新 幼児と保育のお知らせ

新 幼児と保育 増刊『0・1・2歳児の保育』2025春

新 幼児と保育 増刊『0・1・2歳児の保育』2025春

〈 目次 〉

【2大別冊ふろく】

①たっぷり遊んでぐんぐん育つ!
0・1・2歳児のかんたん手作りおもちゃ
プラン・制作/築地制作所

たっぷり遊んでぐんぐん育つ!
0・1・2歳児のかんたん手作りおもちゃ
たっぷり遊んでぐんぐん育つ! 0・1・2歳児のかんたん手作りおもちゃ

②立案に役立つ年齢別実践例
0・1・2歳児の指導計画 年間&4月~7月
監修/宮里暁美先生(お茶の水女子大学アカデミック・プロダクション特任教授)

立案に役立つ年齢別実践例
0・1・2歳児の指導計画 年間&4月~7月
立案に役立つ年齢別実践例 0・1・2歳児の指導計画 年間&4月~7月

【特集/連載】

地域と出会う 自然と出会う
春のドキドキワクワクお散歩だより
協力/にじのき保育園(千葉・市川市)、わくわくbase 亀戸(東京・江東区)

0・1・2歳児クラスの保育実践レポート
~はじまりの喜びいっぱい
監修/宮里暁美先生(お茶の水女子大学こども園前園長)
レポート/お茶の水女子大学こども園0・1・2保育チーム

新連載 共主体で進めよう ブラッシュアップ! 遊びのコーナー
監修/大豆生田啓友先生(玉川大学)、構成・文/おおえだ けいこさん
協力/世田谷代田 仁慈保幼園(東京・世田谷区) 

編集部が訪問!
保育室にはアイデアがいっぱい
協力/板橋区立向台保育園(東京・板橋区)

0・1・2歳児にぴったりの絵本がズラリ
こだま本棚
文/児玉ひろ美さん(JPIC読書アドバイザー)

保育を見ること、語り合うこと
つながり合うクラス――0歳児の担当制保育から
文/西 隆太朗先生(お茶の水女子大学教授)、
伊藤美保子先生(ノートルダム清心女子大学准教授)

受け入れ時から関係の土台を築いていくために押さえておきたい5つのキーワード
春からの保護者支援
お話/工藤佳代子先生(東京家政大学ナースリールーム施設長)

やる人も見る人も楽しい! 保育に取り入れるゆるスポーツ
お話/萩原拓也さん(一般社団法人世界ゆるスポーツ協会理事)

ヒヤリハット事例を集めて保育中の事故を防ぐ!
お話/喜多濃定人先生(なかよしこども園総園長)、
松久保陽子先生(読売ランド前どろんこ保育園施設長)

第60回「わたしの保育記録」佳作
0・1・2 歳児クラス部門
「待って見守って~Tちゃんの思いに寄り添って~」
野桐有貴乃さん(武庫まつのみ保育園)

保育に取り入れられる臨床心理士のワザ
うまく眠れない子への対処法
お話/桑野恵介先生(臨床心理士)

0・1・2歳児のふれあい わらべうた
お話/郷右近博美さん(わらべうた講師)、実践エピソード&ヒント/彦坂早苗さん(保育士)

第60 回「わたしの保育記録」入選作品発表

読者プレゼント ほか

〈 付録目次 〉

指導計画協力園紹介
・ 東京・文京区 文京区立お茶の水女子大学こども園

総合保育誌『新 幼児と保育』とは
小学館が刊行している、保育園・幼稚園・認定こども園の先生向けに、保育をより充実するためのアイデアを提案する保育専門誌。試してみたくなる園での実践紹介や、かんたんにできる造形、保育環境といった「今の保育」のヒントを掲載。毎号つく別冊ふろくの年齢別、月別指導計画は実際の園の指導計画をもとに信頼のおける先生の監修で作成していて好評です。

『新 幼児と保育』2025年冬号

〈 目次 〉

【別冊ふろく】
立案に役立つ年齢別実践例 指導計画(1月~3月)
監修/宮里暁美先生(お茶の水女子大学アカデミック・プロダクション特任教授)、天野珠路先生(鶴見大学短期大学部教授)、神長美津子先生(大阪総合保育大学・大学院特任教授)

