- トップ
- 企業・教材・サービス
- 保護者アンケートの結果からわかった「子どもの不登校」と「PTAとの付き合い方の変化」=キズキ調べ=
2025年1月21日
保護者アンケートの結果からわかった「子どもの不登校」と「PTAとの付き合い方の変化」=キズキ調べ=
キズキが運営するWebメディア「不登校オンライン」は20日、「不登校とPTA」に関するアンケートを実施した結果を公表した。
調査は子どもの不登校・行き渋りを経験している/経験した保護者を対象に12月12日~18日に行われ、102名から回答を得た。そのうち今回は、子どもが不登校・行き渋りになってからPTAとの付き合い方がそれまでと変わったという人の声を紹介している。
回答の多くは、子どもの不登校・行き渋りに伴ってPTAへの参加に消極的になったというもので、「自分の子が学校へ行かないため意義を見出せない」「ほかの子を見るのがつらい」「自分の子といろいろあった生徒の保護者と会うのは勇気がいる」「子どものことで手一杯」などの声が寄せられた。
その一方で、子どもが不登校・行き渋りになったことで、それまでよりもPTAに積極的になったという人も少数ながら見られ、「PTA活動をすることで学校との関わりができて、もしかすると子どもが登校できるんじゃないかと思って参加してみた」という声も聞かれた。
関連URL
最新ニュース
- EDUCOM、統合型校務支援システム「C4th」を新潟県の小中学校に順次導入へ(2025年2月3日)
- コドモン、愛知県豊川市の保育所20施設がICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月3日)
- フリー・ザ・チルドレン・ジャパン、行政等向け「子どもの権利と意見聴取」研修プログラム無料相談(2025年2月3日)
- NTT東日本、横浜市教委と共催の研究大会で小中学校2校の公開授業準備を伴走支援(2025年2月3日)
- 近畿大学、福岡キャンパスにNTTメディアサプライの「OKiRACOON」設置(2025年2月3日)
- 柏市、市立大津ケ丘第一小学校の6年生が地域の魅力を伝える10本のPR動画を制作(2025年2月3日)
- 有明高専、半導体人材を育成する「サーキットデザイン教育センター」設置(2025年2月3日)
- ソシオーク、東京・渋谷区立小学校で「メタバース活用した英語授業」を実施(2025年2月3日)
- GIGAスクール端末処分時におけるデータ漏洩対策に向けて「児童生徒のデータプライバシー協会」発足(2025年2月3日)
- 「第6回全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト2025」二次審査結果を発表(2025年2月3日)