期待のネット新技術
4ペアでPSE最大90W、PD最大71.3Wの「PoE++」こと「IEEE 802.3bt」
2022年7月5日 06:00
昨今、かなり普及してきたEthernet技術の1つに「PoE(Power over Ethernet)」がある。要するに、Ethernetケーブルを利用して、データ通信と一緒に電源まで供給しよう、という仕組みだ。PoEの規格には、前々回、前回紹介した「IEEE 802.3af-2003」を含めて3つがある。
名称 | 標準化名 | 策定時期 | 最大供給電力 |
PoE | IEEE 802.3af-2003 | 2003年6月 | 15.4W |
PoE+ | IEEE 802.3at-2009 | 2009年9月 | 30W |
PoE++ | IEEE 802.3bt-2018 | 2018年9月 | 90W |
「PoE+」の51Wを超えるニーズを受け、10GBASE-TでCAT6ケーブルへの電流供給を検証
今回は、「PoE++」としても知られるPoEの最新規格「IEEE 802.3bt-2018」を紹介したい。
Study Groupの結成は2013年5月のこと。当初は"4PPoE Study Group"という名前でスタートしたが、初回ミーティングにおけるMarket Requirements & Considerationsというプレゼンテーションを眺めると、いろいろと興味深い。
まず触れられているのは、「PoE+」、つまり「IEEE 802.3at-2009」では最大51Wの供給が可能だが、多くのケースでこの供給電力を使い切るようになっており、場合によってはもう少し(60Wぐらい)欲しいというニーズが増えていたことだ。
さらに、従来のPoE/PoE+と区別するために、常に4-Pair PDを示すための指標が必要だ。また、前回説明したように、「IEEE 802.3 Clause 33」において電流値は最大600mAと設定されたが50℃以下という制限があり、これは4PPoEでも適用されることへの対応。そして「10GBASE-T」との互換性についてもプレゼンの中で取り上げられている。
10GBASE-Tについては、この連載の1回目で書いたように、2016年ごろから製品化へ向けて市場がようやく動き始め、翌2017年あたりから少しずつ製品が出始めた。
そして、最近になってようやく製品ラインアップも増えて来たが、規格策定側としては、こういった動向に先行して対応を行っておかないと間に合わないわけで、この時期に検討項目として挙げられたのは妥当だっただろう。
この後、7、9、11月にそれぞれミーティングが開催され、割と素直にTask Forceへ移行することになった。上に書いた懸念事項も、例えば試しに10GBASE-Tへ4-pair 60Wを供給するテストを行ったところ、SNR/LDPCの繰り返し回数ともに全く影響がなかった、といったレポートが上がり、BERへの悪影響もなかったとしている。
ケーブルの発熱に関しては、CAT6ケーブルを37本束ねた状態で、全てのケーブルに電流を通した際の発熱の測定結果も行われ、全体を完全にカバーで覆うと450mAで17℃、900mAでは75℃の温度上昇があったとされる。
上の図は室温との差なので、室温20℃ならば、450mAで37℃ほど、900mAでは95℃にも達する。ただこれはスライドの一番下の写真のように、37本のケーブルを完全にインシュレーターで覆った場合の結果で、覆いが全くなければ(Fully ventilated)900mA流しても温度上昇は、室温が20℃なら40℃と、20℃ほどに抑えられている。
この結果から、600mA程度であれば、完全にインシュレーターで覆われた状態のケーブルの中央でも、従来の制限から10℃以内の超過で済む(つまり最大でも60℃程度に抑えられる)、という見通しが語られた。そんなわけで、Study Groupレベルでは特に問題になるような話はなく、そのままTask Forceが形成されることとなる。
8つの電力クラスで、4ペア90Wを実現する仕様が2018年8月に固まる
ではTask Forceは順調に推移したか? というと、のっけから問題提起が相次いだ。
基本的なPoE++のアイデアは4ペアの配線による電力供給である。といっても、そもそもPoE+ことIEEE 802.3atの時点で、2ペアで30W(25.5W)、4ペアで60W(51W)に至っているわけで、それもあって初回のミーティングの最初のプレゼンテーションで、以下のような問題提起がなされた。
4ペアというのは、下図のような3種類の組み合わせが考えられるわけで、どれをどうサポートするのか、という議論が必要との問題提起もなされた。
