吉田 東伍(よしだ とうご、元治元年4月14日1864年5月19日〉 - 大正7年〈1918年1月22日)は、日本歴史学者地理学者歴史地理学)。新潟県出身。「大日本地名辞書」の編纂者として知られる。日本歴史地理学会(日本歴史地理研究会)の創設者の一人。

人物・生涯

編集

元治元年(1864年)4月14日(4月10日とする資料もある[1])、越後国蒲原郡保田村(現:阿賀野市安田)の豪農[2]旗野家の子(三男)としてに生まれる。吉田姓は養子先であり、1884年(明治17年)12月から名乗った[3]。1874年(明治7年)に小学校を出たのち、近所の英国人について英語を4年間学び、村で英学者ともてはやされる[4]。1875年(明治8年)、11歳の時から新潟学校(後の新潟英語学校)中学部を3年ほどで中退後、学校教育を受けずに独学で小学校教員となる[5]。1884年(明治17年)、中蒲原大鹿新田(新潟市秋葉区)の吉田家の養子となり結婚する。1885年(明治18年)、1年志願兵として仙台兵学校に入営する。休日には仙台師範学校の図書館(旧仙台藩の図書を収蔵)に通う。翌年、帰郷する。1887年(明治20年)、24歳の時、小学校正教員の検定に合格し、北蒲原郡水原小学校訓導となった。この頃、歴史・地理・天文のほか考古学・人類学に関心をもつ。1889年(明治22年)水原小学校を辞職[6]

1890年(明治23年)、27歳での結婚後に単身北海道に渡る。大富源開拓の夢は破れたが[4]、そこから『史学雑誌』に寄稿した「古代半島興廃概考」が学者の注意を引き、落後生という筆名で続々史論を発表し注目された。特に『史海』への投書論考が主筆田口卯吉らの注目をひき、学界への登竜門となった。1891年(明治24年)郷土に帰り、親戚の市島謙吉を頼って上京し、市島が主筆を務める読売新聞社に入社し、「徳川政教考」を『読売新聞』に連載。また、2年足らずで膨大な『日韓古史断』(1893年、30歳)を書き上げ、翌年『徳川政教考』を出版し、歴史家としての地位を固めた。

1895年、日清戦争に記者として従軍した頃から、1893年に官撰日本地誌の編纂事業が中止されており、その事業を独力で継ごうという意思の表れでもあり[7]、また、日本の地名の変遷を記した研究がないことに気付き、13年かかって『大日本地名辞書』11冊を完成した。原稿の厚さ5mに及ぶ質量とも古今未曾有の大地誌で、今日でも刊行されている。

歴史地理学のほか日本音楽史の造詣も深く、とくに能楽研究に意を注ぎ、『世子六十以後申楽談儀』(『申楽談儀』)を校訂、これが世阿弥伝書の発見につながる契機となった。その後、吉田が『花伝書』と命名した『風姿花伝』をはじめ,当時発見された世阿弥の著書16部を収めた『世阿弥十六部集』を校注し、従来の観阿弥・世阿弥像を一新させ、近代能楽研究の出発点となった。

晩年は宴曲(早歌)研究に努め、東儀鉄笛(とうぎてつてき)の協力で宴曲再興を試み、私財を投じて『宴曲全集』を公刊して研究の基礎を築いた。

他にも、社会経済史の分野では『庄園制度之大要』が、近代史の分野では『維新史八講』があり、現代より過去にさかのぼるという歴史的視野の問題を含む通史『倒叙日本史』(全12巻)もある。

東京専門学校(早稲田大学の前身)文学部史学科講師となり、以後、国史、日本地誌、明治史、日本地理を担当、のちに教授となり、さらに維持員、理事に就任した。1918年(大正7年)尿毒症のため急死した。

家族

編集

次男の吉田千秋琵琶湖周航の歌の原曲の作曲者。三男の吉田冬蔵は英文学者で新潟大学文学部教授を務めた。長女のイツは三輪田高等女学校を出て、佐伯叔作(東京法学院卒、名古屋信託重役、日清生命保険支配人)に嫁いだ[8]

