愛あるセレクトをしたいママのみかた
  1. E・レシピ >
  2. 食コラム >
  3. 牡蠣の旬はいつ頃?種類や産地ごとの旬、おすすめレシピ5選もご紹介

牡蠣の旬はいつ頃?種類や産地ごとの旬、おすすめレシピ5選もご紹介

牡蠣鍋や焼き牡蠣、カキフライ…牡蠣料理はたくさんありますが、海のうまみがたっぷりの牡蠣は生のまま食べてもおいしいですよね。

しかし、牡蠣は鍋料理によく登場するので、冬が旬であり、暖かい時期は食べられないと思っていませんか? 実は、牡蠣の旬は種類や産地によって違います。牡蠣の旬を知ると、1年中おいしい牡蠣を食べることができますよ。

牡蠣を使ったおすすめレシピもご紹介しますので、牡蠣好きの方は必見です。

@https://images.unsplash.com/



目次 [開く][閉じる]

■牡蠣の旬はいつ頃?

日本で食べられている牡蠣は、大きく分けて「岩牡蠣(いわがき)」と「真牡蠣(まがき)」の2種類に分けられます。そして、岩牡蠣と真牡蠣の旬は、まったく違います。牡蠣の旬には、産卵時期が大きく関係しているんです。

・真牡蠣の旬は冬


@https://www.photo-ac.com/


「牡蠣は寒い時期の食べ物」というイメージが強いのは、真牡蠣の旬が冬だからです。ただ、真牡蠣のほとんどは養殖ものですので、1年中食べることができます。

しかし、真牡蠣は産卵後、身に含まれているうまみ成分が一気に落ち、やせてしまいます。真牡蠣の産卵時期は春~夏。そのため、産卵前の冬の方が身が大きく、うまみがのったおいしい牡蠣が食べられる、旬というわけです。

・岩牡蠣の旬は夏


@https://images.unsplash.com/


逆に、岩牡蠣の旬は夏。岩牡蠣の出荷は、養殖の早いもので3月から始まり、水揚げの最盛期は6月~9月です。ちょうど、真牡蠣と入れ替わりで楽しむことができます。

産卵時期は、真牡蠣と同じ春~夏にかけての暖かい季節です。しかし、真牡蠣が一気に産卵してしまうのに対し、岩牡蠣はこの間ゆっくり産卵します。そのため、うまみが落ちてしまうことがなく、産卵時期の夏が一番うまみのある岩牡蠣が食べられる、旬となるのです。

天然の岩牡蠣は水が冷たい冬の間、漁のために海に潜ることが禁止される、禁漁期間となります。また、養殖でも旬の時期を過ぎてしまうと身がやせてしまうので、あまり出荷されていません。

・「Rの付かない月には牡蠣を食べるな」とは?


@https://images.unsplash.com/


欧米では、「Rの付かない月には牡蠣をたべるな」ということわざがあります。実は、このことわざの発祥はフランス。まずは、フランス語の月の呼び方を見てみましょう。つづりは英語とよく似ていますが、発音はまったく違います。

1月:janvier [ジャンヴィエ] 
2月: février [フェヴリエ] 
3月: mars [マース]
4月: avril [アヴリル] 
5月: mai [メ] 
6月: juin [ジュワン] 
7月: juillet [ジュイエ] 
8月: août [ウットゥ] 
9月: septembre [セプトンブル]
10月:octobre [オクトーブル] 
11月:novembre [ノヴォンブル] 
12月:décembre [デソンブル]
Rが付く9月~4月は、フランスのマルシェでも、スーパーの魚売り場でも、木箱に入った牡蠣が山積みにされています。フランスでは、生牡蠣として食べることがほとんどなので、食中毒の危険がある暖かい時期は「危ない」という意味だと思いますよね。しかし、実はそうではなく、牡蠣が産卵を迎え、うまみが減ってしまう季節がRが付く月だったということだそう。

フランスの牡蠣は日本の真牡蠣と同じ種類。寒い時期がおいしいとされるのは、同じですね。日本では、夏が旬の岩牡蠣も食べることができるので、このことわざは当てはまりません。1年を通しておいしい牡蠣が食べられる日本は幸せですね。