ふれあい わらべうた
お話/郷右近博美さん(わらべうた講師)
実践エピソード&ヒント 彦坂早苗さん(保育士)

【特集/連載】
ふじい ともみさんの表紙絵本館

こねこね楽しい! 粘土遊びでクリスマスオーナメント
プラン・制作/尾田芳子さん

こねこね楽しい! 粘土遊びでクリスマスオーナメント

楽しい! 怖くない! 手作りアイテムで豆まきごっこ
プラン・制作/いしかわ☆まりこさん
 
ごっこ遊びにも使える
簡単ひな壇とおひなさま
プラン・制作/いしかわ☆まりこさん

びっくり! たのしい! おもしろい!
冬の造形かがく遊び
プラン・制作/築地制作所

編集部が訪問! 保育室にはアイデアがいっぱい
協力/世田谷区立豪徳寺保育園(東京・世田谷区)

保育マメマメQ&Hints! Special
どうなる? これからの保育
無藤 隆先生(白梅学園大学名誉教授)
大豆生田啓友先生(玉川大学教授)

どうなる? これからの保育

こだま文庫 音を言葉で
冬のおすすめ絵本「音と言葉を楽しむ」
文/児玉ひろ美さん(JPIC読書アドバイザー)

保育を見ること、語り合うこと
ごっこ遊びの自由な展開――おすし屋さんの巻
文/西 隆太朗先生(お茶の水女子大学教授)、
伊藤美保子先生(ノートルダム清心女子大学准教授)

違ってOK! みんなの折り紙
「シマエナガ」「リス」
プラン・制作/とりごえ こうじさん

大豆生田啓友先生×つるの剛士さん注目園訪問レポート
子どもの夢を叶える保育園
協力/RISSHO KID’S きらり岡本(東京・世田谷区)

3・4・5歳児クラスの保育実践レポート
寒い季節の発見いっぱい!
監修/宮里暁美先生(お茶の水女子大学こども園前園長)
レポート/お茶の水女子大学こども園3・4・5保育チーム

保育セミナー2024レポート
柴田愛子先生(りんごの木子どもクラブ代表)×大豆生田啓友先生(玉川大学教授)
「今の保育 これからの保育」

保育者の「休めない!」を解消するしくみ&考え方
お話/野上美希さん(社会福祉法人風の森統括)、
浅村都子先生(練馬区立豊玉保育園園長)

発達に偏りのある子どもへの支援
指示の理解が難しい子、どう支援する?
お話/木原望美先生(臨床心理士、公認心理師)

保育制度・政策 情報 かわら版
子育て支援情報がスマホに届くシステム化などDXの推進開始
お話/岩渕善道先生(西南学院大学非常勤講師)

保育 きほんのき
「心が動いた瞬間」を拾って子どもたちとの対話を始めよう
文/青山 誠さん(社会福祉法人東香会理事)

【お知らせ】
小学館「せんせいゼミナール」オンライン講座のご案内
プレゼント/応募方法 ほか

〈 付録目次 〉

・指導計画協力園紹介
0歳児 東京・文京区 文京区立お茶の水女子大学こども園
1歳児 東京・文京区 文京区立お茶の水女子大学こども園
2歳児 東京・文京区 文京区立お茶の水女子大学こども園
3歳児〈保育園〉 長野・茅野市 小泉保育園
3歳児〈幼稚園〉 東京・文京区 文京区立本駒込幼稚園
4歳児〈保育園〉 静岡・浜松市 雄踏ちゅうりっぷこども園
4歳児〈幼稚園〉 山形・高畠町 まつかわ幼稚園
5歳児〈保育園〉 神奈川・横浜市 駒岡保育園
5歳児〈幼稚園〉 静岡・静岡市 静岡市立高部こども園

・ふれあい わらべうた お話/郷右近博美さん(わらべうた講師)実践エピソード&ヒント 彦坂早苗さん(保育士)

総合保育誌『新 幼児と保育』とは
小学館が刊行している、保育園・幼稚園・認定こども園の先生向けに、保育をより充実するためのアイデアを提案する保育専門誌。試してみたくなる園での実践紹介や、かんたんにできる造形、保育環境といった「今の保育」のヒントを掲載。毎号つく別冊ふろくの年齢別、月別指導計画は実際の園の指導計画をもとに信頼のおける先生の監修で作成していて好評です。

バックナンバー

雑誌最新号