長岡藩の河井継之助と言う人は江戸と言う時代が終わりをつげ新しい日本がどうなるのかわかっていながらも、自分の置かれている役職を全うすることに尽力する。きっと自分の中に常に矛盾と葛藤していたんじゃないかと>>続きを読む
史実を元に作られた今作品。
この主人公がもし生きていたら自分と同じような年齢になっていたんだなぁと思ったりしながら、その時代時代の風景も楽しみました。
夫婦で観に行ったんだけれど、ご隠居さんが隣で鼻>>続きを読む
ムロワールド全開!
これは完全なるハチャメチャギャグコメディ映画なのか?
…と思ったら…ん?コメディと見せかけて実はシリアスな展開になるのか?
…と思ったら…の繰り返しです(笑)
赤穂浪士の宿敵吉良>>続きを読む
一概に介護問題と言っても本当に様々だから何が正しいとか間違いとか言う事なんてできない。
今や介護問題というのは日本だけではなく世界中にこの作品のような事柄が多かれ少なかれ家族の間で行われているはず。>>続きを読む
ドラマ以降の物語となっております。
兎に角、終始にやにやが止まりません(笑)
自信がないくせにほかのカメラマンが清居の写真を撮ると誰より嫉妬に狂う平良。自分の事を思い過ぎて逆に清居の本当の気持ちを理>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
原作既読。映画としてどういう風に描かれるのかすごく気になっておりました。原作では物語がかなりゆっくり進むので(読んでいても早く結婚してくれぇ~と思ってしまったり時々する(笑))
キャストも最初聞いた>>続きを読む
佐々木先輩の大学受験~バレンタイン、卒業までのイベントとみゃーちゃんとの学園生活、そして家族の事…
少しずつ、少しずつふたりの距離が近づいていくんだけど、一緒の学園生活も残り少なくなって少し寂しくも>>続きを読む
日々の繰り返し。仕事をして、気の置けない仲間と食事をして…
でも、なんか物足りないし満ち足りない。
そんな主人公がゲイ仲間から紹介されたパーソナルトレーナーと出会う。
青年は屈託のない笑顔と励ますの>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
まず、この作品はアニメ放送された「鬼滅の刃 遊郭編」そして4月から放送予定の「鬼滅の刃 方家事の里編」ということで内容としてはテレビ放送されたもの(される予定のもの)そのまま特に物語的に追加されていた>>続きを読む
終戦直後の満州にソ連が進行、そこで捕虜として捕まった日本軍捕虜たちの過酷な実話。このソ連へ連行されたのって単につかまって連れて枯れただけではないんですよね。色んな方法でソ連へ連れていかれた人たちがいま>>続きを読む
2D吹替での鑑賞。
上映3時間越えという長さでありながらも注意力がそがれることなく鑑賞に耐えられる映像美は圧巻でした。
しかし、とにかく前作から時間が経ちすぎて、「前作どないやったっけ?」という感じ>>続きを読む
文明が発達して相手とのやり取りを便利にできるツールが出来て、ドールという仕事が無くなったとしても、はやり言葉では伝えられないことも沢山あって、手紙という文化は決して消えることはない。
愛することを知>>続きを読む
高知県に住む高校生の主人公すずは幼い頃、川遊びをしていた時、中州に取り残された子供を助けに行った母を亡くしてしまう。
それから好きだった歌が歌えなくなり、なるべく人目につかないような生活を過ごしてい>>続きを読む
アンネの親友だったハンナの物語。
物語は収容所にいるハンネが、同じ収容所にアンネがいるという情報を聞くが何とかコンタクトを取ろうとするけれど、難しい。そんなシーンの間に所々、アンネが隠れ家に行く以前の>>続きを読む
夫が観たいというので鑑賞。
やはり、わざわざ劇場でSPドラマを見ることはないという感じ。
とはいえ、面白くなかったという意味ではありません。
基本的に、こういう商法?ドラマを映画化する作品はよほどの>>続きを読む
今回もハチャメチャなミニオンズ。
悪いボスを探す旅で出会ったグルー少年との生活が始まってるわけですが、子供のグルー可愛い♪
映画館でおならのガスを撒いてガスマスクしながらの映画鑑賞とか、あいも変わら>>続きを読む
アニメ「ギヴン」の後の物語。
劇場版はギヴンのメンバーである春樹と秋彦そして秋彦の元カレの雨月との大人組の複雑な恋愛模様と真冬が新しい曲を作りたいということで年末のライブフェス出場オーディションに向け>>続きを読む
1967年、羽田空港に通じる弁天橋で機動隊と学生運動家たちが衝突した。その時、京都大学1回生だった山嵜博昭さんが亡くなった。
