わりかしRとかで一変量(というべきか..), ARIMA, GARCHあたりの実行手法を解説してる本はあるんですけど、多変量時系列(VAR, VARIMA)あたり解説してる本は無いのでメモ。 library(vars) US.var <- VAR(cbind(GNP, M1), p = 3, type = "trend") coef(US.var) …
Rによるデータサイエンスって本のデータ解析メモですね. この本はわりかし一般的な手法の網羅的な解説 + 参考文献豊富で良い感じ. 主成分分析(Principal Component Analysis) 目的 多変量データを少ない変数で表現できるようにする 通常は2~3変数に縮約する…
【jQuery】 jQuery(1.4.2)のソースを少し読むなど jQueryのソース読みなど なんとなく実行(ver 1.4.2) 概要掴むくらいの感じで 6000行くらいか(まあ6241行ですけど。。) for loopのテクとか まあJsでは良く使うテクニックが散見される 例えば下記のinArrayコ…
【Symfony】【PHP】Symfony関連資料とか作業工程とかのメモなどRails程使うわけじゃないんですけどたまに仕事とかくるんでなんとなくメモメモ。SymfonyはDeliciousとかで使われてるらしいですね。他の例はあまり知らないですが。Symfony関連の資料は普通に刊…
以前見つけた資料。そういやそんなんあったなと久々に検索して探すのに少し手間取ったのでメモ言語の比較対応で文法覚えられそうなんで便利じゃないかなと 参照: Big Script: PHP, Perl, Python, Ruby, Smalltalk http://hyperpolyglot.wikidot.com/scriptin…
SlideShareで見つけておもしろかったので内容をざっとまとめてみました. 3 months agoとなっているので結構最近の資料ですね内容はtwitterでのリアルタイムデータの取り扱い方法について、初期の実装手法 + 問題 + 解決方法 + 将来の実装 + 原則といった感じ…
なんとなく今まで調べた中で役に立った情報をまとめておきます. Facebook APIの基本 アプリの種類について Iframe or FBMLの二種類を選べる どっちがいいかというと、Iframeの方が推奨ではあるが、古いアプリはFBMLベースで作られてたり。 アプリの設定時に…
なんとなく必要になってきたのでMongoDBつかってみます. とりあえず環境構築から、DBの動作確認まで確認。1. Mac Verでのインストール方法方法は2種類。port or 公式サイトからバイナリ取得(まあバイナリでなくソースコードverもありますが))1-1. port利用(…
Lift2.0が2010年6月30日にやっとリリースされたらしいので環境構築メモを残しておいたり. 方法はsbtとmavenの2種類あるっぽいですが、sbt推奨っぽいのでsbtで環境構築。始めにSimple build toolの設定をする.パスが通っているローカルbinフォルダ(~/bin, ~/l…
海外中心のデータセットのなんとなくまとめ. 将来的に利用したかったりしたくなかったり delicious(dataset query) deliciousで探すのがてっとり早い気がする。 http://delicious.com/search?p=dataset infochimps なんか色々ある 9753 dataset http://infoc…
【デザパタ】GOFのデザパタ使用頻度まとめ結構有名なデザパタのサイト(http://dofactory.com/Patterns/Patterns.aspx)にのってたデザパタ使用頻度をなんとなくまとめてみました。CがCreation, SがStructure, BがBehaviorの略です。5 C:Abstract Factory C:Fa…
【Amazon】 Product Advertising API関連調査久しぶりに使いそうになったのでなんとなくライブラリ調査してみました。 2009-11-01 verのが最新版っぽいかと。 公式 http://developer.amazonwebservices.com/connect/kbcategory.jspa?categoryID=5 Product Ad…
swfobject関連の作業を何かしらのキッカケで三ヶ月に一遍くらいするのですが、結構その度に忘れることがあるのでメモswfobjectの読み込みはGoogle Hostingを利用する swfobjectを使うときは,Google-hosted content delivery network(CDN)を利用するのが手っ…
なんとなく前回の続き。Sequelいい感じですね。 Sequelを使えばAdapterさえあればMySQLでもPostgreSQLでもSQLite3でもほぼ同等な処理がSQLライク(かどうかは謎。。)で使えます。ちなみに実験用のソースなんでDBのテーブル制約とかは特につけてないです。 req…
