シロナガスクジラ
シロナガスクジラ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
シロナガスクジラ Balaenoptera musculus
| |||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[1][2][3] | |||||||||||||||||||||||||||
ENDANGERED (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ワシントン条約附属書I
| |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Balaenoptera musculus Linnaeus, 1758[3][4][5] | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
シロナガスクジラ[5][6] | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Blue whale[3][4][5][6] | |||||||||||||||||||||||||||
シロナガスクジラの分布図[注釈 1]
|
シロナガスクジラ(白長須鯨、Balaenoptera musculus、英語: Blue whale、藍鯨)は、哺乳綱偶蹄目ナガスクジラ科に分類される海洋哺乳類である。現存する最大の動物種であるだけでなく、かつて地球上に存在した確認されている限りの恐竜や動物を含めても、あらゆる既知の動物の中で最大の種であり、記録では体長34メートルのものまで確認されている。
名称
[編集]長身であることを指して、江戸時代にはナガスクジラとともに「長須鯨」と呼ばれた。「白」を冠した現在の和名は、浮かび上がる際に水上からは白く見えることに由来する。
現在の標準和名(シロナガスクジラ)は、国内における本種との混同が目立った[5]ナガスクジラとの区分を意識した命名になっているが、各種の和名が統一される以前は「ナガスクジラ」「ナガス」「ナガソ」「ニタリナガス」「シロナガソ」「ハイイロナガス」など多様な呼称が使われていた[8]。
英語では「Blue Whale」が標準英名であるが、これ以外にも「Sibbald's rorqual」や腹側に付着した珪藻によって黄色味を帯びて見えることに由来する「Sulphur bottom(「硫黄色の腹」)」、「great northern rorqual」などの呼称も存在する。
中国語で最も一般的に使われる表記の「蓝鲸」は、英名の「Blue Whale」に準拠している。
分布
[編集]模式標本の産地(基準産地・タイプ産地・模式産地)はフォース湾であった[4]。
熱帯から寒帯にかけての沿岸や外洋域に分布し、多くの場合は季節的な回遊を行う[5]。その際、夏はオキアミ等が豊富な寒帯や極海の積氷の間際まで回遊し、冬には温帯から熱帯にかけての範囲で繁殖を行う。
外洋に生息する場合が目立つが、カリフォルニア湾やチリの沿岸など沿岸部に生息する個体群もおり[5]、浅い沿岸域やフィヨルドを利用したり[9][10][11]、陸上から容易に観察できるほどの海岸付近に接近する場合もある[12][13]。捕鯨時代の以前には現在よりも沿岸に生息する個体も多かったと思われ、たとえばアイスランドの沿岸では中世まで本種がバイキングによって捕獲されてきた可能性が指摘されていたり[14]、現在ではほとんど見られない日本列島の沿岸でも商業捕鯨の時代には短期間に大量に捕獲されており[15]、現在の品川区沖の東京湾に来遊した可能性のある記録も存在する[注釈 2]。
付属海や縁海にはあまり入らず、オホーツク海や地中海、日本海、東シナ海、ベーリング海などには分布しない[3][5][6]とされるが、過去にはオホーツク海[17][18]やベーリング海[19]や日本海[20]や黄海[15][8]や東シナ海[21][22]でも捕獲されていたり、2018年には紅海北部のアカバ湾に出現した[7]。
なお、2020年に台湾の長浜郷に漂着した個体は、キタシロナガスクジラではなく、北インド洋に生息するB. m. indicaであったと判明している[23]。
近年では、本種やピグミーシロナガスクジラのホットスポットまたは重要な生息域が従来の想定よりも多くの地域に点在する事が判明しており[24]、それらの中には中東、東アフリカ、中部アフリカ、南部アフリカ、西アフリカ[25]、チャゴス諸島、南タラナキ湾など、長年にわたって生息情報が途絶えていたり[26]、これまであまり注目されてこなかった海域も少なくない[27][28]。
分類
[編集]海洋哺乳類学会(Society for Marine Mammalogy, SMM)の分類委員会は、2023年現在4つの亜種を認めている[29]。北大西洋と北太平洋のB. m. musculus、南氷洋のB. m. intermedia、インド洋と南太平洋のB. m. brevicauda、北インド洋のB. m. indicaである。また、チリ沖には5番目の亜種と思われる個体群が生息している[30]。
