2006-10-01から1ヶ月間の記事一覧
全国で一人ぐらい、何も間違ってない、学生の為にやったんだ。何が悪いって言うんだバーロ!ていう校長がいないのが残念。そういう人は校長になる資質がないのね。
みんなそう言ってるよ、と言った場合のみんなが問題。結構みんながたった一人の意見だったり、良くても二三人という事はよく有る事だ。個人がみんなに聞ける範囲って狭いもんだし。その為のネットでしょ、でもいろいろ問題が。組織票、二重投稿、そもそもネ…
しかし日本人の大半は国の教育の関与を続けてもらいたいと考えているのだろうな。そうしないと日本人は日本人である事を忘れ外資に魂を売ってしまい亡国の危機を迎える事になるという心配が尽きないのだろう。全くもって愛国の情が強いのである。ま、他人を…
コストを抑えるため。それを完全に防ごうとすると24時間で365日出勤して総数300人体制で監視しなければならないから。それならばお互いの信頼によって支え合えばその人件費はまるまる浮くんだから多少の談合や癒着は認めましょうよという事でこれまでうまく…
なんか報道のフォーカスが飲酒運転からイジメ問題に移動したようだ。こっちの方が面白いし社会的に重要なテーマだと思ったのだろうな。イジメも飲酒運転も履修問題もすべていけない事である。それでもある程度看過されてきた。どうしても0にできないのなら…
尊敬する人がいなくなったからだ。尊敬する人がいないので使う機会も無く使えなくなる。自明の理ってやつ。昔だったら一番身近に尊敬できる人は親だったり先生だったりするのだろうが、現状を見渡してみてもそりゃ無理だと納得するしかない。親を尊敬しなく…
今年はジブリの映画化もあって注目されているだろうが、近年はどれくらい読まれているのだろうか。私もジブリの映画が第三巻の「さいはての島へ」を中心に描かれると云われたので一二巻までしか読んでなかったのを急遽買ったのだが、最初の10ページ程読んで…
何とも旬な定説ができた。履修漏れに生徒たちは当然気づき、世の中の理不尽さを知るのである。世の中の矛盾に苦しみその反動が弱い者にイジメに繋がるのである。先生を見て世の中のズルさを見て育っていくのだ。学校が不正をしているのに自分たちが真面目に…
というのは結構常套手段で広く知れ渡っている事なんで何を今更ですがでも中々ついつい熱くなってできない事もある。イジメが表面化するのも虐められた側の反逆でこれまで誰にも知られず押し殺されて来たものが最終手段を使ってのろしを上げた訳です。履修漏…
人生は+しかないという考えもある。世界を見られただけでも運がいい。あなたの生は予定されていたわけではない。全ては偶然で偶々この世に誕生したに過ぎない。人生そのものが宝くじに当たったようなもの。生命の現実を考えればそう考えて間違いない。だか…
もう卒業してしまった人は貰ったお金は返さないように、貰った卒業証書は返さないというソリューションが有効と思われる。で現役生だがここまでバレちゃったのだから堂々と卒業させるのはまずいでしょう。だから取りあえずは受験してもらって大学の合格を目…
受験以外の科目を決めたのも、週5日制を決めたのも文科省で学校はその被害者と見える風でもある。いつも文科省が悪いといってれば済む問題でもない。5日制も詰め込み教育の反省から生まれたものだし、履修科目も受験一辺倒の教育を危ぶむ声から生まれたは…
MNPが始まって携帯3社が華々しくキャンペーンを始めたが正直言ってがっかりだ。どこもそのサービスはこれまでの割引サービスの延長にすぎず、肝心の通信費自体は1円も下げない。期間限定や縛りのある割引サービスで割安感を出そうとしているが目眩ましと言…
どちらも余り無理をすると反動が怖いと。
それを改めてどういうものだと説明するのは難しい。それはその場でどっぷり浸かってしまっていて当たり前でわざわざ説明する気もおきない。それを前提に一歩前に足を踏み出している。
