2009-02-01から1ヶ月間の記事一覧
●嵐の神殿の太陽の戦神エルマル(Elmal, Warrior God of the Sun)の神話。●停滞の時代(金の時代)、エルマルは火の部族の一員として皇帝イェルムに仕えていました。しかし癒しの女神チャラーナ・アローイが彼の盲目を癒しました(その原因は彼自身の輝きで…
●こないだ雑誌「フェローズ」にエロじゃない漫画を載せてた木静謙二ですが、ブログで単行本1冊でどれだけ収入があったか計算してました。具体的にこういう話をする作家は珍しいので興味深く拝見しました。 http://d.hatena.ne.jp/tomoegozen/20090227/p1●業…
●ネットで最新の折田先生像を見かけまして、今年ももうそんな時期かと思いました。公式? サイト。 Ücæ¶ð]¦éï●もう10年以上フルスクラッチというか、折田先生像ではなく自作像になっていて、その努力には感心します。モチーフの選択も渋くて、まち…
●「Storm Tribe」収録のヴィンガの神話は他の神の神話より長いのですが、俺にはあまり面白くありません。ヴィンガが優等生なせいもありますが、あくの濃さが無く、功業を羅列しただけのように思えます。●ヒョルト人は戦士の兜をかぶった若い女としてヴィンガ…
●赤い女(Red Woman)はアーナールダとヴィンガに共通する下位カルトです。アーナールダ信者のすべての女が個人的な損失(暴力による子供や夫の死など)の復讐を求めるとき、赤い女を召喚できます。●復讐を求める女は髪を赤く染め、氏族の集会やオーランスの…
●クトゥルフ神話TRPGのサプリ「ラヴクラフトの幻夢境(ドリームランド)」が出てました。●この表紙…? …夜鬼っスよね? ナイト・ゴーントっスよね? 媚びやがって! いや、媚び方がおかしい。そもそも性別あったのか。ジャンル的にはバブルヘッドナースの系…
●ヴィンガは女性のさまざまな面をフォローするので、まとめた説明がしにくいです。信者には3タイプあって、1つは普通は男のものとされる仕事をしてる女。この場合、ヴィンガはオーランスの相として扱われ、信者はオーランスの下位カルトに入ることができます…
●「Storm Tribe」収録のヴィンガの神話に「ヴィンガはどのようにして雷鳴の兄弟たち(Thunder Brothers)に加わったのか」というのがあります。雷鳴の兄弟はオーランスの息子の戦士たちです。ヴィンガが加わるまでは、男だけの集まりでした。●ヴィンガは成人…
●守護と戦の女神ヴィンガ(Vinga, Goddess of Protection and War)のカルトです。家政夫ナンダンとの比較は以前も書きました。 [Glorantha]ナンダンとヴィンガ - そっちはそっちの気晴らし、こっちはこっちの気晴らし ナンダンを信仰すれば男でもアーナー…
●迷宮キングダムで宮廷一行の癒し役が神官である。ほとんどのゲームでそうであるように、回復役は地味でむくわれない。最近ではSW2.0の神官でそう思った。迷キンが新版になってからの神官はまたつらい。旧版には魅力でおこなう休憩判定があって神官が気力を…
●先日、迷宮キングダムのGMをやったのでそのときのシナリオをあげておきます。迷キンはPLしかしない、という人は見ない方がいいかもしれません。
●残りのマイナーな神への供犠。 死と人身御供の女神アナ・ゴア アナ・ゴアは人間の生贄しか受け取りません。 冬の神ヴァリンド ヴァリンドは武器か白い動物の供犠を好みます。 骨の鍛冶師グストブラン 信者の鍛冶師は彼らの最良の仕事をグストブランに捧げま…
●“家政夫”ナンダン(Nandan, The Housekeeper)です。ナンダンは体は男、心は女の少年探偵という人たちのためのカルトです。●ある日、女戦士のヴィンガが部族の女たちを引き連れて戦に行ってしまうまでは、ナンダンは名も無き神霊(ダイモーン)にすぎません…