ここから、ミーティングの回を重ねるごとに仕様がどんどん改定されていった。当初は4-Pairで最大60Wという話以上のものではなかったのが、3回目(2014年5月)のミーティングでは、60Wを超える議論がスタートし、4回目(2014年7月)には、0~100WをType 4とする仮定で、3-Event Classificationの提案が出て来ている。
そして6回目(2014年11月)に至っても、下図のような検討資料が出て来ていたあたり、この時点ではまだ最大供給電力が定まっていた感じはない。
これに関して、90Wという目安の値が出て来たのが7回目(2015年1月)のミーティングだ。CiscoのKoussalya Balasubramanian氏による"Type 4- Power"というプレゼンテーションの中で、供給電圧と供給電流を少しずつ引き上げることで、PSEから90W(正確には89.67W)までの電力供給が可能、という見通しが語られた。
7回目(2015年1月)にはType 3/4とClass 5~8までの原案(下図)が登場し、これをベースに規格化が進むこととなった。この時点では、まだClassとして8+が残っているが、最終的にはこれは削除されてClass 8までとなっている。
2015年5月のミーティングがNew Proposalの最終期限であり、この後、7月にはDraft 1.0がリリースされてTask Force Reviewへと移ったのだが、実際にミーティングの記録を見ると、ここから数多くのかなり細かい修正が入っている。
Draft 2.0がリリースされたのは2016年7月のことで、ここからWorking Group Ballotに移り、最終的には2018年8月のミーティングで全ての作業を終了している。本来のタイムラインでは2018年1月で作業は終了し、3月ぐらいに標準化が完了するはずだったから、半年ほど延びた格好となる。
そして、最終的にPoE++で定められたのは下図に示される8つの電力クラスとなる。
左がPD、右がPSEとなる。先ほどまで議論していた90WはPSEでの出力で、PDの側で許容されるのは最大71.3Wまでということになる。なお、電流値については、先の供給電力と供給電流の関係の図(P802.3bt - PSE Currents overview 03/15)に示した通り、1組あたりは最大900mA弱が流れることになる。
当然Class 8まで電力クラスがあるから、接続時のClassificationも複雑化せざるを得ない。下図がType 3/4、つまりClass 5~8におけるClassificationの様子となる。
ここで、前回のPoE+の回でも掲載した2-Event Classificationの模式図を見ると、このClass EventでPD側に流れる電流(IPort)は以下の5つとして定められている。
- 1~4mA : Class signature 0
- 9~12mA : Class signature 1
- 17~20mA : Class signature 2
- 26~30mA : Class signature 3
- 36~44mA : Class signature 4
このClass signatureをそのまま利用した上で、Type 1/2に関してはClass Event 1/2ともにClass signature 1~4をPDから返すことで、Class 1~4をPSEに通知する格好となっている。
これに対してType 3/4のデバイスでは、まずClass Event 1/2でClass 4 Signatureを返し、次いでClass Event 3~5でClass Signature 0~3を返すことで、Class 5~8に相当することをPSEに通知するというかたちで、電力クラスを確定させることになっている。
例えばType 3/4 PDをType 2 PSEに接続した場合は、2-Class Eventで初期化が終わるのでClass 4(30W)での提供となるし、逆にType 2 PDをType 3/4 PSEに接続した場合はClass Event 1/2でPSE側が、相手はType 2だと認識できるので、それに合わせた電力を供給するという仕組みである。
ちなみに、PoE++では最初から書いているように、4ペアが必須(Type 2は4ペアでも動作するが2ペアでも利用できる)となる。ただし、4ペアになっていれば速度そのものは10BASE-Tや100BASE-TXでもサポートされていて、1000BASE-Tと10GBASE-T以外に、2.5GBASE-Tや5GBASE-Tも標準化の対象になっている。
25GBASE-T/40GBASE-Tは今のところ言及がないが、これらに関してはまだPoEのニーズがない(今はサーバー同士ないしサーバーとスイッチの接続に利用されるのがほとんどで、さらに言えば、そもそも普及していない)ため、省いても差し支えないということだろう。