■旬だけじゃない?岩牡蠣と真牡蠣の違い

岩牡蠣と真牡蠣の違いは旬だけではありません。違いを知って、それぞれのおいしさを楽しんでみてください。

・岩牡蠣の特徴


@https://www.photo-ac.com/


見た目

岩牡蠣は、殻と身の大きさが特徴の一つです。真牡蠣とは、大きさですぐに見分けがつきます。岩牡蠣はゆっくり成長するので、出荷までにかかる年数は3~5年ほど。ごつごつとした厚い殻に覆われた中に、ふっくらとした大きな身が入っています。

味わい

その大きさゆえの、ジューシーさや繊細な味わいが特徴。1つ食べただけでも満足感があります。生食が主な食べ方です。ほかには、蒸したり焼いたり素材の味を生かした食べ方が向いています。

産地

岩牡蠣には、「天然」と「養殖」があります。天然の岩牡蠣の産地は日本海側に多く、北から、
  • 秋田県:象潟一番
  • 山形県:庄内浜
  • 新潟県:村上市笹川流れ、糸魚川市親不知
  • 千葉県:銚子、飯岡
  • 石川県:すず、輪島、高浜
  • 京都府:丹後半島~久美浜
  • 鳥取県:日本海沿岸
  • 大分県:国東半島~日豊海岸沿岸
など、全国に散らばっています。

養殖の岩牡蠣は島根県が有名です。平成4年に島根県の隠岐島の西ノ島町で岩ガキの養殖に成功。そのあと、西ノ島町や海士町などでも岩牡蠣の養殖が盛んです。ほかには、三重県の鳥羽市畔蛸や的矢湾でも、岩牡蠣の養殖がおこなわれています。

・真牡蠣の特徴


@https://www.istockphoto.com/jp


見た目

真牡蠣は、岩牡蠣と比べると殻は平たく、身も小ぶりです。

味わい

身は小ぶりですが、うまみがギュッと濃縮されクリーミーな味わいが特徴。もちろん、生でも食べられます。旬の季節になると、パック詰めのむき身が店頭に並びます。値段も岩牡蠣に比べて手ごろなので、鍋料理やカキフライなど家庭で気軽に調理して食べることができますね。

産地

真牡蠣はほとんどが養殖ものです。日本は海に囲まれているので、47の都道府県の内、約半分の県が真牡蠣の養殖を行っているようです。その中でも、水揚げ量が多い県と地域は以下のとおり。
  • 広島県:呉市、江田島市、広島市
  • 宮城県:石巻市、南三陸町、気仙沼市
  • 岡山県:浅口市、笠岡市
  • 兵庫県:赤穂市、たつの市
  • 岩手県:大船渡市、陸前高田市、山田町
  • 北海道:知内町、佐呂間町、北斗市
  • 三重県:鳥羽市、志摩市、紀北町
特に、広島県は圧倒的に水揚げ量が多いです。

■牡蠣の主な産地と旬

真牡蠣は、養殖でも、海域の水温などの環境の違いで産地ごとに特徴があるようです。真牡蠣の産地として有名な5つの地域を取り上げました。

@https://www.photo-ac.com/



・広島県

広島県が面する瀬戸内は、牡蠣のエサとなるプランクトンが豊富で、牡蠣の養殖には絶好の環境。「牡蠣といえば広島」というくらい有名で、日本一の水揚げ量を誇ります。広島県産の牡蠣の旬は10月~5月までです。

・宮城県

宮城県は、広島に次ぐ牡蠣の産地として有名です。リアス式海岸と呼ばれる入り組んだ地形のおかげで、おいしい牡蠣が育つといわれています。旬は11月~4月です。

・三重県

三重県で特に有名なのは、鳥羽市の浦村町です。水揚げ量が特に多いわけでありませんが、うまみが強い上質な牡蠣が採れることで有名です。太平洋からの暖かな黒潮と山から流れ込む栄養豊かな水のおかげで、本来は2~3年かかる牡蠣の生育が、1年で行われます。旬は11月~3月ごろ。

