2013-05-01から1ヶ月間の記事一覧
この記事では,前編に引き続き, C++14 のラムダ式について説明していく. 前編では,ラムダ式に対する大雑把な説明と,ラムダ式の持つ型推論機能を紹介した. この記事では,ラムダ式の最も重要な機能の一つである,変数のキャプチャについて説明したい. …
GCC の最新版, GCC-4.8.1 の Release Candidate が公開されました. http://gcc.gnu.org/ml/gcc/2013-05/msg00171.html http://gcc.gnu.org/ml/gcc/2013-05/msg00172.html ダウンロードは ftp://gcc.gnu.org/pub/gcc/snapshots/4.8.1-RC-20130517 から行え…
C++14 の Committee Draft が公開された. C++14 は基本的には C++11 のマイナーバージョンアップであるが,バグフィックスのみを行っている訳ではなく, C++11 の時点で微妙に使いにくかった機能,特にラムダ式については,大きな機能追加が行われている. …
C++14に入ることが決まったものの一覧(みたいなもの) を読んで気になった C++14 での変更のうち,コア言語の中から気になったものを挙げてみる. ただし, 動的配列 多相ラムダ 変数テンプレート 等に関しては, http://cpplover.blogspot.jp/2013/04/bristo…
関連エントリ: http://d.hatena.ne.jp/gintenlabo/20130125/1359083832 http://d.hatena.ne.jp/gintenlabo/20130126/1359203652 Twitter で僕をフォローしてる人は知ってるかもしれませんが,4月から無職に戻りました. なにぶん突然の事だったので,冷静…