鴉鷺物語)

あわびの大将物語(あわびのたいしょうものがたり)

 

〈い〉

 

伊香物語(いかごものがたり)

いけにえ物語(いけにえものがたり)→法妙童子(ほうみょうどうじ)

いざよい

いしもち

石山物語(いしやまものがたり)(紫式部の巻)

伊豆国奥野翁物語(いずのくにおくのおきなものがたり)

伊豆箱根の本地(いずはこねのほんじ)(箱根権現縁起絵巻・箱根本地由来)

和泉式部(いずみしきぶ)(道明の草子)

和泉式部縁起(いずみしきぶえんぎ)(一遍上人和泉式部物語)

磯崎(いそざき)(うはなり物語)

いたや貝の物語(いたやがいのものがたり)→橋姫物語(はしひめものがたり)

一尼公(いちにこう)(つれなしの尼君)

厳島の本地(いつくしまのほんじ)(厳島縁起)

一寸法師(いっすんぼうし)

一遍上人和泉式部物語(いっぺんしょうにんいずみしきぶものがたり)→和泉式部縁起(いずみしきぶえんぎ)

いとざくらの物語(いとざくらのものがたり)→車僧(くるまぞう)

稲村大明神物語(いなむらだいみょうじんものがたり)

いなり妻の草子(いなりづまのそうし)

為人比丘尼(いにんびくに)

犬飼物語(いぬかいものがたり)→日光山縁起(にっこうさんえんぎ)

犬鷹合戦物語(いぬたかかっせんものがたり)

伊吹童子(いぶきどうじ)

伊吹山絵詞(いぶきやまえことば)→酒呑童子(しゅてんどうじ)

鰯売りの草子(いわしうりのそうし)→猿源氏草子(さるげんじそうし)

岩竹(いわたけ)

岩屋の草子(いわやのそうし)(対の屋姫物語)

 

〈う〉

 

有悪有善物語(うあくうぜんものがたり)→有善女物語(うぜんにょものがたり)

魚太平記(うおたいへいき)(河海物語)

魚の歌合(うおのうたあわせ)→四生の歌合(ししょうのうたあわせ)

宇治物語(うじものがたり)

有善女物語(うぜんにょものがたり)(有悪有善物語)

うそひめ→ふくろふ

うたたねの草紙(うたたねのそうし)

姥皮(うばかわ)

馬猪問答(うまいのししもんどう)

梅津長老物語(うめづのちょうじゃものがたり)(梅津かもむ物語)

梅若丸伝記(うめわかまるでんき)(花子物語)

浦風(うらかぜ)

浦島太郎(うらしまたろう)

瓜姫物語(うりひめものがたり)(瓜子姫絵巻)

うはなリ物語(うわなりものがたり)→磯崎(いそざき)

 

〈え〉

絵合(えあわせ)→興福寺の由来物語(こうふくじのゆらいものがたり)

江島物語(えしまものがたり)

恵心先徳夢想之記(えしんせんとくむそうのき)

恵心僧都物語(えしんそうずものがたり)

蝦夷蜂起物語絵巻(えぞほうきものがたりえまき)

越後国五地如来本地(えちごのくにごちにょらいほんじ)→師門物語(もろかどものがたり)

恵比須大黒合戦(えびすだいこくかっせん)→かくれ里(かくれざと)

ゑんがく

役の行者(えんのぎょうじゃ)

焔魔王物語(えんまおうものがたり)(続小夜嵐・法性無明物語)

ゑんや物語→さよごろも

 

〈お〉

 

扇合物語(おうぎあわせものがたり)→花鳥風月(かちょうふうげつ)

扇流し(おうぎながし)

大江坂子易物語(おおえざかこやすものがたり)→子やす物語(こやすものがたり)

大江山絵詞(おおえやまえことば)→酒呑童子(しゅてんどうじ)

大橋の中将(おおはしのちゅうじょう)

大山縁起絵巻(おおやまえんぎえまき)(大山寺縁起)

おかべのよ一物語(おかべのよいちものがたり)(てこくま物語)

をぐら物語(四人比丘尼)

をこぜ(山海相生物語)

おたかの本地(おたかのほんじ)→物くさ太郎(ものくさたろう)

落窪(おちくぼ)(小落窪)

落窪〈別本〉(おちくぼ)(四季さうし)

御茶物語(おちゃものがたり)

をときリ

音なし草紙(おとなしそうし)