・北海道

北海道内には、牡蠣の2大産地があります。サロマ湖と厚岸(あっけし)がある網走と釧路で、北海道産牡蠣の9割近くを水揚げしています。北海道の牡蠣は、水が冷たいところでゆっくり育つため、身がふっくらし栄養たっぷりの牡蠣になります。北海道産の真牡蠣の旬も11月~3月ごろですが、厚岸の牡蠣は1年を通して出荷され食べることできます。

■牡蠣の栄養と効能

牡蠣は「海のミルク」と言われ、栄養豊富なイメージがあります。でも、どんな栄養が含まれているかご存じですか? 牡蠣の栄養とその効能について見ていきましょう。

・牡蠣はヘルシー?牡蠣のカロリー


牡蠣の100g(むき身約5個分)に含まれる主な栄養素
  • エネルギー量…58kcal
  • 炭水化物…4.9g
  • タンパク質…6.9g
  • 脂質…2.2g
たとえば、体にいい食材の代表、絹ごし豆腐100gが56キロカロリーで、タンパク質が5.3gです。牡蠣は豆腐と同じくらいヘルシーな食材と言えるでしょう。

・牡蠣に含まれる主な栄養素


@https://images.unsplash.com/


ビタミンB12

牡蠣100gには、23㎍のビタミンB12が含まれています。牡蠣を1個食べれば1日のビタミンB12の必要量を十分に補える量です。

ビタミンB12が不足すると、赤血球が正常に作られず、貧血の原因になると考えられています。

亜鉛

牡蠣100gには14gの亜鉛が含まれています。亜鉛は、細胞を作ったり、体内の酵素の素になったりすると言われる栄養素です。

牡蠣100gには2.1mgの鉄が含まれています。鉄は、赤血球の生成に大事な役割を担う栄養素です。

特に、成人女性が不足しやすい栄養素として有名ですね。牡蠣5個分(100g)で、1日に必要な鉄の約1/5を摂ることができるでしょう。

タウリン

疲労回復効果でよく知られるタウリンも豊富です。タウリンは、肝機能やエネルギーの代謝を助けてくれると考えられています。また、余分なコレステロールの吸収を抑えるはたらきもあると言われています。

グリコーゲン

グリコーゲンは筋肉に蓄えられ、筋肉を動かすためのエネルギー源と言われています。

・牡蠣の栄養を活かす食べ方


@https://images.unsplash.com/


ビタミンCを一緒に

牡蠣に豊富に含まれる鉄分は、ビタミンC と一緒に摂ると、体への吸収率がアップします。生牡蠣にレモンをかけるのは、栄養的にも理にかなっている食べ方なんですね。ほかにも、ビタミンCが豊富なパプリカやブロッコリーとの組み合わせもおすすめです。

タンパク質を一緒に

血液や細胞を作る材料となるのがタンパク質です。牡蠣にもタンパク質は含まれますが、肉類やほかの魚介類と比べると少なめです。貧血予防や、皮膚の代謝を助ける栄養素が豊富に含まれる牡蠣は、タンパク質と一緒に摂ることがおすすめです。

■旬の牡蠣を堪能!おすすめレシピ5選

紹介するレシピはすべて、手軽に変える真牡蠣を使ったレシピです。ぜひ、旬の牡蠣を使って作ってみてくださいね。

・サクサクカキフライ



まずは、定番のカキフライをご紹介します。

材料(2人分)


生カキ(加熱用)100~120g
塩コショウ少々
レモン1/4個
プチトマト4個
<衣>
小麦粉大さじ3~4
卵1/2個
パン粉2/3カップ
揚げ油適量
ウスターソース適量
タバスコ適量

下準備


生カキはザルに入れ、ボウルに水をはった中で振り洗いし、やさしく汚れを落とす。水気を拭き取り、塩コショウする。
レモンは半分に切る。
揚げ油を180℃に予熱し始める。

作り方


手順1:生カキに小麦粉、溶き卵、パン粉の順で<衣>をつける。
手順2:(1)を180℃の揚げ油に入れ、カリッと色よく揚げる。
手順3:器にカキフライ、プチトマト、レモンを盛り合わせ、ウスターソース、タバスコを添える。
レシピ
サクサクカキフライ
サクサクカキフライ

定番のカキフライ。タバスコを振って、ピリ辛味も楽しんで!