以下の亜種の分類は、Mead & Brownell(2005)に従う[4]。和名・形態は、粕谷(2001)に従う[6]。英名は、Committee on Taxonomy(2023)に従う[29]。
- Balaenoptera musculus musculus (Linnaeus, 1758) キタシロナガス Northern blue whale
- 北半球[6]。南限は北緯20度周辺で、北緯80度周辺のスピッツベルゲン島周辺まで回遊を行う[6]。
- 全長24 - 25メートル。
- Balaenoptera musculus brevicauda Ichihara, 1966 ピグミーシロナガス Pygmy blue whale
- 南半球の低緯度地方[6]。赤道周辺から南緯55度周辺まで回遊を行う[6]。
- 全長20-24メートル。尾がやや短い。
- Balaenoptera musculus indica Blyth, 1859 Northern Indian Ocean blue whale
- インド洋北部やアラビア海など[3]。
- ピグミーシロナガスとクジラの明確な差異は不明とされる[3]。
- Balaenoptera musculus intermedia Burmeister, 1871 ミナミシロナガス Antarctic blue whale
- 南半球の高緯度地方[6]。南緯70度以南まで回遊を行う[6]。
- 最大亜種。
非有効亜種
[編集]2020年および2021年にチリ産およびクウェート産の骨格標本に基づいた亜種が記載されている。以下の分類・英名・分布ほかは、Khalaf(2020, 2021)に従う[30][31]。一方でSMMは2023年時点でこれらを疑問名とみなしており、有効な亜種として認めていない[29]。
- Balaenoptera musculus chilensis Khalaf, 2020 Chilean blue whale
- チリやペルーやガラパゴス諸島などの沿岸や沖合[30]。
- ピグミーシロナガスクジラとの形態的な差異は少ないが、分布や遺伝上の差異や歌の違いが見られる[30]。キタシロナガスやミナミシロナガスと分布を共有する場合があり、交配も発生し得るとされる[32]。
- Balaenoptera musculus arabica Khalaf, 2021 Arabian Sea blue whale
- アラビア海、インド洋西部。
形態
[編集]体長20 - 26メートル[6]。最大確認体長は29.9メートルまたは30.5メートル[33]、最大全長33.6メートル[6]、体重80 - 199トン(全長27.6メートル)に達し、現生の脊椎動物における最大種である[6]。体は細長い形状をしており、背側は様々な色の灰青色で、腹側はやや明るい色をしている。成体ではオスよりメスの方が若干大きい。
体型は紡錘型[5]。下顎から臍にかけて55 - 88本の溝(畝)が入る[5][6]。体色は青灰色で[6]、淡色の斑紋が点在する[5]。和名は水中では他種と比較して白く見えることに由来する[5]。胸鰭の腹面は白い[5][6]。
上顎は扁平で、アルファベットの「U」字状[5]。髭は髭板も剛毛も黒い[5][6]。背鰭は小型で、三角形[5]。
上あごと下あごが軟骨のみで繋がっているため、直径10メートル近く口をあけることができる[注釈 3][34]。流線型の体型をしており、尖った頭部をもつ。細く長い胸びれ、横に広がった薄い尾ひれをもつ。また、背中の後方には小さな背びれをもつ。この背びれの形や、付近の模様から個体識別を行うことができる。体表は淡灰色と白のまだら模様で、のどから胸にかけては白い模様になっている。
のどの表面には60本程度の畝(うね)がある。主食であるオキアミを捕食するときは、この畝が広がって大きなのど袋をつくる。頭頂部には2つの噴気孔がある。歯に代わる部分として食事に使われるいわゆる「鯨ひげ」と呼ばれる髭板の長さは1枚70センチメートル以上にも及ぶ。ただし、髭板の長さではセミクジラ科のホッキョククジラの方がはるかに長く、最大3m近くに達するのに比べれば小さく、鰭の大きさでも同じ仲間のザトウクジラには及ばない。
しかし、シロナガスクジラ最大の特徴は、やはり何と言ってもその体長である。世界最大の動物であるが、その大きさは、人間を仮に平均170センチメートルだとすると、シロナガスクジラは、およそ12倍から最大で20倍に相当する[注釈 4]。
しかし、捕鯨の影響により多数の大型鯨類が小型化した可能性が指摘されており、本種も平均体長が4 - 7メートルも減少した可能性がある[35]。
生態
[編集]最長寿命は118年と推定されている[5]が、2010年にデンマークに座礁したナガスクジラが140歳だと判明している[36]。
繁殖期や子育ての期間を除き一般的には単独行動か小集団で行動し、母と子の絆以外に明確な社会構造はない。