鬼一法眼(おにいちほうげん)→判官都ばなし(ほうがんみやこばなし)

大原御幸の草子(おはらごこうのそうし)

男衾三郎絵詞(おぶすまさぶろうえことば)

女郎花物語(おみなえしものがたり)

おもかげ物語(おもかげものがたり)(弁財天の本地)

およふの尼(おようのあま)

およふの尼〈別本〉(おようのあま)→宝月童子(ほうげつどうじ)

御曹子島渡り(おんぞうししまわたり)(島渡り)

御嶽蔵王権現縁起(おんたけざおうごんげんえんぎ)→木曾御嶽縁起(きそおんたけえんぎ)

 

か行

〈か〉

 

戒言(かいこ)(蚕飼の草子)(こかいのそうし)

蛙の草紙(かえるのそうし)

河海物語(かかいものがたり)→魚太平記(うおたいへいき)

鏡破翁絵詞(かがみわりおきなえことば)(鏡男絵巻)(かがみおえまき)

柿本氏系図(かきのもとうじけいず)

かくれ里(かくれざと)(恵比須大黒合戦)

かくれ里〈別本〉(かくれざと)

かざしの姫君(かざしのひめぎみ)(菊の精物語)

笠間長老鶴亀物語(かさまのちょうじゃつるかめものがたり)→鶴亀松竹物語(つるかめまつたけものがたり)

花情物語(かじょうものがたり)

花鳥風月(かちょうふうげつ)(扇合物語・新板源氏物語)

花鳥風月の物語(かちょうふうげつのものがたり)

かなわ

神代小町(かみよこまち)

神代物語(かみよものがたり)→彦火々出見尊絵詞(ひこほほでみのみことえことば)

賀茂の本地(かものほんじ)

唐糸の草子(からいとのそうし)

唐崎物語(からさきものがたり)

雁の草子(かりのそうし)

勧学院物語(かんがくいんものがたり)(雀の草子)

元興寺縁起(がんごうじえんぎ)

勧修寺縁起(かんじゅじえんぎ)(高藤公絵詞)

菅丞相(かんしょうじょう)→天神の本地(てんじんのほんじ)

観音の本地(かんのんのほんじ)

咸陽宮(かんようきゅう)

 

〈き〉

 

祇王(ぎおう)

祇園牛頭天王縁起(ぎおんごずてんのうえんぎ)

祇園の御本地(ぎおんのごほんじ)

菊の精物語(きくのせいものがたり)→かざしの姫君(かざしのひめぎみ)

衣更着物語(きさらぎものがたり)

木曾御嶽縁起(きそおんたけえんぎ)(御獄蔵王梅現縁起)

木曾義高物語(きそよしたかものがたり)→清水冠者物語

北野天神縁起(きたのてんじんえんぎ)(北野の本地)→天神の本地(てんじんのほんじ)

狐の草子(きつねのそうし)

貴船の本地(きぶねのほんじ)

きまん国物語(きまんこくものがたり)

きまんたう物語(きまんとうものがたり)→興福寺の由来物語(こうふくじのゆらいものがたり)

京極大納言物語(きょうごくだいなごんものがたり)・京極中納言姫君物語(きょうごくちゅうなごんひめぎみものがたり)

尭舜絵巻(ぎょうしゅんえまき)

京太郎物語(きょうたろうものがたり)

魚虫歌合(ぎょちゅううたあわせ)

魚鳥平家(ぎょちょうへいけ)→精進魚類物語

清水子易物語(きよみずこやすものがたり)→子やす物語(こやすものがたり)

魚類青物合戦状(ぎょるいあおものかっせんじょう)

きりぎりずの物語(きりぎりすのものがたり)

 

〈く〉

 

空花論(くうげろん)→暮露々々の草子(ぼろぼろのそうし)

草木の草子(くさきのそうし)→朝顔の露(あさがおのつゆ)

くさ物語(くさものがたり)(七草草紙〈ななくさぞうし〉と松竹物語〈まつたけものがたり〉との合編)

朽木桜(くちきざくら)

愚痴中将(ぐちちゅうじょう)

熊野の本地(くまののほんじ)(ごすいでん)

車僧(くるまぞう)(松姫物語・いとざくらの物語)

車僧草子(くるまぞうそうし)

群馬高井岩屋縁起(ぐんまたかいいわやえんぎ)

 

〈け〉

 