  • 15分
  • 180 Kcal


・カキの炊き込みご飯



牡蠣のうまみがご飯に染み込み、炊きたてでも冷めてもおいしい炊き込みご飯です。

材料(2人分)


お米1.5合
生カキ150g
酒大さじ1
ショウガ(せん切り)1片分
<調味料>
酒大さじ2
しょうゆ小さじ2
塩小さじ1/3
ミツバ1/2束

下準備


お米は炊く30分以上前に水洗いし、ザルに上げておく。
生カキはザルに入れ、分量外の塩水につけながら振り洗いし、水気をしっかり拭き取る。
ミツバは根元を切り落とし、ザク切りにする。

作り方


手順1:フライパンに生カキと酒を入れて火にかけ、カキがふっくらとしたら火を止める。ザルに上げ、残った煮汁も取っておく。
手順2:炊飯器に洗ったお米、カキの煮汁、<調味料>の材料、普通に炊く時の量線まで分量外の水を加える。ショウガを加えてひと混ぜし、スイッチを入れる。
手順3:炊き上がったらカキをのせ、10分そのままで蒸らす。ミツバを加えて全体に軽く混ぜ合わせ、余分な水分を飛ばし、茶碗によそう。
牡蠣の煮汁でご飯を炊きこむのがポイント。牡蠣を最後にのせることで、牡蠣の身がふっくら仕上がります。

レシピ
カキの炊き込みご飯
カキの炊き込みご飯

ショウガご飯の上にカキをのせて蒸らすと、カキがふっくらとしておいしい炊き込みご飯に。

  • 1時間
  • 468 Kcal


・カキ雑炊



牡蠣の栄養がたっぷり詰まった雑炊。寒い季節の風邪対策に。

材料(2人分)


カキ8~10個
ニラ1/4束
白ネギ1/2本
シイタケ2枚
ご飯茶碗軽く2杯分
卵1個
だし汁500ml
酒大さじ1
薄口しょうゆ小さじ1
塩少々
ショウガ汁1片分

作り方


手順1:カキはザルに入れ、分量外の塩を使った海水程度の塩水につけて振り洗いし、水気を切る。ニラは水洗いし、根元を切り落として2cm幅に切る。白ネギは斜め1cm幅に切る。生シイタケは根元を切り落とし、軸の部分は縦半分に裂き、笠の部分は薄く切る。ご飯はザルに上げ、水洗いしてぬめりを取り、水気を切る。卵は溶いておく。
手順2:鍋にだし汁を温め、煮立ったらカキを加える。再び煮立ったらアクを取り、ご飯、ニラ、白ネギ、生シイタケを加え、全体に火が通ったら酒、薄口しょうゆ、塩で味を調える。
手順3:溶いた卵をまわし入れて火を止め、蓋をする。卵がふんわりしてきたらショウガ汁を加えてひと混ぜし、器に盛り分ける。
レシピ
カキ雑炊
カキ雑炊

カキの旨味がたまらない!カキ雑炊。

  • 20分
  • 368 Kcal


・カキのホイル焼き




とっても手軽な牡蠣料理。シンプルですが、牡蠣のうまみを生かした上品なおいしさです。

材料(2人分)


生カキ1パック(1パック120g入り)
<下味>
酒大さじ1
みりん小さじ1.5
しょうゆ小さじ2
ショウガ(おろし)1/2片分
エノキ(小)1袋(1袋90g入り)
白ネギ1/4本
スダチ1個

下準備


生カキは洗って水気をキッチンペーパーなどでおさえ、<下味>の材料をからめておく。
エノキは石づきを切り落とし、食べやすい大きさに分ける。
白ネギは斜め薄切りにする。スダチは半分に切る。
オーブンを200℃に予熱しておく。