濾過摂食性であり、オキアミを主食としている個体が多い。主にオキアミ・カイアシ類などのプランクトンを食べる[6]。カリフォルニア湾では浮遊性のカニ類も食べる[5]。主にプランクトン、いわし等の小魚を食べるが、時にはアジなどの中型魚も食べる。食性はオキアミにほぼ特化しており、上あごにある「鯨ひげ」でこしとって採食する。成体では一日に4t程度のオキアミを捕食すると思われていたが、最近の研究で一日平均16t程度のオキアミを捕食することが分かった。[37]また、オキアミの食べ方にもいろいろあり、一例としては、海面近くに生息するオキアミを食べるのに一端水中に潜り威嚇するように泳いで、オキアミが身を守るために集団で寄り添ったところを一気に食べる。また、最近の研究で、まれなケースとしてイワシを捕食した例が確認されている。イワシはオキアミに比べ泳ぐのが速く縦横に移動するため、それを追いかけ上下逆向きで泳ぐなどの複雑な挙動を繰り返す。
繁殖様式は胎生。冬季に交尾を行う(南半球では7 - 8月)[6]。妊娠期間は10 - 11か月[6]。冬季に低緯度地方で出産を行う[5][6]。1回に1頭の幼獣を産む[5]。体長約7〜11メートルの子どもを通常1頭出産する。まれに双子が生まれることもある。出産間隔は2 - 3年[6]。授乳期間は6 - 8か月[6]。生後8 - 10年で性成熟する[6]。
急角度で水面から飛び出し着水する「ブリーチング(英語版)」を行う頻度は、ヒゲクジラ類の中では比較的に低い。「ポーポイジング」の延長で頭部を海面に露出させたり、ヘッドスラップに近い動作を見せることはあっても[38]、他の大型鯨類と同様のブリーチングを行うことは稀である[39][40]。
また、採餌時や潜水時の姿勢や泳ぎ方などから、多くの個体は(人間の範疇で解釈すれば)「左利き」であると推測されている[41]。
シロナガスクジラは最も大きな鳴き声をあげる動物種でもある。シロナガスクジラの鳴き声の基本周波数は8〜25Hzで、発声の仕方は地域、季節、行動、時間帯によって異なる。低周波の大きなうなり声を発し、音量は180ホンを超えることもある。この鳴き声により個体間のコミュニケーションを行っており、160キロメートル以上先の相手とも連絡をとる事が出来る[42]。
天敵はヒトやシャチ以外には殆どいない。シャチによる襲撃の多くは成功せず、明確な捕食の観察例は2019 - 2021年に西オーストラリア沖で記録された3例が初であり、いずれも50 - 75頭の群れが子供や未成熟の個体などを仕留めている[43]。
異種間交配
[編集]大きさや側面の模様はナガスクジラと類似するため、アイスランドでは捕獲したクジラが捕鯨禁止のシロナガスクジラか否かが問題となったことがある。その際には、稀に見られるシロナガスクジラとナガスクジラの交雑種の存在も指摘された[44]。また、これらの雑種も繁殖が可能と判明している[45]。しかし、捕鯨によって個体数が激減した結果、繁殖相手を見つけることがより難しくなったことでシロナガスクジラとナガスクジラの異種間交配が増加した可能性があり、また、従来の想定よりも大幅に交配が進行していると判明しており[46]、雑種の増加による両種への圧迫と「種」としての将来(とくにより個体数が少ないシロナガスクジラ)が懸念されている[47]。類似した問題はセミクジラとホッキョククジラの間にも存在する[48]。
その他にも、ザトウクジラとの交配個体が少なくとも一例判明している[49][50]。
人間との関係
[編集]古くは遊泳速度が速く死骸が沈むことから捕鯨の対象とはされていなかった[5][6]。1860年代に近代式の捕鯨方法が開発されたことで、捕鯨の対象とされるようになった[5]。南極海では1904年から捕鯨が開始された[5][6]。2018年の時点では捕獲自体は本種に対する大きな脅威ではなく、生息数は増加傾向にあると考えられている[3]。一方で地域によっては船舶との衝突や、南極では以下のような影響が懸念されている[3]。1975年のワシントン条約の発効時から、ワシントン条約附属書Iに掲載されている[2]。
北太平洋ではオレゴン州やカリフォルニア州やカリフォルニア半島など、北大西洋ではセントローレンス湾やアゾレス諸島やスヴァールバル諸島など、北インド洋ではスリランカなど、南半球ではチリの沿岸やオーストラリア[注釈 6]やインドネシアや東ティモールなど、シロナガスクジラやピグミーシロナガスクジラの個体数が比較的良好に保たれていて、主だった生息域へのアクセスが比較的に容易な海域ではホエールウォッチングの対象とされることもある[6]。
また、これらの海域以外でも観光ツアーの最中に遭遇することもあり、モルディブ諸島[51]やオマーン[52]、ケニアとソマリア[53]、アイスランド[54]、カナリア諸島[55]やモーリタニア[56]、ガラパゴス諸島[57]、エクアドルとペルー[58]、コモド国立公園、モザンビークとマダガスカル[59]、ニュージーランド[注釈 7]など、時期によっては現行のホエールウォッチングやダイビングツアーの延長で観察できたりなど、一般人でも目撃する機会がある可能性がある海域も散見される。
- ミナミシロナガスクジラ
