日々常々

ふつうのプログラマがあたりまえにしたいこと。

コーヒ関連で買ってよかったと思っているもの

irof.hateblo.jp

1年半前書いたやつのアップデートとかです。

ミル。これは変わらず、機嫌よく使っています。商品ページの画像違うのになってるけど、まぁ同じでしょ。

ハンドルが軽く、他の低価格帯のミルにあるような「空で回した時も何か引っ掛かる感」がないです。豆を入れてない状態でハンドルを弾くとクルクルと二周します。素敵。

ほどほどのをいくつか買ってみましたが、比べると同じ細さでも挽くのにかかる時間も短くて、いいものなんだなぁ感があります。 価格が一桁違うのでそんなもんでしょうし、同価格帯なら似たり寄ったりかもしれないけど、そっちは試してないです。

静電気がひどくてRDTめんどいーって思ってたんだけど、なんか最近対策しなくてもつかなくなった。なんでだろ。豆が湿度もってる?汚れ?掃除もちゃんとしてるつもりなんだけどな……。

キャニスター。電動の真空キャニスターもいくつか持ってるんだけど、これは真空にする機能はないけどレバーをパチンとするだけで密閉できます。お手軽。 200g弱なら10日くらいで使いきっちゃいますし、長期保存するでもなし。十分だと思ってます。気に入ったので複数買いました。

電動の真空キャニスターはいい感じな気もするんだけど、たまに必要な充電が地味にめんどいんよね。

クッキングスケール、はかりです。 防水で丸洗いできるのがポイント。あと2kgなとこもいい感じ。1kgだとコーヒーはともかくボウル(ガラス使ってるから重い)込みだと超える時があるのよね。

前回のブログの通り、同じタニタの防水じゃない1kgまでのを使ってたんですが、コーヒーとかCOMPとか粉を扱うことが多いとどうしても細かく汚れます。 丸洗いできるのでざぱーっと水かけるだけで綺麗になります。あと以前のと比べてキビキビ動いてピタッと計れます。ミリ秒単位の違いでしょうけど、この違いも快適。というか前の使ったらイラっとすると思う。

温度調整できる細口の電気ケトル

コーヒーは沸騰したままの温度で入れると味の違いがわからない私でも感じられるエグ味が出てきて、ぶっちゃけ不味いです。 コーヒー豆によって「この温度くらい」というのが一応あって、書いてたりもしますのでそれに合わせます。

以前は温度計を併用してしばらく待ってたんですが、沸かしたあと温度が下がるまで待たなくていいですし、うっかり温度下げすぎて沸かし直しーとかもしなくてよくなりました。実に快適。

ということで快適面のアップデートでした。

あ、あとこれ。

minne.com

コーヒー色に白文字。お気に入りです。