現代のドラマや映画といえばリアリズムというか現実に近い表現になっている。それが近頃本当にそうなのか疑問に思えてきた。テレビなどのお約束やフラグが立つみたいな定番が余りにも使われてきて現実はそんな事ないだろうと思ってしまう。現代のドラマも結…
asahi.com :朝日新聞-【社説】2006年10月27日(金曜日)付 公立高校は土曜日が休みになり、授業時間が減った。そのうえ、総合学習の時間が設けられた。授業時間のやりくりが難しくなったのだ。 一方で、国公立大学は学力低下を恐れる声に押されて試験科目を…
必修漏れを起こした学校の校長は全員首、主要関係者も減給や各種処分。今年の学生は特例を認める。そういう事で。どうぞ宜しく。
そもそもこれこの間税金の無駄遣いとかでテレビでやってたばかりなんだよね。そのテレビでも前に盗まれた事があると言ってたけど、犯人はそれを見て実行を思いついたに違いない。以前起きたセレブの誘拐事件もそうだけど、テレビで紹介すると犯罪に巻き込ま…
様々な変化が起きている日本の中でコップの水が溢れ出すように様々な問題が溢れ出している感じだ。現場の裁量が大きい事が現場で不正が行われたらどこもチェックできない実態を露にした。建築家が耐震強度を偽装すればそのまま通ってしまい。高校が単位偽装…
必修科目の授業は名乗っても中身は自習や内職を認めていたらどうなのか。そっちの方が悪どいよな。ていうか内申書のようなあいまいな評価があるかぎり不正は起こる訳で、これはスケートの審査と同じ。試験のようにスポーツで数字を競うような明確な基準じゃ…
nagaitosiya.com 私は、自分を殺して周囲と協調することが嫌いだ。だから、同調圧力の強い日本社会では、どこに行っても浮き上がり、疎まれ、最後は排除される。しかし、私は、自分が落ちこぼれのひきこもりだと卑下してはいない。なぜならば、現代は、もは…
キャッシュは結構悪さをする事があるので0にしているのだが常時接続が当たり前になった時代の適正値とかあるのだろうか。いくらブロードバンドとはいえ細かい画像が沢山あるとサーバの混雑時には表示に待たされる事になるのでキャッシュはそれなりに重要だろ…
自分の視点からいろいろ他者を批判、糾弾していくというのは自分は正しいという視点になるので何かと反撃に遭いやすい。では自分は間違っているという視点で他者を批判できるかと言うとほめ殺しとか一つひねった手段になるわけだが、いずれにしても優越感を…
これはと思った人は入試も何も無くて入れさせる。つまり大学が勝手にこれは将来おお化けすると思ったら、投資する訳です。そしてその人が社会で大成功したら還元してもらうと。有名になればお互いにメリットがある。大学もそのくらい積極的に人材育成に関わ…
今年彼があの時期に引退発表しなければ日ハムの優勝はあったのかとか考えてしまうわけだが。そもそもなぜあの時期に発表したのかとか当初から言われていたわけだが、あの時期でないと優勝には貢献できなかったわけだから、そこまで考えた戦略だったのかとか…
でそれを言うと誰にも責任はないのかという話になってしまい初めに戻るだから、結局はその間の駆け引きでどう悪者を作り上げるかという話になる。その積み重ねが歴史である訳だな。で歴史は役に立つかという話になるわけだがそれはシミュレーションというこ…
本当は保護者の要望、生徒の望みであったわけでそれを学校が意を汲み取って受けたのだから学校は文科省に反旗を翻したヒーローなわけで生徒や親から感謝されることはあっても責められるのはおかしいのではないかい。
やっぱり夢見ていたという部分も有るかも。Googleは現実だしな。 もしかしてこれって凄い事ではないの、自分たちのテレビができたと思っている所がベストでとても微妙なバランスの上で成り立っているのかも。これを少しでもいじったり、現実の枠で収めようと…
これも紀行もの。中でもメキシコとノモンハンの編が興味深い。あと辺境というのはどこへ行っても虫が凄いってこと。日本だって無人島では虫が凄いらしい。人間はまず虫から退治してそこに住むようになるのか。メキシコの惨状、治安の悪さ。その中で垣間見せ…