南極海では、21世紀に主な獲物であるオキアミ類が温暖化や海洋酸性化により激減することが予想されており、影響が懸念されている[3]。
近年、個体数は年々増加し続けているものの、総計で1万頭前後と非常に少なく、絶滅危惧種に指定されている。
巨大で高速で泳ぐことから捕獲が困難で、古くは捕鯨の対象とはならず、元々は個体数は30万頭いたと推定されている。しかし、19世紀以降、爆発銛、大型・高速の捕鯨船が導入された近代捕鯨が始まると捕獲対象となった。
もっとも早く減少した北大西洋のシロナガスクジラは、第二次世界大戦前には関係国の協定により捕獲が停止されており、1954年には国際捕鯨委員会で正式に捕獲停止が決定された。
手付かずであった南極海でも20世紀初頭には捕鯨が始まり、ノルウェー、イギリス、日本を中心とした10カ国が捕鯨船団を派遣するなどして捕獲が行われた。最盛期である1930・1931年の1漁期だけで約3万頭が捕獲された。
第二次世界大戦による捕鯨中断のため若干の回復があったものの減少が続いた。1937年に一部の国の協定で操業期間制限が始まり、1946年の国際捕鯨取締り条約で捕獲量に制限が設けられたものの、規制に用いられた「シロナガス換算方式(BWU)」の欠点から、個体あたりの鯨油生産効率の高いシロナガスクジラに捕獲が集中し、十分な歯止めとならなかった。
1962・1963年の漁期を最後に通常型の捕獲は停止された。捕獲停止時の南極海の通常型の個体数は約700頭と推定されている。なお、亜種のピグミーシロナガスクジラも1966年には捕獲が停止され、南極海での捕鯨は完全停止した。
北太平洋でも東部海域は1954年、西部海域も1966年には捕獲が停止された。その後はごく少数の例外を除き捕獲はされておらず、捕獲は全世界で停止状態にある。捕獲禁止後も長らく個体数回復の調子が見られなかったが、近年では回復に転じている。南極海の個体数について、1997/1998年の推定では通常型(ピグミーを除く)2300頭とされ[62]、このほかピグミーシロナガスクジラが5,700頭以上とされる。増加率は、南極海の通常型について1978/1979年期-2003/2004年期の間で年平均8.2%と推定されている。
南半球では、ミナミシロナガスクジラ、ナガスクジラ、ミナミセミクジラに関しては、各々が本来の生息数の50%未満に回復するのは西暦2100年ごろだと推測されている[63]。
- 日本
日本列島では古くは「長須鯨」と呼称されていた[5]。1966年に本種を対象とした商業捕鯨が禁止されたが、1907年から1945年の間だけでも北海道・青森県・三重県・和歌山県・四国地方・宮崎県などを中心に推定2,565頭が捕獲されている。これらの捕獲のアジアの系統群への影響は大きかったとされ、近年ではほぼみられない[8][15]。また、中国大陸や朝鮮半島や台湾における近代商業捕鯨は実質的に日本が統治時代などに開始したものが主体であり[注釈 8]、同じアジア系個体群に属していたとも思わしい散発的な捕獲例が朝鮮半島の東岸や黄海や台湾などに存在する[18][22][20]。
1870年に現在の臼杵市大泊に打ちあがった記録のある「大鯨」は肩甲骨の形状から、本種とする説もある[67]。1913年には請島に打ちあがったという記録がある[68]。
2018年8月5日、神奈川県鎌倉市の由比ヶ浜にシロナガスクジラが漂着(ストランディング)した。体長10メートルほどのオスであり、シロナガスクジラの漂着が事実確認できる事例としては日本国内初であった[69]。
また、1990年代にも日本国内の市場から本種やナガスクジラ、南半球のイワシクジラやニタリクジラなどの保護対象種や保護対象個体群由来の肉が発見されたこともあり[70]、その由来には座礁個体、船舶との衝突によって死亡した個体、混獲または混獲と称した意図的な捕獲による個体[71]、密猟などの可能性があるものの、厳密な要因は不明である。
なお、日本列島においても古くからえびす信仰などにより捕鯨をタブー視する風潮も強く、捕鯨を禁止する地域が存在したり、「東洋捕鯨鮫事業所焼討事件」など捕鯨に反対する住民が暴動を起こした事例も存在する(捕鯨問題#文化としての捕鯨を参照)[72][73]。
保全状況
[編集]19世紀末までは地球上のほぼ全ての海に生息していたが、捕鯨によって絶滅寸前まで個体数が減少した。国際捕鯨委員会は、1966年にシロナガスクジラの捕獲を全面的に禁止した。
しかし、とくに日本とソビエト連邦による本属や他の絶滅危惧種[注釈 9]の乱獲と密猟が横行し、とくにソビエト連邦による操業は「20世紀最大の環境犯罪」とも称され[74]、数々の絶滅危惧種や他の種類が多大な影響を受け、激減したり消滅した個体群も存在する[75][76][77]。日本はソビエト連邦と実質的な協力関係を結んでおり、両国は「捕鯨オリンピック」時代からの大規模な規律違反を繰り返したり[78]互いの違法捕鯨の隠蔽に関与している[79]。日本による海賊捕鯨には複数の外国船舶も利用されており、著名な事例である「シエラ号」はシーシェパードによって航行不能にされ、さらに正体不明の人物によって破壊されている[75][76][77]。