鶏鼠物語(けいそものがたり)

獣太平記(けだものたいへいき)→十二類絵巻(じゅうにるいえまき)

獣の歌合(けだもののうたあわせ)→四生の歌合(ししょうのうたあわせ)

月林草(げつりんそう)

源海上人伝記(げんかいしょうにんでんき)

賢学の草子(けんがくのそうし)(道成寺絵詞・日高川)

牽牛由来記(けんぎゅうゆらいき)→天稚彦物語(あめわかみこものがたり)

源蔵人物語(げんくろうどものがたり)→浅間御本地御由来記(せんげんごほんじゆらいき)

源氏供養草子(げんじくようぞうし)(源氏表白〈げんじひょうびゃく〉)

還城楽物語(げんじょうらくものがたり)

幻中草打画(げんちゅうくさうちえ)

幻夢物語(げんむものがたり)

 

〈こ〉

 

小敦盛(こあつもり)

恋塚物語(こいづかものがたり)滝口物語

甲賀三郎(こうがさぶろう)諏訪の本地(すわのほんじ)

庚申の本地(こうしんのほんじ)庚申之縁起

上野君消息(こうずけのきみしょうそく)

上野国赤城山御本地(こうずけのくにあかぎやまごほんじ)赤城の御木地(あかぎのごほんじ)

上野国一宮御縁起(こうずけのくにいちのみやごえんぎ)

くはうせんしゆ(こうせんしゅ)

強盗鬼神(ごうとうきじん)

興福寺の由来物語(こうふくじのゆらいものがたり)きまんたう物語・絵合

弘法大師御本地(こうぼうだいしごほんじ)

高野物語(こうやものがたり)

呉越(ごえつ)

小落窪(こおちくぼ)落窪(おちくぼ)

小男の草子(こおとこのそうし)ひきう殿物語

こほろぎ草子(こおろぎそうし)

蚕飼の草子(こかいのそうし)戒言(かいこ)

粉河の草子(こかわのそうし)

小式部(こしきぶ)(和泉式部の物語)

小式部(こしきぶ)〈別本〉

ごすいでん熊野の本地(くまののほんじ)

牛頭天王縁起(ごずてんのうえんぎ)祇園牛頭天王縁起(ぎおんごずてんのうえんぎ)

五地五如来御本地(ごちごにょらいごほんじ)師門物語(もろかどものがたり)

胡蝶物語(こちょうものがたり)花づくし

小藤太ずずめ(ことうだすずめ)小藤太物語(ことうだものがたり)雀の発心(すずめのほっしん)

琴腹(ことはら)

小萩かもと(こはぎがもと)

Ko-Fushimi Monogatari小伏見物語(こふしみものがたり)桜の中将(さくらのちゅうじょう)

小町歌あらそひ(こまちうたあらそい)

小町の草紙(こまちのそうし)

小町業平歌問答(こまちなりひらうたもんどう)([[Ariwara no Narihira Ono no Komachi Waka-mondō|在原業平小野小町和歌問答)

小町物語(こまちものがたり)

子持山縁起(こもちやまえんぎ)

子やす物語(こやすものがたり)大江坂子易物語清水子易物語

今宵の少将物語(こよいのしょうしょうものがたり)雨やどり(あまやどり)

木幡狐(こわたぎつね)

金剛女の草子(こんごうにょのそうし)

さ行

〈さ〉

 

さいき

西行(さいぎょう)(西行の物語)

西行物語(さいぎょうものがたり)(西行一生涯草紙・西行物語絵巻・西行上人発心記)

小枝の笛物語(さえだのふえものがたり)

相模川(さがみがわ)

嵯峨物語(さがものがたり)

さくらゐ物語(さくらいものがたり)

桜梅草子(さくらうめのそうし)

桜川物語(さくらがわものがたり)

桜の中将(さくらのちゅうじょう)(小伏見物語・桜町中納言物語)

酒の泉(さけのいずみ)

狭衣(さごろも)(狭衣の草子・狭衣の中将)

ささやき竹(ささやきだけ)

さざれ石(さざれいし)

佐藤ふぢわう(さとうふじおう)

さよごろも 付 ゑんや物語

さよひめ(竹生島の本地・壷坂物語)

猿源氏草子(鰯売りの草子)

猿鹿懺悔物語(さるしかさんげものがたり)

猿の草子(さるのそうし)

