2025年1月16日
オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=
インタースペースは14日、オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリットの調査結果を発表した。
インタースペースのグループ会社TAG STUDIOが運営する、プログラミング学習者向けWebメディア「プロリア プログラミング」が、「プログラミングスクールの受講方法」に関するアンケート調査を実施した結果、「プログラミングのスクールの受講方法」は、オンライン83%、通学17%。
「オンラインのメリットと思う部分」は、「通学時間不要」が7割超、「マイペース学習」や「学習効率面」を評価する声も多く、自由度と利便性がオンラインの強み。
「オンラインのデメリットと思う部分」は、「マイペースで学習ができる分、学習計画が必要」が4割。「イベントや勉強会に意義を感じられなかった」が2割強。「モチベーション維持を支援してもらえなかった」と「質問の返答が遅く的確ではなかった」がそれぞれ2割弱。
「通学型のメリットと思う部分」は、「コスパが良いように感じた」、「質問の返答が早く的確だった」が5割強と評価されている。
「通学型のデメリットと思う部分」は、「通学時間が必要」が67%と最多。
「選択した受講方法はおすすめできますか?」には、オンラインは63%、通学型は78%が「おすすめ」と回答した。
アンケート概要
総回答数:58票(男性:34人 / 女性:22人 / 未回答:2人)
調査方法:インターネット調査(クラウドワークス)
調査エリア:全国
調査対象:18歳以上のプログラミングスクール受講者(20代:22%、30代:55%、40代:14%、50代:9%)
調査期間:2024年11月18日~12月8日
調査・分析:プロリア プログラミング 編集部
関連URL
最新ニュース
- EDUCOM、統合型校務支援システム「C4th」を新潟県の小中学校に順次導入へ(2025年2月3日)
- コドモン、愛知県豊川市の保育所20施設がICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月3日)
- フリー・ザ・チルドレン・ジャパン、行政等向け「子どもの権利と意見聴取」研修プログラム無料相談(2025年2月3日)
- NTT東日本、横浜市教委と共催の研究大会で小中学校2校の公開授業準備を伴走支援(2025年2月3日)
- 近畿大学、福岡キャンパスにNTTメディアサプライの「OKiRACOON」設置(2025年2月3日)
- 柏市、市立大津ケ丘第一小学校の6年生が地域の魅力を伝える10本のPR動画を制作(2025年2月3日)
- 有明高専、半導体人材を育成する「サーキットデザイン教育センター」設置(2025年2月3日)
- ソシオーク、東京・渋谷区立小学校で「メタバース活用した英語授業」を実施(2025年2月3日)
- GIGAスクール端末処分時におけるデータ漏洩対策に向けて「児童生徒のデータプライバシー協会」発足(2025年2月3日)
- 「第6回全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト2025」二次審査結果を発表(2025年2月3日)