国際自然保護連合は、シロナガスクジラを絶滅危惧種としている[80]。人為的な脅威(船の衝突、汚染、海の騒音、地球温暖化[81])と自然的な脅威(シャチの捕食)の両方に脅かされ続けている。ピグミーシロナガスクジラなど個体数の推移について十分な情報がない個体群もあるが、ミナミシロナガスクジラなど危機的な状況にある個体群もある[82][83]。
世界のシロナガスクジラの個体数は、2018年時点で5,000~15,000頭(幼い個体を除く)と推定されている。 シロナガスクジラは、1939年から南半球の地域で保護されていたが、1955年には国際捕鯨取締条約により北大西洋で保護されるようになり、この保護は1965年に南極、1966年に北太平洋に拡大された[84][85]。ただし、アイスランドは1960年まで国際捕鯨取締条約を批准していない[86]。
また、「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」[87]や「ボン条約」[88]の付属書Iにも掲載されている。しかし、「ボン条約」には日本などが加盟しておらず、海域によっては保全への実効性が低い。
また、アフリカ諸国とラテンアメリカ諸国によって提唱されている、本種も保護対象に含む南大西洋の鯨類保護区も、日本をふくむいくつかの捕鯨国が中心となって反対しており、2023年の時点でも保護区の設立が実現できていない[89][90]。日本はこれまで、政府開発援助(ODA)を利用して支援国への捕鯨を支持する様に国際捕鯨委員会における「票買い」を行ってきたとされており[91][92]、ドミニカ国の元環境・計画・農水大臣でありゴールドマン環境賞の受賞歴も持つカリブ自然保護協会の会長のアサートン・マーチン(英語版)は、日本によるODAの捕鯨への政治利用を「ODA植民地主義」と批判しており[93]、大臣職の辞任も南太平洋鯨類保護区の設立に反対する様に指示されたことへの抗議だったとしている[94]。捕鯨問題#文化としての捕鯨も参照。
関連画像
[編集]-
骨格
鳴き声
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 2018年には紅海北部のアカバ湾で確認されている[7]。
- ^ いわゆる「寛政の鯨」事件であるが、当時はセミクジラと流布されたとされる[16]。
- ^ 口の中には100人の人間を収容できるとも言われる。
- ^ 34メートルというのは、およそ11階建てのビルと同じである。
- ^ 長さ3メートル、直径36センチメートル、睾丸の重さは両方で130キログラム以上、一度に約20リットルの精子を放出するとされる。
- ^ 西オーストラリアや南オーストラリア州など。
- ^ クック海峡やカイコウラなど[60][61]。
- ^ 中国や朝鮮半島では、日本におけるえびす信仰と同様に鯨を神聖視する場合が多く、盤古台のペトログリフ(英語版)が商業捕鯨の痕跡であるという証拠もないため、雷州半島を中心とした広東から広西にいたる沿岸をのぞき商業的な捕鯨はほとんど行われてこなかったと言える[64][65][66]。
- ^ セミクジラ属, ザトウクジラ, ナガスクジラ, イワシクジラなど。
出典
[編集]- ^ Appendices I, II and III (valid from 28 August 2020)<https://cites.org/eng> (downroad 09/18/2020)
- ^ a b UNEP (2020). Balaenoptera musculus. The Species+ Website. Nairobi, Kenya. Compiled by UNEP-WCMC, Cambridge, UK. Available at: www.speciesplus.net. (downroad 09/18/2020)
- ^ a b c d e f g h i Cooke, J.G. 2018. Balaenoptera musculus (errata version published in 2019). The IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T2477A156923585. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2018-2.RLTS.T2477A156923585.en. Downloaded on 19 September 2020..
- Cooke, J.G. 2018. Balaenoptera musculus intermedia. The IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T41713A50226962. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2018-2.RLTS.T41713A50226962.en. Downloaded on 19 September 2020.