山海相生物語(さんかいあいおいものがたり)→をこぜ

三獣会合絵(さんじゅうかいごうえ)

三人法師(さんにんほうし)(荒五郎発心記・三人懺悔の草子)

三論絵詞(さんろんえことば)→酒飯論(しゅはんろん)

 

〈し〉

 

塩釜大明神の本地(しおがまだいみょうじんのほんじ)

塩焼き文正(しおやきぶんしょう)→文正草子(ぶんしょうぞうし)

志賀物語(しがものがたり)(堀川中納言の姫君)

しぐれ(時雨の縁・雨やどり)

四十二の物あらそひ(しじゅうにのものあらそい)(春秋優劣物語・たけくらべ草紙・和歌物あらがひ)

四生の歌合(ししょうのうたあわせ)(虫の歌合・魚の歌合・鳥の歌合・獄の歌合)

しじら物語(しじらものがたり)→蛤の草紙(はまぐりのそうし)

地蔵堂草紙(じぞうどうそうし)

じぞリ弁慶(じぞりべんけい)

下燃物語(したもえものがたり)

七人童子絵詞(しちにんどうじえことば)

十本扇(じっぽんおうぎ)

志度寺縁起(しどじえんぎ)

しのばずが池物語(しのばずがいけものがたり)

しのびね物語(しのびねものがたり)

島渡り(しまわたり)→御曹子島渡り(おんぞうししまわたり)

清水冠者物語(しみずのかんじゃものがたり)(木曾義高物語・清水物語)

釈迦の本地(しゃかのほんじ)(釈迦出世本懐伝記・釈迦物語・雪山童子)

十二支物語(じゅうにしものがたり)→十二類絵巻(じゅうにるいえまき)

十二段草子(じゅうにだんそうし)→浄溜璃十二段草子(じょうるりじゅうにだんぞうし)

十二人姫(じゅうににんひめ)

十二類絵巻(じゅうにるいえまき)(獣太平記・十二類歌合・十二類合戦絵巻)

十人(じゅうにん)

十番狂詩合(じゅうばんきょうしあわせ)

十番の物あらそひ(じゅうばんのものあらそい)(十番艶書合付立聞・女房艶書合・よひの雨・立聞)

秀祐之物語(しゅうゆうのものがたり)→蛤の草紙(はまぐりのそうし)

酒食論(しゅしょくろん)→酒飯論(しゅはんろん)

酒茶論(しゅちゃろん)

酒茶論(しゅちゃろん)〈別本〉

酒呑童子(しゅてんどうじ)(伊吹山絵詞・大江山絵詞)

酒飯論(しゅはんろん)(三論絵詞・酒食論)

酒餅論(しゅべいろん)(酒餅太平記)

春秋優劣物語(しゅんじゅうゆうれつものがたり)→四十二の物あらそひ(しじゅうにのものあらそい)

少将鞍馬物語(しょうしょうくらまものがたり)→一本菊

精進魚類物語(しょうじんぎょるいものがたり)(魚鳥平家)

聖徳太子の本地(しょうとくたいしのほんじ)

浄瑠璃十二段草子(じょうるりじゅうにだんぞうし)(十二段草子・浄溜璃物語)

諸虫太平記(しょちゅうたいへいき)(虫太平記)

白菊草子(しらぎくそうし)→一本菊(ひともとぎく)

白山之本開(しらやまのほんびらき)

白鼠弥兵衛物語(しろねずみやひょうえものがたり)→やひやうゑ鼠(やひょうえねずみ)

神功皇后御縁起(じんぐうこうごうごえんぎ)→八幡の本地(はちまんのほんじ)

新蔵人物語(しんくろうどものがたり)

神道由来の事(しんとうゆらいのこと)

新板源氏物語(しんばんげんじものがたり)→花鳥風月(かちょうふうげつ)

申陽侯絵巻(しんようこうえまき)

 

〈す〉

 

すゑひろ物語(すえひろものがたり)

鈴鹿の草子(すずかのそうし)→田村の草子(たむらのそうし)

雀の草子(すずめのそうし)→勧学院物語(かんがくいんものがたり)

雀さうし(すずめそうし)〈別本〉

雀の発心(すずめのほっしん)(小藤太すずめ・小藤太物語)

雀の夕顔(すずめのゆうがお)

硯破(すずりわり)

墨染桜(すみぞめざくら)(草木太平記)

角田川物語(すみだがわものがたり)

