角鹿国造(つぬがのくにのみやつこ・つぬがこくぞう・つのがのくにのみやつこ・つのがこくぞう)は角鹿国律令国越前国南部)を支配した国造

角鹿国造
本姓 角鹿氏
家祖 建功迫日命
種別 皇別
出身地 大倭国
主な根拠地 角鹿(のちの越前国
著名な人物 #人物参照
支流、分家 角鹿海氏
凡例 / Category:日本の氏族

概要

編集

祖先

編集

氏族

編集

角鹿氏(つぬがうじ/つのがうじ、)。後に朝臣を称する。後に本姓は角鹿、苗字を(嶋とも記す)とした。国造家は後に敦賀郡大領を務め、気比神宮禰宜を兼任した。

本拠

編集

国造の本拠は現在の敦賀市

支配領域

編集

国造の支配領域は当時角鹿国と呼ばれた地域、後の越前国敦賀郡、現在の福井県敦賀市越前町南越前町近辺に当たる。

氏神

編集

国造の氏神は旧敦賀郡に鎮座する越前国一宮氣比神宮

関連神社

編集

角鹿家・島家の祖である建功狭日命を祀る氣比神宮の摂社・角鹿神社の本来の祭神とされる[1]。建功狭日命は『日本書紀』の応神天皇紀に登場する敦賀地名の由来となった都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)の20代の孫とも伝えられているが[2]、それに従えば建功狭日命は文徳天皇光孝天皇の時代の人物となり整合性がない。

子孫

編集

明治まで気比神宮社家八家の内の一家であり、角鹿姓は島家のみである。

  • 角鹿(島)教實(しまのりざね)
    戦国武将。元亀元年に天筒山の戦いで戦死。
  • 角鹿(島)計富(しまかずとみ)
    『気比俗談』の著者。氣比神社大祝。
  • 島房男(しまふさお)
    医師。

明治以降に島家は官制下で神職をやめ、現在、角鹿国造家を継承しているのは島家の分家である旧萬性院家(角鹿家)が奉仕する福井県丹生郡越前町気比庄に鎮座する氣比神社社家であり、唯一同族が社家として残っている[3] [4]

系譜

編集

脚注

編集

出典

編集
  1. ^ 式内社調査報告
  2. ^ 「角鹿国造家系図」
  3. ^ 「日本の名族・名将」『歴史読本』第57巻11号 新人物往来社
  4. ^ 「氣比神宮と神功皇后」『季刊 邪馬台国』第98巻 (株)梓書院