- ^ a b c d Games G. Mead & Robert L. Brownell Jr., "Order Cetacea". Mammal Species of the World, (3rd ed.), Volume 1, Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Johns Hopkins University Press, 2005, Page 723-744.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 大隅清治 「シロナガスクジラ」『日本の希少な野生水生生物に関する基礎資料i』、水産庁、1994年、592-600頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 粕谷俊雄 「シロナガスクジラ」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ8 太平洋、インド洋』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著、講談社、2001年、166-167頁。
- ^ a b Rafi Letzter (2018年6月1日). “A Giant Blue Whale Just Turned Up In the Red Sea”. Live Science(英語版). 2023年10月26日閲覧。
- ^ a b c 環境庁自然保護局 (1998年3月). “シロナガスクジラ”. 生物多様性センター(環境省). 海域自然環境保全基礎調査 - 海棲動物調査報告書. pp. 73-74. 2023年12月7日閲覧。
- ^ José Zamorano-Abramson, Jorge Gibbons (2010年9月6日). “New records of blue whales (Balaenoptera musculus Linnaeus, 1758) in winter season in the inlet waters of Chiloe–continental Chile”. ResearchGate. Anales del Instituto de la Patagonia(英語版). 2023年8月6日閲覧。
- ^ Günter Försterr, Verena Häussermann (2012年12月). “Report on blue whales sightings (Balaenoptera musculus Linnaeus, 1758) in a narrow fjord during autumn- winter in southern Chile”. Spixiana(英語版). pp. 237-245. 2023年8月6日閲覧。
- ^ Michelle Carrere (2023年3月21日). “New MPA Tic-Toc Golfo Corcovado a safe haven for blue whales in Chile”. モンガ・ベイ(英語版). 2023年8月6日閲覧。
- ^ 丸山太一 (2024年4月3日). “めっちゃ陸の近くを泳ぐシロナガスクジラ!”. 丸山太一公式ウェブサイト. 2024年6月9日閲覧。
- ^ I've been asked a few times how close the Blue Whales get to shore. These photos are from a few years back at Three Stripes ( there are three white stripes on the rock ) just up from Tourist Rocks at Cheynes.
- ^ Andrew Chapman (2024年5月7日). “How Viking-Age Hunters Took Down the Biggest Animal on Earth”. Hakai Magazine(英語版). 2024年5月29日閲覧。
- ^ a b c 宇仁義和, 2019年, 『戦前期日本の沿岸捕鯨の実態解明と文化的影響―1890-1940年代の近代沿岸捕鯨』, 87頁, 東京農業大学
- ^ “科博登録ID 7”. 国立科学博物館. 2023年11月17日閲覧。
- ^ 宇仁義和, 2006年, 『知床周辺海域の鯨類』, 知床博物館研究報告(27)第37–46頁, 斜里町立知床博物館
- ^ a b Joong Ki Choi, Ji-Ho Seo, Wonduk Yoon (2019年8月31日). “The Study on the Whaling Reality to the Large Baleen Whales and their Seasonal Occurrence in the Yellow Sea during Japanese Colonial Period”. The Korean Society of Oceanography. 2023年10月8日閲覧。
- ^ A. A. Berzin, A. A. Rovnin. “The distribution and migrations of whales in the northeastern part of the Pacific, Chukchi and Bering Seas”. 国立自然史博物館. 2023年8月7日閲覧。
- ^ a b 石川創, 渡邉俊輝 (2014年). “山口県鯨類目録”. 下関鯨類研究室報告 No.2. pp. 1-14. 2023年12月7日閲覧。
- ^ 宮崎信之、中山清美「奄美大島近海における鯨類の記録」『国立科学博物館専報』第22巻、国立科学博物館、1989年、235-249頁、2023年8月6日閲覧。
- ^ a b 金成前, 1969年6月30日, 『臺灣省通志.卷四:經濟志水產篇(1)』, 國史館臺灣文獻館
- ^ 廖靜蕙 (2020年10月28日). “台灣第一筆藍鯨擱淺紀錄 初步鑑定來自北印度洋區類群”. 環境資訊中心. 2023年8月7日閲覧。
- ^ エリック・ホイト(英語版), Giuseppe Notarbartolo di Sciara(英語版), Gill Braulik. “Important Marine Mammal Areas”. Marine Mammal Protected Areas Task Force. 2023年8月12日閲覧。
- ^ crw (2014年8月5日). “Blue whales in Angola: new publication”. Ketos Ecology. 2023年8月12日閲覧。
- ^ Beccy Corkill (2023年11月24日). “Good News, Everyone: Blue Whales Officially Return To Seychelles”. Iflscience(英語版). 2023年11月25日閲覧。
- ^ Emmanuelle C. Leroy, Jean-Yves Royer, Abigail Alling, Ben Maslen, Tracey L. Rogers (2021年). “Multiple pygmy blue whale acoustic populations in the Indian Ocean: whale song identifies a possible new population”. ネイチャー. Scientific Reports. 2023年8月10日閲覧。
- ^ Ansa Heyl (2016年4月12日). “Antarctic blue whales discovered off the South African west coast”. プレトリア大学. 2023年8月10日閲覧。
- ^ a b c Committee on Taxonomy. 2023. List of marine mammal species and subspecies. Society for Marine Mammalogy, www.marinemammalscience.org, consulted on 07 August 2023.