住吉縁起(すみよしえんぎ)(住吉の本地)

諏訪の本地(すわのほんじ)(甲賀三郎・諏訪縁起・諏訪大明神御本地)

 

〈せ〉

 

是害坊絵巻(ぜがいぼうえまき)

雪山童子(せっせんどうじ)→釈迦の本地

摂待(せったい)→千手女の草子(せんじゅにょのそうし)

善教房物語(ぜんきょうぼうものがたり)

浅間御本地御由来記(せんげんごほんじごゆらいき)(浅間記・源蔵人物語)

善光寺本地(ぜんこうじほんじ)(善光寺如来本懐)

千歳王(せんざいおう)→毘沙門の本地(びしゃもんのほんじ)

千手女の草子(せんじゅにょのそうし)(摂待)

せんみつ丸(せんみつまる)

 

〈そ〉

 

総持寺縁起絵巻(そうじじえんぎえまき)

草木太平記(そうもくたいへいき)→墨染桜(すみぞめざくら)

草木のさうし(そうもくのそうし)→朝顔の露(あさがおのつゆ)

続小夜嵐(ぞくさよあらし)→焔魔王物語(えんまおうものがたり)

そねの長老さうし(そねのちょうじゃそうし)

 

た行

〈た〉

 

大悦物語(だいえつものがたり)→大黒舞

大黒舞(だいこくまい)(太悦物語)

太子開城記(たいしかいじょうき)

大山寺縁起(たいさんじえんぎ)→大山縁起絵巻(おおやまえんぎえまき)

大納言物語(だいなごんものがたり)→はにふの物語(はにゅうのものがたり)

対の屋姫物語(たいのやひめものがたり)→岩屋の草子(いわやのそうし)

大仏供養物語(だいぶつくようものがたり)(奈良大仏供養・南都大仏供養物語)

大仏の御縁起(だいぶつのごえんぎ)

高藤公絵詞(たかふじこうえことば)→勧修寺縁起(かんじゅじえんぎ)

たかやなぎ

宝くらベ(たからくらべ)

滝口縁起(たきぐちえんぎ)→横笛草紙

滝口物語(たきぐちものがたり)→恋塚物語(こいづかものがたり)

たけくらべ草紙→四十二の物あらそひ(しじゅうにのものあらそい)

多田の満中(ただのまんじゅう)

立聞(たちぎき)→十番の物あらそひ(じゅうばんのものあらそい)

立烏帽子(たてえぼし)

七夕(たなばた)・七夕の本地(たなばたのほんじ)→天稚彦物語(あめわかみこものがたり)

玉井の物語(たまいのものがたり)→彦火々出見尊絵詞(ひこほほでみのみことえことば)

玉だすき(たまだすき)

玉造物語(たまつくりものがたり)

玉水物語(たまみずものがたり)(紅葉合)

玉虫の草子(たまむしのそうし)

玉藻の草紙(たまものそうし)(玉藻の前絵詞)

田村の草子(たむらのそうし)(鈴鹿の草子)

為盛発心物語(ためもりほっしんものがたり)

為世の草子(ためよのそうし)

俵藤太物語(たわらとうだものがたり)

短冊の縁(たんざくのえん)

 

〈ち〉

 

ちぐさ→姫百合(ひめゆり)

竹生島の本地(ちくぶじまのほんじ)→さよひめ

ちご今参り(ちごいままいり)(ちごいま)

稚児観音縁起(ちごかんのんえんぎ)

稚児草子(ちごのそうし)

中将姫(ちゅうじょうひめ)(中将姫の御本地)

中書王物語(ちゅうしょおうものがたり)

長恨歌(ちょうごんか)

鳥獣戯歌合物語(ちょうじゅうぎかあわせものがたり)

長生のみかど物語(ちょうせいのみかどものがたり)

調度歌合(ちょうどうたあわせ)

ちよの物語(千代野の草子)

長宝寺縁起(ちょうほうじえんぎ)→平野よみがへりの草紙(ひらのよみがえりのそうし)

 

〈つ〉

 

月王乙姫物語(つきおうおとひめものがたり)

月かげ(つきかげ)

月日の本地(つきひのほんじ)(月日の草子・月みつの草子)

月みつ花みつ(つきみつはなみつ)→花みつ月みつ(はなみつつきみつ)

付喪神(つくもがみ)

土蜘蛛(つちぐも)