結局彼の死因は機動隊に頭部を殴られたからなのか?それとも装甲車に轢かれた>>続きを読む
大阪の西成周辺がメインに、とある家族と連続殺人犯を繋げるものとは…
西成の夜は深くて寂しい。
それは主人公でもある原田家そのもののよう。
母の死以降、父は無気力に生きている、そんな父を怒りながらも大>>続きを読む
終始、寺田心君が「うわぁ~」「うぉお!!!」と叫んでいる印象しかない(笑)
妖怪の皆様は小豆洗いは前回と同じく岡村さんなのでわかるけど、一部の人たちは「誰?」となかなかわからない人もいたり…
妖怪獣>>続きを読む
淡々とした物語の中にある登場人物それぞれの渇望と挫折と後悔と再生の物語。
それぞれ言いたいことはあるけれど、言ったら今の心地よい関係が崩れてしまいそうで見て見ないふりをしてしまったり、悲しみの感情を>>続きを読む
丘の上に立つ「日の丸写真館」明治・大正・昭和と写真館の主ととある家族の記念写真の思い出を17分、セリフなしのアニメーションで魅せてくれています。
最初は軍人の男性と女性。恥ずかしくてカメラに顔を向け>>続きを読む
なんか懐かしかったぁ~。
物語はシンプル。大人パートは若干だれる感じもしないでもないけれど、亡くなったた祖父の家に行く主人公一家。
そこで生活を始めるけれど、あまりの田舎に若干うんざり気味だけど、祖>>続きを読む
小さな島の小さかった子供たちが大人になり、島の復興のためにくろいちじくを作ってこれからという時に、本土からやって来た人間の登場によっていろんなことが壊れ始める。
最初にもっと何か方法があったんじゃな>>続きを読む
どんなに趣味があって気があっていても、だからこそこじれた時壊れるのも瞬間的なのかなぁ~。
同じものを観て同じものを聞いて、考える方向が同じだと思うからこそ、何か気になるとそれまでの価値観の崩壊も針の>>続きを読む
まさにIFの世界。ネオとトリニティが生きていたらの世界観。
最初の方はネオは自覚もなくその世界でいきているんだけど、なんだかそんな生活に違和感を感じていき…
何が現実で何が虚構なのか、今回もやはりま>>続きを読む
孤独と呪いに支配された少年乙骨優太。
それがあるきっかけっで五条悟と出会い、道びかれ呪術高専へ入学。
戸惑う乙骨、そして相変わらずの飄々でマイペースで無敵(を装う)な五条先生(笑)
アニメでは乙骨は>>続きを読む
原作未読。
春秋戦国時代の中国。奴隷として村に売られてやって来た少年信が同じ家にいた少年漂と出会い、共にいつか天下の代将軍になるという志の中仕事の合間に切磋琢磨しながら剣術に励むが、漂が王宮へ行くこと>>続きを読む
今回ヴァイオレットがやって来たのはある女学校の寄宿舎。
女学生イザベラを淑女にすべくお世話係として3か月の任務。
イザベラ自身、訳アリの様。時々インサートされるのは赤毛の女の子とイザベラ(エイミー)>>続きを読む
今の若い人にとってはどうなのかわからないけれど、私の子供の頃、戦争が終わって何十年も経ってから戻ってきた人が2人いました。
1人はグアム島に潜伏していた横井庄一さん「恥ずかしながら帰って参りました」>>続きを読む
目が覚めたら全裸でベッドに繋がれた状態の主人公・桂木誠。
何故に死にたいと思ったのか?そんな彼を救うもう1人の主人公・余田龍二。
順風に進んでいた人生のはずだった。
少しは親孝行できたかな?と両親に>>続きを読む
物語は2011年の東日本大震災と10年後が交差しながら進んでいきます。
震災で被災した人たち…
色んな悲劇がいろんな人を飲み込んでいく。
それは地震や津波、そしてその後の生活困窮…
10年後…連続>>続きを読む
なぜ、金子文子はアナキストになったのか?なぜそんなに朴烈に惹かれたのか?
大正末期の日本を舞台にしているこの作品。
この時代、一般人が刀を持っていることはご法度なのになぜか武士まがいの輩が登場したり>>続きを読む
家族と離れ、老女と住んでいるユダヤ人の少年。
彼の願いは家族と再び暮らす事。
馴染みのない村で、同世代の子供達からは異端児とされ、彼は暴力をそして大切にしてる動物は目の前で焼き殺される。何もない毎日>>続きを読む
零戦を設計した堀越二郎さんをモチーフに幼少期から飛行機に魅せられ、ひたすら飛行機の設計に心血を注ぐ。実話ベースのファンタジーな物語でもある。
特に菜穂子の存在は、なぜ彼女が結核でなければならなかった>>続きを読む
代々医者の家系に生まれた主人公・華子。女性は良い家柄に嫁ぐ事が幸せだと家族も学友たちも口々に言うからそんなものかと思い周囲に流されて行く。
富山の町工場をする両親の元、自分のしたい事も家の事情でうま>>続きを読む