動画

ハリウッド映画を彩る効果音「フォーリー・サウンド」を生み出すアーティストの知られざる作業の現場


「コツコツ」と音をたてる靴の音や「ギィィ……」と不気味な音をたてる古びた扉の音など、映画の中では実に多様な効果音が使われています。自然な音がそのまま使われることもあれば、人工的に作りだした「自然な音」が使われることも多くあるのですが、そんな映画の裏側には、さまざまな音を生みだす職人の世界が存在しています。

Where the Sounds From the World's Favorite Movies Are Born - YouTube


ジョン・ロッシュ氏は、映画の中で使われるさまざまな効果音を作り出す「フォーリーアーティスト」として40年以上にわたって活躍を続けてきた人物。映画の中で使われる効果音は「フォーリーサウンド」とも呼ばれ、映画の世界観を作り上げる重要な役割を担っています。


ロッシュ氏が生みだすさまざまな音は、ギターのような妙な楽器を使ったり……


古いダイヤル式の電話機を使って生みだされます。


ダイヤルがいくつも並んだ、重厚な機械を使うことも。


ロッシュ氏は、アメリカの映像制作会社「ルーカスフィルム」の一部門であるスカイウォーカー・サウンドでフォーリーアーティストとして活躍しています。スタジオ内には、多彩な音を生みだすさまざまな道具が置かれています。


「これは映画『ブレイブハート』で使われたものだ」とソードを取り出すロッシュ氏。本物の金属で作られたソードで、とても重そう。


その重さが、サウンドに本物らしさを加えてくれます。皮が巻かれた柄(つか:握り)の部分を手で握る音は、実際にこのような道具を使って収録されています。


「ディティールこそが我々のビジネスだ。スクリーンの中で起こっていることを、我々が正確に音響的に再現しなければならない」と、フォーリーアーティストの仕事の重要性を語ります。


正確なサウンドのためには、スタジオづくりの段階から繊細な作り込みが行われます。ルーカスフィルムのスタジオ「スカイウォーカーランチ」の中にあるスタジオはまるでガレージを改装したかのような外観ですが……


実際には、正確なサウンドを収録するために、スタジオの床下からごっそり作り直すほどの手のかかりよう。コンクリートを敷き詰めて強固な床を作るなど、大規模なレコーディングスタジオも真っ青になる本格的なスタジオづくりが行われています。


強固な床を作り上げたら、次には壁が作り上げられます。これほどに本格的なスタジオづくりは、世界でもごく限られた環境でしか実現できないもので、サウンドエンジニアなら誰でもいちどは憧れる世界そのもの。


そんなスタジオの中に作ったプールに水を張り、熊手でチャパチャパと音をたてるロッシュ氏。実際のサウンドメイキングは、このような地道な作業の連続です。


スタジオ内のライブラリにおかれた小道具を手に取るロッシュ氏。子供用の野球グローブは、ゲームのキャラクターが歩く足音を作り出すのに使われたとのこと。


鳥の羽でできたブラシで手のひらをたたくと、「バサバサバサ……」と出た音は鳥が飛び立つ羽の音そのもの。生きている鳥の音を収録したのかと思いきや、実際にはこのように人の手で「本物よりもリアルな音」が生みだされていることに驚き。


この古びた木製の装置は、フィンランドの有名なフォーリーアーティストも使っていたという「Lihta」と呼ばれるもの。


ハンドルを手でゆっくりと動かすことで生まれた音は、、「ギィィィィ……」と不気味な音を立てながら開く古びた扉の音。どれもこれも、映画の中で聞いたことがありそうな音ばかりです。


鉄製のバーを地面に打ち付けた音は、ロボットの足音か、はたまた鎧を身にまとった騎士が歩く音か。


ロッシュ氏のお気に入りというのが、この木製の装置。実際に映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の中で使われた音を生みだしたものだそうです。


底には小さなタイヤが取り付けられており、手でくるくる回転させると「ガラガラ」という音が出ます。これは、主人公のマーティがビフから逃げるために子どもから乗り物を拝借した時の音で使われたとのこと。あの有名なワンシーンの音は、じっさいにこうやって生みだされていたというわけです。


映画の中で耳にする効果音の多くは、このようにフォーリーアーティストによって生みだされたものも多く存在します。今度映画を観るときはそんなアーティストの仕事に思いを馳せつつ、エンドロールにリストアップされている「Foley Artist」の名前に注目してみるのも良さそうです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
映画「GODZILLA ゴジラ」のサウンドメイキングを語るドキュメンタリームービー - GIGAZINE

ライトセーバー誕生秘話をジョージ・ルーカスが明かす - GIGAZINE

「インターステラー」のサウンドがデカ過ぎ?その真相をクリストファー・ノーラン監督がコメント - GIGAZINE

ダイヤルアップ音・フロッピーディスクの読み込み音・テレビの砂嵐音など絶滅しそうな効果音を集めた「Museum of Endangered Sounds」 - GIGAZINE

ゴジラの雄叫びを歴代まとめて振り返って聞いてみるとこんな感じ - GIGAZINE

in 動画,   映画,   ゲーム,   アート, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article Site of unknown work of artist who produ….