2007-11-01から1ヶ月間の記事一覧
動いているFACOMを見れて感激。池田敏夫さんは、中学のころに本で読んで憧れた技術者で、その人が作ったコンピュータが動く状態で見れたのでとても幸せ。FMTOWNSのところでは、案内の人がPC/ATと互換性のないことを「欠点」と何度か言っていたけれど、確か富…
おともだちになってください。http://www.iknow.co.jp/user/hayamizFlashの学習ソフトみたいなので、単語を読んだり書いたりするのだけれど、よくあるunkなUIではなく、キーボードのみで操作できるようになっている。素晴しい。
みんな大人だなぁと思った
ってやろうとしたら、スタック領域に収まりきらずに誤動作した。実験で使っているDSP(Digital Signal Processorだったかな)という信号処理用のチップにのせるプログラムで、double x[1024]; としてforループでxの中身を0に初期化していったら、x[50] くらい…
いや、意外と便利だぜこれ。vectorのコピペ。 #ifndef STACK_H #define STACK_H #define DEFAULT_STACK_SIZE 256 #define STACK_PROTOTYPE(type) \ typedef struct type##_stack_ { \ type * data; \ \ int size; \ int index; \ } * type##_stack_t; \ \ ty…
行ってきた。あとで書く。たぶん書く。
template ...それCでもできるよ! #define VECTOR_PROTOTYPE(type) \ typedef struct type##_vector_ { \ type * data; \ \ int size; \ int index; \ } * type##_vector_t; \ \ type##_vector_t make_##type##_vector(); \ void type##_vector_expand(type#…
1万円くらい出して参加する勉強会でつか?という面々が揃っており、とてもビビっている。PEG意見交換会
TiviというVMの仮実装を作って、Twitterで少女属性などがつけられたあと、擬人化とか適当なことを言ってあそんでいたら @kaeru_san が擬人化してくれました。ありがとう(> 先日は、この少女にかけ算と割り算を教えました。ところで、@kaeru_san が前にこのイ…
昨日の朝の話をまとめようとしたら、すでにまとめられた上にお役立ち情報まで付加されていて俺歓喜。 東大さんで今,mini-python のインタプリタを作るという演習をやっているそうな.んで,今 twitter の柱の hayamizu 氏を筆頭に,空前の VM (仮想マシン) …
1から20までの数の mod 2 を出力するプログラムを書いてみた。命令セットが加算しかないので、面倒なのです。 int main(){ TiviAssembler tasm; tasm.pushi(0) // push 0 to stack .ref(0) // load from stack to VAL .label("loop") .addi(1) // add 1 to V…
とりあえずな感じのVMを実装して動かしてみた。扱える値はintのみ。pushi(1) で1をスタックにpush。ref(0)でスタックの上から0番目を演算レジスタに読み込み。addi(1)で演算レジスタに1加算。say()で演算レジスタの中身を表示。jmpでラベルまでジャンプ。以…
東大(本郷)で講義2写真からして2号館だろうか。
2007年11月18日 午前3時43分、@ujihisaは志し半ばにして倒れた。Twitter上での彼の功績はあまりにも大きく、ここに書きつくすことはできない。彼が生きていれば、全世界からリア充が駆逐され、生駒が日本の首都になっていたと、彼の急逝を嘆く者は多い。また…
黙祷
でかいディスプレイでプログラムをばばーんと表示させないとプログラムを書けない人は無能、みたいな話を前にだれかから聞いた気がする。エディタがそれなりに優れたものであれば、頭の中にソースコードの地図がある限りはでかいディスプレイは必要ないと思…
超手抜きメモ。昔のubuntuはapt-getで入るtex環境だと、dviファイルの日本語が文字化けするという問題があり、うちのマシンにはptetexがインストールされている。で、最近になってapt-getから入るtexliveを試そうとおもったら、何度やっても途中で失敗するの…
です。
あまりに寝不足で、レポートで心が荒んできたので何か書き始めることにした。今自分が持っている知識でVMを作ったらどんなものができるかと思って、小さなVMをつくってみることにした。Tiviと書いてチビと読む。http://unicus.ddo.jp/public/browser/tivi
ここ数日レポートでいっぱいいっぱいで、あしたの午前中で忙しさからすこし開放されます。レスポンス返せてない人たちごめんなさい。
ファイルディスクリプタのことをファイルポインタとも言うんだね。http://d.hatena.ne.jp/scinfaxi/20071113/1194949240かんちがい
Twitterで全米と全生駒が泣いたらしいので、リンクをはっておきますね。http://www.logos.ic.i.u-tokyo.ac.jp/lectures/enshu2006/index.php?%B9%D6%B5%C1%BB%F1%CE%C1ちなみにこれは去年の資料。今年のはまだ全部掲載されていないけど、内容はほとんど変わ…
演習のmini-Pythonを実装しているところ。mini-Python演習には、とりあえず動く処理系をつくるフェイズと、発展課題に取り組むフェイズがあるのだけれど、発展課題のほうではVMによるインタプリタを実装してみたいなーと思っている。そこで、言語処理系のVM…
独学Linux : CompizFusionの効果を見事に網羅したビデオまっこすてんのExposeみたいなやつは、compizにはないのかと思ったらScaleっていう名前であったのね。キーバインドされてなかったから気がつかなかっただけか。
kaeru_sanとはTwitterつながり。実際にはあったことがないのだが、実はこのエントリーで初めて男性ではない、ということを知った。ごめんなさいごめんなさい! http://sztm.blog98.fc2.com/blog-entry-91.html
議論したり叩いたりしてほしいらしいので、これを読んだ人はちゃんと自分のほおむぺえじにリンクを貼ること!理系の女の子の取扱説明書 - 毛のはえたようなものうちの学科の男子は熟読すべきですね。言わなくても熟読してるだろうけど。だがしかし でも、女…
NECの研究所に見学行ってきた。NECの研究所は、話を聞く限りとても自由に研究ができそうだ。今まで見学してきた企業の中でも、NECで研究している人達が一番楽しそうだったように思う。就活するときになったら、NECにはエントリーしてみようとおもう。懇親会…
Safariは file:/// でローカルファイルにアクセスしようとすると、アクセスできないようになってる。EBooksを使う以外にも、Safariから見る方法を発見。Installer.appからApacheを入れて、ApacheのDocumentRootにhtmlを放りこめばいい。ローカルファイルを見…
喫煙室コミュニケーション(笑)
iPod touchをjailbreakしてInstaller.appからインストールできるBooksっていう電子ブックリーダーがあるのだけれど、今こいつに着目している。Installer.appから色々な本のデータをインストールできるのだけれど、そのファイルは ~/Media/EBooksに1つの本が…