●太陽の神エルマルの妻、馬の女神レダルダ(Redalda, Horse Goddess)です。彼女はオーランスとアーナールダの娘で、最初は馬だけの女神ではありませんでした。●太陽の神殿を見限って放浪していたエルマルが馬をともなってオーランスの農場を訪れたとき、オ…
● zeb さんがリグスダルについて書かれました。 リグスダルとカリル - illuminate33の日記 嵐の神殿が星の領域に関わる部分としてリグスダルは重要なようです。彼の持ち場は極星の門(Pole Star Gate)で、ここは星座であるオーランスの輪が上空(Upper Sky…
●星はグローランサの地上のどこからでも見えるために、各地の文化ごとにちがう神が割当てられてしまいます。特に不動の星、極星(Pole Star)は目立つのでいろんな神性がかぶっているはずです。ヒョルト人は極星を“不寝番”リグスダル(Rigsdal, The Night Wa…
●エンギジの顕現は落天湖の上空にかかる雷嵐、ザ・リバー(The River)、そして天の川です。 piroki さんのところの落天湖の説明を借用。 落天湖 The Skyfall Lake ザ・リバーの水源にあたる山奥の湖。ここはほとんど絶え間なく雷雨が降り続き、滝のように湖…
●以前書いた Yujin のお札のえらい人のフィギュアですが、根付になったようです。ガチャガチャで200円でした。 見たことあるフィギュア - そっちはそっちの気晴らし、こっちはこっちの気晴らし 福沢諭吉、新渡戸稲造、夏目漱石、樋口一葉、野口英世、聖徳太…
●エンギジ川の神、“天の川の巨人”エンギジ(Engizi the Skyriver Titan)です。この神もその川の位置的に旧サーター王国圏とは距離があるように思うのですが、ヒョルト人には知られています。●エンギジは水の部族の神でしたが、陸に上がるために海を離れまし…
●氏族がおこなうオーランスの儀式では山が大事になります。儀式の中で男たちの魂は風となって一度オーランスの聖地に集まり、そこから嵐の領域に入ります。このオーランスの聖地は必ず山や丘の頂です。●聖地への移動には距離制限があります。距離は儀式の力…
●山の母ケロ・フィン(Kero Fin, Mother of Mountains)はドラゴン・パス地方で最大の山であり、オーランスの母神です。彼女は原初の嵐ウーマスとの間にオーランス、肉食獣の王フララーとの間にインキンを生み、他にもイノーラ、クィヴィン、ヴェルハラ(野…
●マイナーな神の供犠がおもしろいんですが、神について知らないとおもしろみが伝わらないと思いました。穏やかな大気の女神ブラスタロス(Brastalos, Goddess of the Calm Air)は、実はヒョルト人の中にもほとんど信者がいないそうです。なのでヒョルト人の…
●続きです。 交易の神イサリーズ 神に供犠し、見返りに魔術をもらうのは取り引きと見なされるそうです。なので嵐の神殿の神に供犠を行なうときはその取り引きが上手くいくように、供犠の一部がイサリーズにも捧げられます。当然、商売や交易のときには商売の…
●昨日、NHK教育テレビでやっていたETV特集「作家・辺見庸 しのびよる破局のなかで」に見入ってしまいました。誰が言っているかではなく、何を言っているかで判断するのが正しいとは思うのですが、俺は辺見庸が言ってるなら聞いてしまいます。●辺見庸を知った…
●嵐の神殿のそれぞれの神に捧げられる供犠その1。 嵐の神オーランス 相によっていろいろ。穀物(大麦、カラス麦、ライ麦)などを焼く。動物の供犠では特に赤い雄牛や赤い雄羊を好むが、雄豚などの場合もある。戦の神としては槍頭(槍の穂先)も受け取る。 …