久しぶりにYahoo devのサイトを見てみたところYahoo Blog APIなるものが2010/3/4に追加されてたので、なんとなくRuby用クラスを作ってみました。ただ、ブログ情報検索なのだから日付指定フィールドは欲しいところですね。。日付指定項目ってのがありますが、…
やってみると、意外と面倒だったのでメモをうpしておきます。 ナニが面倒かというと、parで余白設定したり、右軸のy軸の目盛をaxisで描いたりその他色々。R Tipsという本参考 par(mar = c(5, 4, 5, 4)) # 余白設定(デフォルトだと右側の余白が狭いので広く…
メモ wget --http-user=ohoho --http-passwd=hohoho -r -A pdf -l 2 --restrict-file-names=nocontrol http://hehehhehehehehe
cscopeはそこそこの規模~大規模ソースを読むツールとしては秀逸なんですけど、デフォルトだと基本C, C++くらいに対応?しているのみで別言語は個別処理する必要があって、それをどうしたものかと考えていてググッた結果、いい記事(http://groups.google.com/g…
なんとなく調べたのでうpしときます。たぶんtwitteroauthライブラリ使うのが楽だと思います。今回はローカル開発環境でOAuth認証という事にとりあえずしときます。 作業環境はローカルアクセスで127.0.0.1/testにいると仮定しておきます。 まずは127.0.0.1/…
EmacsのTerm-mode + Multi-term-modeは非常に便利でMac使いだとTerminalとかiTermとかの存在意義が殆ど無くなるほど強力なのですが、Emacsとのbuffer間の連携にちょいとデフォだと問題があるので、最近加えた変更などうpしておきます (add-hook 'term-mode-…
去年はBlogとか放置してたんですけど個人wikiにはヒソヒソとやっていたHaskellとかCommon LispとかOcamlとかErlangとかAIとか機械学習とかデータマイニングの本のまとめを結構していたりするのできちんとまとめたものを今後似たような感じで書いていくやも。 た…
GNU Emacs拡張ガイドは既に絶版した本らしいですが、一年くらいAmazonのマーケットプライスで買って,本の内容を色々と設定した後しばらくの間放置していたのですが久々に見つけたのでなんとなくまとめてみます。内容はEmacs Lispの実践的なtips集とでもいう…
SIG-KBSでGoogleの講演があり、それのメモを取っておいたので載せておきます。Google関連の講演はこれまで三回くらい聞いたことがあるんですけど、統計関連は聞いたことが無かったので非常に面白かったですね。Ustとかスライド撮ってそれをwebに挙げるっての…
Emacsのmulti-termが中々いい感じなので設定ファイルの備妄録など書いておきます。ちなみにtermやansi-termと比較してmulti-termのいい点としては以下の点があります。 Emacsとのketstrokeとのバッテイングを回避 termやansi-termだとM-xとかstrokeがバッテ…
需要があるのか謎なのですが,Carbon Emacs内部でzshとかvimをまともに使う方法について書いておきます。この手法は別にCarbonEmacsじゃなくてEmacsとかでも使えるまする(Terminalで確認済み)。とりあえず始めにEmacsで使えるshellの種類について簡単に触れて…
気がつけば半年以上放置していた。。Common Lispのパッケージ管理はASDF-INSTALLとか使う事が多かったようなのですが、最近ではclbuildを使う事が推奨されているとの事。作者はLuke Gorrieというのも、cffiのインストールのページにそんな事が書いていたので…
とある図書館でlex & yaccという本が廃棄処理扱いされていたので、もらってきたのですが消化していなかったので、消化をかねてlex & yaccについての調査などしてみました。ネットでの資料としては Lex and Yacc Primerの資料が秀逸で、とりあえずここに書い…
詳細はlingoesの全貌がそこそこ分かり次第書くとか
読書☆ チャンネルを作ってみました。他にこんな感じのオープンチャットないかな?本の情報交換とかそんな感じの所に出来たらいいなと。個人的に読む本はあんま偏ってないので,まぁある程度ならなんでもおkという感じで
ここに書いてる方法を実行したらすんなりとできた。以下は導入記録まず始めにdreamhostにsshでログインする。そして、gitのレポジトリフォルダを作成し、初期化する。ちなみにusername, yourhost.comはdreamhostにログインする際のアカウント及び、URLを意味…