土蜘株の草子(つちぐものそうし)

つばめの草子(つばめのそうし)

壷坂物語(つぼさかものがたり)→さよひめ

壷の碑(つぼのいしぶみ)

鶴亀松竹物語(つるかめまつたけものがたり)(笠間長者鶴亀物語・鶴亀の草子・鶴亀物語)

剣巻(つるぎのまき)→平家剣巻(へいけつるぎのまき)

鶴の翁(つるのおきな)

鶴の草子(つるのそうし)

つれなしの尼公(つれなしのあまぎみ)→一尼公(いちにこう)

 

〈て〉

 

程嬰杵臼物語(ていえいしょきゅうものがたり)

てこくま物語(てこくまものがたり)→おかべのよ一物語

天狗草紙(てんぐのそうし)(魔仏一如絵詞)

天狗の内裏(てんぐのだいり)

天竺の物語(てんじくのものがたり)

天照大神本地(てんしょうだいじんほんじ)

天神縁起(てんじんえんぎ)(天満天神縁起)

天神の本地(てんじんのほんじ)(てんじん・天神の縁起・菅丞相)→天神縁起

 

〈と〉

 

東勝寺鼠物語(とうしょうじねずみものがたり)

道成寺絵詞(とうしょうじえことば)→賢学の草子(けんがくのそうし)

道成寺縁起(どうじょうじえんぎ)

道成寺物語

灯台鬼(とうだいき)→法蔵比丘(ほうぞうびく)

道明の草子(どうみょうのそうし)→和泉式部(いずみしきぶ)

戸隠山絵巻(とがくしやまえまき)

常盤の姥(ときわのうば)

常盤物語(ときわものがたり)

ともなが

豊明絵草子(とよのあかりえぞうし)

鳥歌合(とりうたあわせ)〈別本〉

鳥の歌合(とりのうたあわせ)→四生の歌合

鳥部山物語(とりべやまものがたり)

鳥虫歌合(とりむしうたあわせ)

鳥物語(とりものがたり)→ふくろふ

 

な行

〈な〉

 

中くぼ物語(なかくぼものがたり)→雨やどり(あまやどり)

長良の草子(ながらのそうし)

七草草紙(ななくさぞうし)(くさ物語)

七草ひめ(ななくさひめ)

奈良大仏供養(ならぶいぶつくよう)→大仏供養物語(だいぶつくようものがたり)

業平夢物語(なりひらゆめものがたり)(赤松五郎物語・夢物語)

南都大仏供養物語(なんとだいぶつくようものがたり)→大仏供養物語(だいぶつくようものがたり)

 

〈に〉

 

二十四孝(にじゅうしこう)

仁田の四郎(にたんのしろう)→富士の人穴草子(ふじのひとあなそうし)

日光山縁起(にっこうさんえんぎ)(犬飼物語・日光山宇都宮因位御縁起・二荒山神社縁起)

若気嘲弄物語(にやけちょうろうものがたり)

女房艶書合(にょうぼうえんしょあわせ)→十番の物あらそひ(じゅうばんのものあらそい)

仁明天皇物語(にんみょうてんのうものがたり)→青葉の笛の物語(あおばのふえのものがたり)

 

〈ね〉

 

猫の草紙(ねこのそうし)

ねこ物語(ねこものがたり)

鼠の草子(ねずみのそうし)(鼠の権頭)

鼠草子(ねずみのそうし)〈別本〉

鼠草紙出世物語(ねずみのそうししゅっせものがたり)→やひやうゑ鼠(やひょうえねずみ)

 

〈の〉

 

能恵法師絵詞(のうえほうしえことば)

のせ猿草紙(のせざるそうし)

 

は行

〈は〉

 

はいかひ絵巻(はいかいえまき)

掃墨物語絵巻(はいずみものがたりえまき)

白身房(はくしんぼう)

化物草紙(ばけものそうし)

化物草子(ばけものそうし)〈別本〉

箱根権現縁起絵巻(はこねごんげんえんぎえまき)箱根本地由来(はこねほんじゆらい)伊豆箱根の本地(いずはこねのほんじ)

はしだて橋立の本地(はしだてのほんじ)梵天国(ぼんでんこく)

橋姫(はしひめ)

橋姫物語(はしひめものがたり)(いたや貝の物語)

橋弁慶(はしべんけい)

長谷雄草紙(はせおのそうし)

畠山(はたけやま)

