鹿児島県道73号鹿屋高山串良線
主要地方道 | |
---|---|
鹿児島県道73号鹿屋高山串良線 | |
路線延長 | 22.219km |
制定年 | 1982年(主要地方道として) |
起点 | 鹿児島県鹿屋市浜田町 |
主な 経由都市 |
肝属郡肝付町 |
終点 | 鹿児島県鹿屋市串良町有里(宮下交差点) |
接続する 主な道路 (記法) |
国道269号(起点) 鹿児島県道68号鹿屋吾平佐多線(鹿屋市吾平町) 国道220号(終点) |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
鹿児島県道73号鹿屋高山串良線(かごしまけんどう73ごう かのやこうやまくしらせん)は、鹿児島県鹿屋市浜田町を起点とし、同市吾平町、肝属郡肝付町(旧高山町)を経由して鹿屋市串良町に至る県道・主要地方道。総延長・実延長はともに22.219キロメートル、改良率は95.8パーセント(2007年4月1日現在)。
沿線
鹿児島湾(錦江湾)沿岸部の鹿屋市浜田町から国道269号と別れ、峠を越える。大姶良地区は肝属川支流の大姶良川を併走するかたちで東進する。
鹿屋市吾平町中心部の吾平町交差点 - 吾平町麓交差点間は県道68号鹿屋吾平佐多線と重複するものの、当区間は県道73号として運用されている。
肝付町に入ってからはロードサイド店舗が目立つようになる。旧高山町中心部からは北進するため、東進する(志布志湾・国道448号方面へ向かう)場合は県道539号高山吾平線を利用することになる。鹿屋市串良町までは旧大隅線と併走し、宮下交差点で国道220号に合流し終点となる。
歴史
旧大姶良村[1]の主要道路として開通した里道が前身であり、現在の路線(主要地方道)としては1982年12月17日に認定された[2]。かつての一般県道小浜高山線(鹿屋市浜田町 - 肝付町間)・新富吾平線(肝付町内)[3]・主要地方道串良内之浦大根占線[4](肝付町新富 - 串良町間)を合わせたもので、鹿屋 - 高山間は一般県道からの昇格・高山 - 串良間は路線名変更となった。
現在の鹿屋市域には1890年代を中心に県道や里道が整備された[5]ものの、いずれも旧大姶良村の周縁部を通過するのみであった。このため、鹿屋村、大姶良村、姶良村(後の吾平町、現在の鹿屋市)、高山村(現在の肝付町)の協力により1911年[6]に鹿屋村高須から高山村に至る里道を整備した。このとき開通した区間の一部は、現在県道545号永吉高須線として指定されており、現在県道73号として指定されている浜田 - 永吉間は1930年に開通した。
主な接続道路
- 国道269号(鹿屋市浜田町、起点)
- 鹿児島県道545号永吉高須線(鹿屋市、鹿屋市高須町に至る県道)
- 鹿児島県道540号田渕田崎線(鹿屋市田淵町、旧大姶良村を縦断)
- 鹿児島県道68号鹿屋吾平佐多線(鹿屋市吾平町麓・上名)
- 鹿児島県道544号折生野神野吾平線(鹿屋市吾平町上名)
- 鹿児島県道539号高山吾平線(肝付町後田、新富)
- 鹿児島県道554号後田富山線(肝付町後田、旧高山町西部を縦断。北方面の一部はかつての県道543号大隅高山停車場線で、国道220号鹿屋バイパス方面へ至る)
- 鹿児島県道542号岸良高山線(肝付町新富、旧内之浦町岸良に至る県道)
- 鹿児島県道520号永吉高山線(肝付町新富、大崎町に至る県道)
- 鹿児島県道519号黒石串良線(鹿屋市串良町岡崎、国道220号旧道)
- 国道220号(鹿屋市串良町有里、終点)