- ^ a b c d Norman Ali Bassam Khalaf-Prinz Sakerfalke von Jaffa, 2020, “The Chilean Blue Whale (Balaenoptera musculus chilensis Khalaf, 2020): A New Subspecies from Chile,” Gazelle: The Palestinian Biological Bulletin, Volume 38, Number 185, Pages 40–63.
- ^ Norman Ali Bassam Khalaf-Prinz Sakerfalke von Jaffa, 2021, “The Arabian Sea blue whale (Balaenoptera musculus arabica Khalaf, 2021): A new subspecies from the Arabian Sea and western Indian Ocean,” Gazelle: The Palestinian Biological Bulletin Volume 39, Number 193, Pages 17–46.
- ^ LeDuc, R. G.; Archer, E. I.; Lang, A. R.; Martien, K. K.; Hancock-Hanser, B.; Torres-Florez, J. P.; Hucke-Gaete, R.; Rosenbaum, H. R. et al. (2016). “Genetic variation in blue whales in the eastern Pacific: implication for taxonomy and use of common wintering grounds”. Molecular Ecology(英語版) 26 (3): 740–751. doi:10.1111/mec.13940. PMID 27891694.
- ^ McClain, C. R.; Balk, M. A.; Benfield, M. C.; Branch, T. A.; Chen, C.; Cosgrove, J.; Dove, A. D. M.; Helm, R. R. et al. (2015). “Sizing ocean giants: patterns of intraspecific size variation in marine megafauna”. PeerJ e715: e715. doi:10.7717/peerj.715. PMC 4304853. PMID 25649000 .
- ^ Steve Connor. “The anatomy of a whale”. 英国放送協会. 2023年11月1日閲覧。
- ^ Christopher F. Clements, Julia L. Blanchard, Kirsty L. Nash, Mark A. Hindell, Arpat Ozgul (2017年6月22日). “Body size shifts and early warning signals precede the historic collapse of whale stocks”. ネイチャー. Nature Ecology and Evolution(英語版). 2023年8月7日閲覧。
- ^ Philip Hoare (2013年6月17日). “Iceland's fin whales are endangered. Stop this bloody cull”. ガーディアン. 2023年8月6日閲覧。
- ^ 2021年11月3日付の科学誌「ネイチャー」
- ^ Richard Herrmann (2012年7月30日). “Blue Whale (Balaenoptera musculus) breaching, Nine Mile Bank, San Diego, California”. Alamy(英語版). 2023年8月6日閲覧。
- ^ 丸山太一 (2021年10月21日). “幻のシロナガスクジラのブリーチング!”. 丸山太一公式ウェブサイト. 2023年8月6日閲覧。
- ^ “Blue whale, balaenoptera musculus, breaching, Pico Island, Azores, Portugal”. ゲッティイメージズ. 2023年8月6日閲覧。
- ^ キャリー・アーノルド (2017年11月21日). “Surprise: Blue Whales Are Mostly 'Left-Handed'”. ナショナルジオグラフィック. 2023年8月7日閲覧。
- ^ “Blue Whale”. アメリカ海洋大気庁. 2023年11月15日閲覧。
- ^ Corryn Wetzel (2022年2月4日). “Scientists Witness Orcas Kill Blue Whale for the First Time”. スミソニアン. 2023年8月6日閲覧。
- ^ “捕獲・解体したクジラはシロナガス? それともナガス? アイスランドで大論争”. AFP (2018年7月15日). 2018年7月15日閲覧。
- ^ Christophe Pampoulie, Davíð Gíslason, Guðbjörg Ólafsdóttir, Valérie Chosson, Sverrir Daníel Halldórsson, Stefano Mariani, Bjarki Þ. Elvarsson, Marianne H. Rasmussen, Maria R. Iversen, Anna Kristín Daníelsdóttir, Gísli A. Víkingsson (2020年8月10日). “Evidence of unidirectional hybridization and second-generation adult hybrid between the two largest animals on Earth, the fin and blue whales”. ジョン・ワイリー・アンド・サンズ. Marine and Freshwater Research Institute of Iceland. 2023年8月7日閲覧。
- ^ Harry Baker (2024年2月6日). “Hidden DNA found in blue whales reveals they've been mating with other species — and their hybrid offspring”. Live Science(英語版). 2024年2月6日閲覧。
- ^ Sarah Boureghda (2020年9月28日). “Fin-Blue Hybrids: A New Challenge for Blue Whale Conservation”. GREMM. 2023年10月30日閲覧。
- ^ Janelle Weaver (2010年12月15日). “Mating Mystery: Hybrid Animals Hint at Desperation in Arctic”. Live Science(英語版). 2024年3月4日閲覧。