ただ、今後、Wi-Fi 7に対応するルーターが普及していけば、その速度は10GBASE-Tでもギリギリだ。何しろWi-Fi 6Eでのピーク速度が9.6Gbpsだったのに対して、Wi-Fi 7では40Gbpsに達するからだ。
もちろん、これはあくまでピーク性能であり、実効転送速度はまた別だが、家庭用はともかく業務用では10GBASE-Tのポートトランキングと、25GBASE-Tを使うかという議論が出てきそうである。
もっとも、25GBASE-T(や40GBASE-T)は以前の回でも紹介したように、そもそもCAT8のケーブルを使い、しかも到達距離は30mとなるため、仮にWi-Fi 7の業務用アクセスポイントが登場したとしても、PoEのニーズは生まれないのかもしれない。少なくとも現在活動中のTask ForceやStudy Group一覧には、次世代PoEに関する活動は一切存在しない。
「10GBASE-T、ついに普及へ?」記事一覧
「光Ethernetの歴史と発展」記事一覧
- 10BASE-Tと同じ仕組みの光ファイバーで最大2kmを実現「10BASE-F」
- 屈折率で伝送距離が異なる「光ファイバー」の材質と構造
- 最大100Mbpsながら伝送距離の異なる「100BASE-FX」「100BASE-SX」などの各規格
- 実効1Gbpsに到達した「1000BASE-SX/1000BASE-LX/1000BASE-CX」
- 拠点間接続に用いる「1000BASE-X」の各種関連規格
- 低価格な光ファイバーで1Gbpsを実現する車載向けがメインの「GEPOF」
- 10Mbpsの「MII」から1000MbpsのCisco独自規格「SGMII」まで
- 1波長で10Gbps、光源と到達距離の異なる「10GBASE-W/R」の各規格
- 10Gbpsのフレッツ光で使われる「10GBASE-PR」、既存ケーブルを流用できる「10GBASE-LRM」
- XENPAK→X2→XFP→SFP+と移った10GBASEのトランシーバーモジュール規格
- 10Gbpsのシリアル通信規格「XFP」、これを置き換えた「SFP+」
- 10GbEの次は40GbEと100GbE、HSSGによってともに標準化の開始へ
- 最大100Gbps、「IEEE 802.3ba」として標準化された8つの規格
- IEEE 802.3baで定義されたInterconnectとトランシーバー規格
- 100Gbpsで100mを目指す「P802.3bm」、IEEE 802.3baをブラッシュアップ
- 最大100Gbps・100mの「100GBASE-SR4」と40Gbps・40kmの「40GBASE-ER4」
- CFPのサイズ半分、最大200Gbpsの「CFP2」、さらに小型化された「CFP4」
- 40Gbpsの「QSPF+」、50Gbpsの「QSFP56」、112Gbpsの「SFP-DD」「QSFP28」
- 25Gbps×4で100Gbps、光Ethernet第2世代「IEEE 802.3bm-2015」の各規格が標準化
- 50Gbpsに対応する5つの規格「50GBASE-KR/CR/SR/FR/LR」
- 「25G PAM-4」で100/200Gbpsを実現する7規格と、SMF1対で100Gbpsの「100G PAM-4」
- 25Gbps×8の「200GBASE-R」では4つのモジュール規格が乱立
- 最大400Gbpsを実現する2つのモジュール規格「OSFP」「CDFP」
- 1レーン50Gbpsで最大400Gbpsを実現する「P802.3bs」
- レーンあたり50/25Gbpsで400Gbpsを実現する「IEEE 802.3bs」の各規格
- 53.125Gの「PAM-4」を4対束ねた「PSM4」で最大400Gbps「400GBASE-DR4」
- アクセス回線向けの光ファイバー規格「IEEE P802.3cp/P802.3cs/P802.3ct」
- 位相変調した光信号を復号するコヒーレント光、波長分離多重の「DWDM」併用の「400ZR」
- 「100GBASE-ZR」を残し「IEEE P802.3ct」から「400GBASE-ZR」を分割
- 1対のMMFで100Gbpsを目指す「IEEE P802.3db」
- IEEE標準ではない光Ethernetの各規格、100G/400G/800Gですでに登場
- SWDMを用いた100/40Gbpsの「100G-SWDM4-MSA」と「40G-SWDM4-MSA」
- 「100GBASE-LR4」と「100GBASE-SR10」の間を埋める最大100Gbpsの「100G PSM4 MSA」
- SMF1本で25Gbps×4の100Gbpsを実現、到達距離2kmの「CWDM4 MSA」、40kmの「4WDM MSA」
