『「むだ」と「うがち」の江戸絵本』 新刊ちょい読み
- 作者: 小池正胤,杉本紀子,佐藤智子,有働裕,瀬川結美,細谷淳人,檜山裕子
- 出版社/メーカー: 笠間書院
- 発売日: 2011/12/01
- メディア: 単行本
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
その黄表紙を読みたいのだが、なにしろ変体仮名をスラスラと読める能力がない。それ以上に当時の常識というより流行言葉などの知識を持ち得ていないから、なんのパロディなのかが判らない。というわけで、入門書を探していたら意外にも新刊が出ていたというわけだ。紹介しているのは5冊の黄表紙。たとえば『辞闘戦新根』。書名をひらがなにすると「ことばたたかいあたらしいのね」である。あらそうなのね、なのだ。内容は当時の流行語にキャラを与えて戦わせるという無謀な試みを絵と文でやっちまうわけだ。たとえば「四方の赤」は「飲む」の意、「とんだ茶釜」は「あてがはずれた」の意だ。
「四方の赤」という化け物が「鯛の味噌吸」という化け物と、お座敷で戦ったりするわけで、バカバカしいことこの上ない。そのうちに「さつま芋」と「板刷り」が絡み、さらに「草紙屋」と「彫師」と「画工」が出てくる。流行語とギョーカイ用語のバラしになっている。現代でも素人は「はける」だの「かぶる」だの「押してる」だの、得意そうにギョーカイ用語を使っているのと、まったく同じことを江戸っ子もやっていたわけだ。本書は読み物ではない。黄表紙の写しと「地の文」の活字化、その現代語訳と注釈・解説という構成だ。