鉢かづき(はちかずき)

鉢の木(はちのき)

八幡の本地(はちまんのほんじ)神功皇后御縁起八幡宮御縁起

ハッあたのし大

初瀬物語(はつせものがたり)

花子物語(はなごものがたり)→梅若丸伝記(うめわかまる)の中・下巻部分

花子もの狂ひ(はなごものぐるい)(班女物語)

花づくし(はなづくし)→胡蝶物語(こちょうものがたり)

花のえん(はなのえん)→姫百合(ひめゆり)

花の縁物語(はなのえんものがたり)

花みつ月みつ(はなみつつきみつ)(花みつ・月みつ花みつ)

花世の姫(はなよのひめ)

はにふの物語(はにゅうのものがたり)(大納言物語)

浜出草紙(はまいでそうし)

蛤の草紙(はまぐりのそうし)(しじら物語・秀祐之物語)

はもち中将(はもちちゅうじょう)(はもち中納言)

班女物語(はんじょものがたり)→花子もの狂ひ(はなごものぐるい)

番神絵巻(ばんじんえまき)

范蠡(はんれい)

 

〈ひ〉

 

火桶の草子(ひおけのそうし)

ひきう殿物語(ひきゅうどのものがたり)→小男の草子(こおとこのそうし)

彦火々出見尊絵詞(ひこほほでみのみことえことば)(神代物語・玉井の物語)

毘沙門の本地(びしゃもんのほんじ)(千歳王)

美人くらべ(びじんくらべ)→ふせやの物語

日高川(ひだかがわ)→賢学の草子(けんがくのそうし)

筆結の物語(ひっけつのものがたり)

秀衡入(ひでひらいり)

一本菊(ひともとぎく)(少将鞍馬物語・白菊草子)

姫百合(ひめゆり)(ちぐさ・花のえん)

百万物語(ひゃくまんものがたり)

百鬼夜行絵巻(ひゃっきやぎょうえまき)

兵部卿物語(ひょうぶきょうものがたり)

平野よみがへりの草紙(ひらのよみがえりのそうし)(長宝寺縁起)

 

〈ふ〉

 

福富草紙(ふくとみそうし)(二巻本)

福富草紙(ふくとみそうし)(福富長者物語)

ふくろふ(ふくろう)(うそひめ・鳥物語)

ふくろうの草子(ふくろうのそうし)〈別本〉

武家繁昌(ぶけはんじょう)

富士山の本地(ふじさんのほんじ)

富士の人穴草子(ふじのひとあなそうし)(仁田の四郎)

藤袋の草子(ふじぶくろのそうし)

ふせやの物語(ふせやのものがたり)(美人くらべ)

二荒山神社縁起(ふたらさんじんじゃえんぎ)→日光山縁起(にっこうさんえんぎ)

仏鬼軍(ぶっきぐん)

舟の威徳(ふねのいとく)

古巣物語(ふるすものがたり)

不老不死(ふろうふし)

文正草子(ぶんしょうぞうし)(塩焼き文正)

文太物語(ぶんたものがたり)→文正草子

 

〈へ〉

 

平家公達(へいけきんだちそうし)

平家剣巻(へいけつるぎのまき)(剣巻)

平家花揃(へいけはなぞろえ)

弁慶物語(べんけいものがたり)(武蔵坊弁慶物語絵巻)

弁財天の本地(べんざいてんのほんじ)→おもかげ物語

弁の草紙(べんのそうし)

 

〈ほ〉

 

判官都ばなし(ほうがんみやこばなし)(鬼一法眼)

宝月童子(ほうげつどうじ)(およふの尼〈別本〉)

宝蔵絵詞(ほうぞうえことば)

法蔵比丘(ほうぞうびく)→阿弥陀の本地(あみだのほんじ)

法蔵比丘(ほうぞうびく)〈別本〉(灯台鬼)

放屁合戦絵巻(ほうひかっせんえまき)

宝満長者(ほうまんちょじゃ)

法妙童子(ほうみょうどうじ)(いけにえ物語)

蓬莱物語(ほうらいものがたり)(蓬莱山由来)

法性無明物語(ほっしょうむみょうものがたり)→焔魔王物語(えんまおうものがたり)

布袋の栄花(ほていのえいが)(布袋物語)

堀江物語(ほりえものがたり)(堀江巻双紙)

