法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

北朝鮮の政治外交軍事を研究している専門家の宮本悟氏、大統領選挙の実現と大正デモクラシーを同等の民主化のように主張

 共和国どころか議会主義的君主国ですらなかった大日本帝国と、大統領を直接選挙で選べるようにした大韓民国が同じように民主化されているとはいえまい。


韓国が民主化したのは1987年で、日本で最初の民主化は1910年代の大正デモクラシーとされているから約80年の差があるんだが、日本の民主主義の経験が浅いというのは、自分が浅学なだけだよ。😝


大正デモクラシーと1987年を比べているのもよくわからんし、1960年(4月革命)は無かったことになっているのかしら。

 もちろん大正デモクラシーも当時なりに意義のあった民主化の動きであったとは思うが、民主化運動と民主化達成を混同させるレトリックは感心しない。皮肉のつもりであっても成立していまい。
 それなりの規模で社会を動かした運動を数えていいならば、韓国にしても1987年よりも前に複数の「民主化」があっただろう。日韓にかぎらず、どこの社会でも体制が変わる以前に体制を変えようと動いていた民衆がいたはずだ。


 ちなみに宮本氏は自民党の裏金問題を軽視するように、日本人は政策で投票しないという見解を語っていたことがある。
北朝鮮の政治外交軍事を研究している専門家の宮本悟氏のツイートをいくつかメモ - 法華狼の日記

政策で投票する日本人ってどれくらいいるのよ?あんまり聞いたことない。せいぜいイメージや印象で決めているんじゃない?だから裏金とか烙印的なメッセージが効いている。これは政策には何の関係もないし。

権力者の問題よりも、それを批判する市民の態度ばかり気にするという意味では、宮本氏にも一貫性があるといえるかもしれない。

 しかし宮本氏の主観が正しいならば、それこそ日本にまだまだ民主主義は根づいていないように見える。もちろんこれは皮肉だが。