- 100Gbpsで10/20/40kmの到達距離を狙った「100G 4WDM-10/20/40」
- 「100G PAM-4」で最大100Gbps、到達距離2kmの「100G-FR」と10kmの「100G-LR」
- SMF1対で100Gbpsの「100G LR1-20/ER1-30/ER1-40」、4本束ねて400Gbpsの「400G-FR」
- 最大400Gbps、到達距離2kmの「400G-FR4」と到達距離10kmの「400G-LR4-10」
- 最大100Gbpsで250kmを伝送可能な「MSA-100GLH」、巨大なサイズと消費電力で採用進まず
- 最大400Gbps、到達距離10kmの「CWDM8」、8×50G NRZの採用で低コストと低電力を実現
- 400Gbpsで到達距離2kmと10kmの「CWDM8 2km/10km」、低OH濃度SMFの採用で損失を抑える
- 400Gを光ファイバー1本で双方向通信する「400G BiDi MSA」、「400GBASE-SR8」を先行規格化
- 50Gが8対で400Gbpsの「400G-BD4.2」、消費電力増や高コストが課題に
- IEEE「400GBASE-SR4.2」は先行した「400G-BD4.2」と相互互換性を確保
- 高コストで普及に至らない「400GBASE-SR8」と、さらに高価な「400GBASE-SR4.2」
- 最大800Gbpsの100G PAM-4 PHY、ベンダー各社がサポート、受発光素子普及のカギは940nm?
- ETCがリリースした「800G Ethernet」の仕様は400Gを2つ並べる構造に
- 「QSFP-DD MSA」を発展させる「QSFP-DD800」、供給電源など今後に課題も
- 最大800Gbpsを目指す「800G Pluggable MSA」、3つの変調方式を採用
- 高帯域と低レイテンシーの一方で到達距離は限界へ、800Gへ想定される4つのシナリオ
- PSM4とCWDM4で1.6Tb/secを実現し、到達距離も延長「800G Pluggable MSA」
- 800G Ethernetに関連、OSFP MSAと2つのIEEEの動向
- 800Gの本命「IEEE 802.3 Beyond 400 Gb/s Ethernet」、100/200Gの信号で800G/1.6Tを実現
- 200G×8の1.6Tbps、×4の800Gbpsでの転送実現は2023年?
- 100Gが8対の「800GBASE-VR8/SR8」が仕様に追加、BERの目標値決定にはさらなる情報が必須
- 200GにおけるElectricalインターフェースを検討、通信に必要な消費電力は半減へ
- Beyond 400 Gb/s EthernetにおけるOTNサポートは4月の投票でいったん否決
- 1.0E10年のMTTFPAを維持、1.0E-14のBER Targetには高コストなFECが必要に
- FacebookやMicrosoftのDC事業者が先行、Beyond 400G Study Groupは800Gと同時に1.6Tの標準化を主張
- 200Gの光伝送は技術的に実現可能、一定の損失を前提にすれば現実的なPAM6の検討も?
- 800Gb/sと同時に1.6Tb/s Ethernet仕様も策定へ 200Gb/sレーンの製品出荷は2027年頃?
- 到達距離10kmの「800G-LR」に向け、Coherent-Lite方式を検討を求めるGoogle
- 200Gのシリアルと800GのWDM、どっちが先に100万ポート出荷を実現できるのか?
- 400・200Gb/sのサポートなど、2021年7月ミーティングへの投票は可決が多数
- 800Gで10kmの到達距離を実現する「800Gbps/10km Reach SMF」の4案
- 800Gで到達距離40kmを目指す「ER8」、MZMを採用し、400G向けDSPを2つ並列
- 銅配線での8レーン800Gが規格化、レーンあたり200Gも実現へ?
- 「IEEE P802.3df」のPAR分割に向けた動き、作業効率化の一方で異論も?
- 800G実現に向け、PDM-32QAMで96G/192GBaudとPDM-16QAMで120G/240GBaudをリストアップ
- これまでの光Ethernet規格振り返りと、「40GBASE-FR」をめぐる議論の経緯
- 「IEEE 802.3cn-2019」は若干のパラメーター変更のみ、「100GBASE-AR/400GBASE-AR」は現時点で幻に
- 「100GBASE-AR」と「400GBASE-AR」は「IEEE P802.3cw」に、PMDの仕様を定義して2023年中ごろに標準化?
- 到達距離500mの「CWDM4-OCP-100G」、低価格な100G Ethernet規格として広く流通し始める