笹目町
笹目町(ささめまち)は神奈川県鎌倉市鎌倉地域にある大字。佐助と長谷の間に位置する。丁番を持たない単独町名であり、住居表示実施済み区域[5]。
笹目町 | |
---|---|
町丁 | |
北緯35度18分56秒 東経139度32分32秒 / 北緯35.315503度 東経139.542172度 | |
国 | 日本 |
都道府県 | 神奈川 |
市町村 | 鎌倉市 |
地域 | 鎌倉地域 |
人口情報(2023年(令和5年)9月1日現在[1]) | |
人口 | 875 人 |
世帯数 | 358 世帯 |
面積([2]) | |
0.18 km² | |
人口密度 | 4861.11 人/km² |
郵便番号 | 248-0015[3] |
市外局番 | 0467(藤沢MA)[4] |
ナンバープレート | 横浜 |
ウィキポータル 日本の町・字 ウィキポータル 神奈川県 ウィキプロジェクト 日本の町・字 |
笹目ケ谷、佐々目、佐々目ケ谷とも呼ばれていた。地名の由来は不詳だが、「ささ」「め」はともに狭い地を意味する。
歴史
編集吾妻鏡によると、寛元4年(1246年)閏4月2日、鎌倉幕府第4代執権北条経時が「佐々目山麓」に葬られたのが初見である。葬られた先は蓮華寺と考えられる(蓮華寺はその後移転し、光明寺となったとされる)。宝治元年(1247年)5月14日には、第5代将軍藤原頼嗣室で経時、時頼の妹である檜皮姫も葬られている。また、宝治2年(1248年)3月29日に「佐々目谷堂」で経時の三回忌が行われた。
永仁4年(1296年)2月23日付文書によると、経時の墓は「佐々目谷法花堂」と呼ばれ、別当職が経時の子「佐々目僧正頼助」から、伊具流北条有時の孫「有助阿闍梨」に譲られている。後に有助も「佐々目僧正」と称する。
佐々目ケ谷一帯は建長3年(1251年)2月10日、文永3年(1266年)正月25日、永仁5年(1297年)閏10月7日など、たびたび大火に見舞われている。
北条政子が夫である源頼朝の菩提を弔うため安養院を建立しているが、かつては佐々目ケ谷に創建された長楽寺で弔われていた。元弘元年(1333年)に兵火により焼失し、統合された。
地価
編集住宅地の地価は、2022年(令和4年)7月1日の公示地価によれば、笹目町7-18の地点で32万8000円/m2となっている[6]。
世帯数と人口
編集2023年(令和5年)9月1日現在(鎌倉市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
笹目町 | 358世帯 | 875人 |
人口の変遷
編集国勢調査による人口の推移。
年 | 人口 |
---|---|
1995年(平成7年)[7] | 610
|
2000年(平成12年)[8] | 646
|
2005年(平成17年)[9] | 799
|
2010年(平成22年)[10] | 848
|
2015年(平成27年)[11] | 869
|
2020年(令和2年)[12] | 864
|
世帯数の変遷
編集国勢調査による世帯数の推移。
年 | 世帯数 |
---|---|
1995年(平成7年)[7] | 232
|
2000年(平成12年)[8] | 242
|
2005年(平成17年)[9] | 292
|
2010年(平成22年)[10] | 323
|
2015年(平成27年)[11] | 349
|
2020年(令和2年)[12] | 358
|
学区
編集市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2017年7月時点)[13][14]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 鎌倉市立御成小学校 | 鎌倉市立御成中学校 |
事業所
編集2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[15]。
町丁 | 事業所数 | 従業員数 |
---|---|---|
笹目町 | 23事業所 | 101人 |
事業者数の変遷
編集経済センサスによる事業所数の推移。
年 | 事業者数 |
---|---|
2016年(平成28年)[16] | 16
|
2021年(令和3年)[15] | 23
|
従業員数の変遷
編集経済センサスによる従業員数の推移。
年 | 従業員数 |
---|---|
2016年(平成28年)[16] | 47
|
2021年(令和3年)[15] | 101
|
施設
編集寺社・旧跡
編集- 蓮華寺跡
- 長楽寺跡
その他
編集その他
編集日本郵便
編集参考文献
編集- 奥富敬之 『鎌倉史跡事典』 新人物往来社 1999
- 三浦勝男編 『鎌倉の地名由来辞典』 東京堂出版 2005
脚注
編集- ^ a b “町丁字別・地域別人口と世帯数(国勢調査基準・各月・平成13年~)” (XLSX). 鎌倉市 (2023年9月12日). 2023年9月17日閲覧。 “(ファイル元のページ)”(CC-BY-4.0)
- ^ “令和4年(2022年)版 鎌倉の統計” (PDF). 鎌倉市. 2023年8月14日閲覧。(CC-BY-4.0)
- ^ a b “笹目町の郵便番号”. 日本郵便. 2023年8月9日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
- ^ “鎌倉市の町名称及び住居表示の実施状況”. 鎌倉市 (2017年2月7日). 2018年2月22日閲覧。
- ^ “国土交通省地価公示・都道府県地価調査”. 国土交通省. 2023年8月9日閲覧。
- ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
- ^ “鎌倉市の市立小学校通学区域”. 鎌倉市. 2017年7月6日閲覧。
- ^ “鎌倉市の市立中学校通学区域”. 鎌倉市. 2017年7月6日閲覧。
- ^ a b c “経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
- ^ a b “経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
- ^ “郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年7月17日閲覧。