堀川中納言の姫君(ほりかわちゅうなごんのひめぎみ)→志賀物語(しがものがたり)

暮露々々の草子(ぼろぼろのそうし)(空花論)

焚天国(ぼんでんこく)(はしだて・橋立の本地・焚天王)


== ま行 == 

〈ま〉

 

松ケ枝姫物語(まつがえひめものがたり)→相生の松(あいおいのまつ)

松風村雨(まつかぜむらさめ)(ゆきひら物語・行平須磨物語)

松竹物語(まつたけものがたり)→鶴亀松竹物語(つるかめまつたけものがたり)・くさ物語

松姫物語(まつひめものがたり)→車僧(くるまぞう)

松帆浦物語(まつほのうらものがたり)

松虫鈴虫讃嘆文(まつむしすずむしさんだんぶん)

窓の教(まどのおしえ)

魔仏一如絵詞(まぶついちにょえことば)→天狗草紙

まんじゆのまへ(まんじゅのまえ)

 

〈み〉

 

みしま

弥陀の本懐(みだのほんかい)→阿弥陀の本地

みなづる

源蔵人物語(みなもとのくろうどものがたり)→浅間御本地御由来記(せんげんごほんじごゆらいき)

 

〈む〉

 

むぐらの中将(むぐらのちゅうじょう)

武蔵坊弁慶物語絵巻(むさしぼうべんけいものがたりえまき)→弁慶物語

虫妹背物語(むしいもせものがたり)(虫物語)

虫太平記(むしたいへいき)→諸虫太平記(しょちゅうたいへいき)

虫の歌合(むしのうたあわせ)→四生の歌合(ししょうのうたあわせ)

虫の庭訓(むしのていきん)

虫物語(むしものがたり)→虫妹背物語(むしいもせものがたり)

無明法性合戦状(むみょうほっしょうかっせんじょう)

むらくも

紫式部の巻(むらさきしきぶのまき)→石山物語(いしやまものがたり)

村松の物語(むらまつのものがたり)

 

〈め〉

 

乳母の草紙(めのとのそうし)

 

〈も〉

目連の草子(もくれんのそうし)

餅酒歌合(もちさけうたあわせ)

物くさ太郎(ものくさたろう)(おたかの本地)

紅葉合(もみじあわせ)→玉水物語(たまみずものがたり)

師門物語(もろかどものがたり)(五地五如来御本地)

文殊姫(もんじゅひめ)

 

...and the rest

〈や〉

 

やひやうゑ鼠(やひょうえねずみ)(白鼠弥兵衛物語)

山中常盤(やまなかときわ)

 

〈ゆ〉

 

雪女物語(ゆきおんなものがたり)

ゆきひら物語(ゆきひらものがたり)・行平須磨物語(ゆきひらすまものがたり)

ゆみつぎ

夢物語(ゆめものがたり)

ゆや物がたり(ゆやものがたり)

 

〈よ〉

 

よひの雨(よいのあめ)→十番の物あらそひ(じゅうばんのものあらそい)

楊貴妃物語(ようきひものがたり)

養老の縁起(ようろうのえんぎ)

横座房物語(よこざぼうものがたり)

構笛草紙(よこぶえそうし)(滝口縁起)

横笛滝口の草紙→横笛草紙(よこぶえそうし)

義経東下り物語(よしつねあずまくだりものがたり)

義経地獄破り(よしつねじごくやぶり)

義経北国落絵巻(よしつねほっこくおちえまき)

よしのぷ

四人比丘尼(よにんびくに)→をぐら物語(おぐらものがたり)

よみがへりの草紙(よみがえりのそうし)→平野よみがへりの草紙(ひらのよみがえりのそうし)

頼朝の最期(よりとものさいご)(よりとも・頼朝最期の記)

鎧がへ(よろいがえ)

 

〈ら〉

 

羅生門(らしょうもん)

 

〈り〉

 

李娃物語(りあものがたり)

 

〈る〉

 

るし長者(るしちょうじゃ)

 

〈ろ〉

 

六条葵上物語(ろくじょうあおいのうえものがたり)

六代御前物語(ろくだいごぜんものがたり)(六代)

六波羅地蔵物語(ろくはらじぞうものがたり)

 

〈わ〉

 

若草物語(わかくさものがたり)(わかくさ)

若みどり(わかみどり)

和歌物あらがひ(わかものあらがい)→四十二の物あらそひ(しじゅうにのものあらそい)