年譜

編集
  • 元治元年4月14日(1864年5月19日) - 越後国蒲原郡保田村(現在の阿賀野市)保田に旗野木七の三男として生まれる。
  • 1873年明治6年) - 叔父である旗野十一郎らが熱心に運動して設立された必勤舎(のちの保田小学校)へ入学。
  • 1874年(明治7年) - 親元から離れて新潟町にあった県営の新潟学校(旧英学校)へ転校。10月母園子死去。
  • 1876年(明治9年) - 新潟英語学校へ転校。
  • 1877年(明治10年) - 新潟英語学校が新潟学校に合併されたのに伴い新潟学校中等部に在籍するも、12月に退学。
  • 1881年(明治14年) - 出身地である新潟県安田町の歴史をまとめた「安田志料」を作り始める。この年、父木七死去。
  • 1883年(明治16年) - 独学で小学校教員検定合格。中蒲原郡大鹿小学校教員となる。
  • 1884年(明治17年) - 吉田家の長女カツミと結婚し、養子となる。新潟学校師範部に入学するも、まもなく退学。
  • 1885年(明治18年) - 一年志願兵として仙台兵営に入る。
  • 1890年(明治23年) - 北海道に渡る。翌年11月まで滞在。新聞・雑誌に「落伍生」などの筆名で投稿を始める。
  • 1892年(明治25年) - 田口卯吉に対する反論を雑誌『史海』に投稿。北海道から上京、市島謙吉のところに身を寄せ、読売新聞入社。
  • 1893年(明治26年) - 読売新聞に『徳川政教考』を連載。『日韓古史断』出版。
  • 1894年(明治27年) -『徳川政教考』を刊行。
  • 1895年(明治28年) - 日清戦争特派員。『大日本地名辞書』を起稿。
  • 1899年(明治32年) - 『大日本地名辞書』の刊行が始まる。
  • 1899年(明治32年) - 東京専門学校(翌年早稲田大学に改称)の講師となる。
  • 1907年(明治40年) -『大日本地名辞書』完成。
  • 1909年(明治42年) - 『能楽古典世阿弥十六部集』(校註)刊行。文学博士となる[9]。すでに早稲田大学で教鞭を取ってはいたが、学歴のない博士であった。
  • 1911年(明治44年) - 『世阿弥十六部集註解』の連載始まる。
  • 1914年(大正3年) - 『国史百科事典』(未完)の編集開始。横井春野編(著者名は東伍)『地理的日本歴史』出版。
  • 1918年(大正7年)1月22日 - 千葉県本銚子町(現在の銚子市)にて死去。

著作

編集
 
大日本地名辞書

単著

編集

編集

編集

共編

編集

校注

編集

大日本地名辞書

編集

吉田東伍記念博物館

編集
  吉田東伍記念博物館
 
2023年8月撮影
 
施設情報
管理運営 阿賀野市
所在地 〒959-2221
新潟県阿賀野市保田1725-1
位置 北緯37度46分33秒 東経139度13分57秒 / 北緯37.77583度 東経139.23250度 / 37.77583; 139.23250座標: 北緯37度46分33秒 東経139度13分57秒 / 北緯37.77583度 東経139.23250度 / 37.77583; 139.23250
最寄バス停 市営バス 「吉田東伍記念博物館前」
新潟交通観光バス 「保田四ツ角」(徒歩約2分)
市営バス 「保田」(徒歩約3分)
最寄IC 磐越道 安田IC
外部リンク 吉田東伍記念博物館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

1970年代から博物館の開設を一部の郷土史家らが説いており、後に地元での評価も高まったことから、1993年(平成5年)には安田町が吉田東伍の生家を買い取った[10]

1997年(平成9年)9月14日、「吉田東伍記念博物館」が開館し、民俗学者谷川健一が名誉館長に就く[11]。普及・啓蒙活動や地域の教育拠点を目的として、「記念館」ではなく「博物館」と名付けている[10]

 
吉田東伍の生家

脚注

編集
  1. ^ 千田稔 2003年 16ページ
  2. ^ 田畑350町歩ほど、山林370町歩を所有(千田稔 2003年 20ページ)
  3. ^ 千田稔 2003年 17ページ
  4. ^ a b 田村浩「吉田東伍」『少年のために 立身成功の基 少年修養訓 偉人名士立身傳』三友堂書店、1913年10月5日、139-149頁。NDLJP:915934/87 
  5. ^ 1883年、20歳の時に新潟県教員検定に合格し、中蒲原郡大鹿小学校の教員となる(岡田俊裕『日本地理学人物事典[近世編]』原書房 2011年 136ページ)
  6. ^ 岡田俊裕著 『日本地理学人物事典 [近世編 1 ] 原書房 2011年 136ページ
  7. ^ 岡田俊裕著 『日本地理学人物事典 [近世編 1 ] 原書房 2011年 137ページ
  8. ^ 佐伯叔作『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  9. ^ 『官報』第7833号、明治42年8月4日、p.56
  10. ^ a b 「吉田東伍博物館が開館 渡辺文男さん 現代の郷土教育拠点に」『日本経済新聞』1997年10月25日、22面。
  11. ^ 「「吉田東伍記念博物館」が完成」『読売新聞』1997年9月14日、1面。

参考文献

編集

外部リンク

編集