ひがやすを技術ブログ

電通国際情報サービスのプログラマ

SIをやるのは正社員の終身雇用を守るため?

ある大手SIerの偉い人がこういっていたという。


SIをやるのは終身雇用を守るため
これだけでは、何を言っているのか良くわからなからないけど、真意は次のことのようだ。

アメリカではSIerは存在せず、ユーザ企業が自らシステム部門を持ち、
自社内でシステム開発を行う。
しかし、それができるのは、アメリカが終身雇用でないからだ。
アメリカでは巨大なシステム開発が完了したときに、
プログラマを解雇することができる。
日本ではそれができないため、ユーザ企業の雇用調整の機能をSIerが担っている。


ユーザ企業の雇用調整の機能をSIerが担っているのはいいんだけど、その雇用調整の仕方が、下請け構造なんだと思う。

この国の労働構造においては、正社員というのは、派遣社員無しには維持できないんです。企業が正社員に福利厚生をして、給料払って、失業から守ってあげれるのは、派遣とか期間工とか、フリーターがいるからなんです。景気が悪くなったときに、最初にコストカットするための非正規雇用なんです。日本じゃ、簡単に正社員のリストラはできませんからね。


SIの現場にいればわかるけど、いつも案件があるわけではないから、有償稼動していない時間というのは存在する。その有償稼動していない時間は、企業的にはできるだけ減らしたい。正社員をいっぱい抱えると、どうしても有償稼動していない時間が増える。だから、案件の状況によって変わる部分を下請けでカバーするという構造。


だから、大手SIerが悪いかというともちろんそんなことはない。社員や会社を守るのは当然のこと。でも、その考えが、SI業界の多重下請けの構造を作っているのは事実。で、これは、SI業界だけじゃなくて、いろんな業界にいえるんだよね。特に製造業や建設業とか。


だから、どうすればいいのかということは正直良くわからない。1つの会社ですべてをやる形式がいいとは思っているけど、有償稼働率の問題をうまくクリアできていない。単価が上がって、多少有償稼働率が下がってもペイできるモデルになればいいのかもしれないけど。


最後にこの言葉を引用しておく。

この業界は3Kだのなんだのとよく言われますが、本当に苦労しているのはSI業界の下請ピラミッド構造の中でも最下層に位置する零細下請派遣企業にお勤めの皆さんなのではないかと思います。

僕も以前はブラックな零細下請派遣企業で働いていましたが、実際に現場で死ぬほど働いてSI業界を支えているのはそういう人たちだし、SI業界で最も虐げられているのもそういう人たちなんですよ。こういう人たちがHappyにならなければSI業界のHappyはないと思うんです。それと比べたら元請けSIerにお勤めの皆さんは高給、安定性、将来性、充実した福利厚生、将来への投資が許される企業体力等々、世間一般的には今でも充分にHappyなのではないでしょうか。