作り方


手順1:アルミホイルに分量外のサラダ油を薄くひき、エノキ、白ネギ、生カキをのせる。残った<下味>を適量かけ、ふんわり包み込む。
手順2:200℃に予熱しておいたオーブンで10~15分蒸し焼きにし、器にホイルごとのせる。あればスダチを添える。
オーブンがなくても、トースターやグリルで焼いてもOKです。

レシピ
カキのホイル焼き
カキのホイル焼き

下味をからめたカキをアルミに包んで、旨味たっぷりのホイル焼きに。ショウガがポイント。

  • 20分
  • 82 Kcal


・カキグラタン



子どもから大人まで満足できますよ。お子さまの牡蠣料理デビューにおすすめのレシピです。

材料(2人分)


生カキ100~120g
塩コショウ少々
小麦粉小さじ2~3
バター20g
カリフラワー1/4株
マッシュルーム(生)3~4個
<スープ>
牛乳130ml
バター10g
ローリエ1枚
塩コショウ少々
<卵液>
卵1個
生クリーム60ml
ピザ用チーズ80g
ドライパセリ適量

下準備


生カキはザルに入れ、分量外の塩水で振り洗いする。水気を拭き取り、塩コショウをして小麦粉を薄くまぶす。
カリフラワーは水洗いして、小房に分ける。マッシュルームは石づきを切り落とし、汚れを拭き取って縦半分に切る。
<卵液>の卵は溶きほぐし、生クリームと混ぜ合わせる。
耐熱容器に薄く分量外のバターをぬっておく。
オーブンを220℃に予熱しておく。

作り方


手順1:フライパンにバター20gを入れて中火にかけ、生カキを入れる。薄い焼き色が付く位まで炒め焼きにし、耐熱容器に分け入れる。
手順2:(1)のフライパンに<スープ>の材料を入れて強火にかけ、煮たったらカリフラワーを加える。再び煮たったら火を弱めて5~6分煮、塩コショウで味を調える。
手順3:カリフラワーは汁気をきって耐熱容器に分け入れ、マッシュルームも並べる。<卵液>を流し入れ、ピザ用チーズをかける。
手順4:220℃に予熱しておいたオーブンでおいしそうな焼き色が付くまで約12分焼き、ドライパセリを振る。
焼き時間や温度はオーブンにより違うので、焼き色を見ながら調節してください。

レシピ
カキグラタン
カキグラタン

ソテーしたプリプリのカキをグラタンに! 見た目よりもクリーミーでやさしい味付けです。

  • 30分
  • 506 Kcal


■旬の牡蠣を知って、1年中牡蠣を楽しみましょう

真牡蠣は秋から春、岩牡蠣は春から夏の終わりが旬の時期です。大きさやあじに違いはありますが、日本では1年を通しておいしい牡蠣を味わうことがわかりましたね。

特に真牡蠣は、最盛期の冬は手軽に手に入る食材です。栄養たっぷりの牡蠣でいろんなレシピにチャレンジしてくださいね。

《参考》
文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
厚生労働省「日本人の食事摂取基準」
厚生労働省eJIM「ビタミンB12」
厚生労働省eJIM「亜鉛」
公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット「亜鉛の働きと1日の摂取量」
厚生労働省e-ヘルスネット「タウリン」
厚生労働省e-ヘルスネット「グリコーゲン」
この食コラムに関連するレシピ
今あなたにオススメ
この記事のキーワード
この記事のライター
最新のおいしい!
記事配信社一覧

【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピが4万件!

アプリ版
「E・レシピ」で、

毎日のご飯作りが
もっと快適に!

E・レシピアプリ

画面が
暗くならないから
調理中も
確認しやすい!

大きな工程画像を
表示する
クッキングモードで
解りやすい!

E・レシピアプリ 作り方

E・レシピで一緒に働いてみませんか?料理家やフードスタイリストなど、募集は随時行っています。

このサイトの写真、イラスト、文章を著作者に無断で転載、使用することは法律で禁じられています。

RSSの利用は、非営利目的に限られます。会社法人、営利目的等でご利用を希望される場合は、必ずこちらからお問い合わせください。

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.

最近見たレシピ