- ^ Michael V. Westbury, Bent Petersen, Eline D. Lorenzen (2019年9月25日). “Genomic analyses reveal an absence of contemporary introgressive admixture between fin whales and blue whales, despite known hybrids”. PLOS ONE. 2023年8月7日閲覧。
- ^ fp-220 (2019年9月25日). “166640128 / Humpback Whale / Offspring / Polynesia”. Nimia(英語版). 2023年8月7日閲覧。
- ^ “Maldives”. 国際捕鯨委員会. 2023年8月12日閲覧。
- ^ “Sultanate of Oman”. 国際捕鯨委員会. 2023年8月12日閲覧。
- ^ “The Lamu Offshore Important Marine Mammal Areas”. Kenya Marine Mammal Research and Conservation (1990年10月). 2023年8月12日閲覧。
- ^ “Everything You Need to Know About Blue Whales in Iceland”. Arctic Adventures (2023年4月27日). 2023年8月12日閲覧。
- ^ “The great blue whale, a regular visitor to La Gomera”. Hotel Jardín Tecina (2017年3月15日). 2023年8月12日閲覧。
- ^ Maren Reichelt, Mick Baines. “Mauritania”. Wildscope. 2023年8月12日閲覧。
- ^ Jon Jared. “Blue Whales in the Galapagos Islands”. Happy Gringo Travel. 2023年8月12日閲覧。
- ^ Stephen B. Reilly, Victoria G. Thayer (1990年10月). “Blue whale (Balaenoptera musculus) distribution in the Eastern Tropical Pacific”. Marine Mammal Science(英語版). 2023年8月12日閲覧。
- ^ エリック・ホイト(英語版), Giuseppe Notarbartolo di Sciara(英語版), Gill Braulik. “South West Madagascar and Mozambique Channel IMMA”. Marine Mammal Protected Areas Task Force. 2023年8月12日閲覧。
- ^ エリック・ホイト(英語版), Giuseppe Notarbartolo di Sciara(英語版), Gill Braulik. “Marlborough Sounds and Cook Strait IMMA”. Marine Mammal Protected Areas Task Force. 2023年8月12日閲覧。
- ^ “Whales”. Whale Watch Kaikoura. 2023年8月12日閲覧。
- ^ IWC Whale Population Estimates[リンク切れ]
- ^ CSIRO. 2017年. Post-whaling recovery of Southern Hemisphere. Phys.org
- ^ 馮子卓「中華圏における鯨文化についてーなぜ中国では大規模な捕鯨が行われていなかったのかー」、東京海洋大学、2021年。「東京海洋大学修士学位論文 2021年度(2022年3月) 海洋管理政策学 修士 第3813号」
- ^ 謝婧「明清時代の中国における鯨資源の利用」『西南学院大学博物館研究紀要』第3巻、西南学院大学博物館、2015年3月、9-14頁、CRID 1050571704589053184、ISSN 21876266。
- ^ 李善愛「護る神から守られる神へ : 韓国とベトナムの鯨神信仰を中心に」『国立民族学博物館調査報告』第149巻、国立民族学博物館、2019年6月、195-212頁、CRID 1390009224786675456、doi:10.15021/00009436、ISSN 1340-6787。
- ^ Hideo Omura, "Possible migration route of The Gray Whale on The coast of Japan," The Scientific Reports of the Whales Research institute, Number 26, Whales Research institute, 1976, Pages 1-14.
- ^ Nobuyuki Miyazaki, Kiyomi Nakayama, "Records of Cetaceans in the Waters of the Amami Islands," Memoirs of the National Museum of Nature and Science, Volume 22, 1989, Pages 235-249.
- ^ “2018年8月5日 鎌倉市由比ガ浜海岸にストランディングしたシロナガスクジラ 調査概要”. 国立科学博物館. 2021年11月17日閲覧。
- ^ “Scientists find strong evidence of black market for whale meat”. デザレット・ニュース(英語版) (1998年5月16日). 2023年8月6日閲覧。
- ^ 環境庁自然保護局 (1998年3月). “セミクジラ”. 生物多様性センター(環境省). 海域自然環境保全基礎調査 - 海棲動物調査報告書. pp. 68-69. 2023年12月7日閲覧。
- ^ 岩織政美, 田名部清一, 2011年01月, 『八戸浦"クジラ事件"と漁民 : 「事件百周年」駒井庄三郎家所蔵「裁判記録」より』, 327頁, 「八戸浦"くじら事件"と漁民」刊行委員会
- ^ Fynn Holm, 2023年08月, The Gods of the Sea, ケンブリッジ大学出版局
- ^ チャールズ・ホーマンズ (2013年11月12日). “The Most Senseless Environmental Crime of the 20th Century”. Pacific Standard. 2023年8月7日閲覧。
- ^ a b Katholieke Universiteit Leuven, Judith Wouters, Michael Schiltz (2008年). “Japan and the IWC: Investigating Japan’s Whaling Policy Objectives”. 2023年7月13日閲覧。
- ^ a b Sumi, Kazuo (1989). “The whale war between Japan and the United States: problems and prospects”. Denver Journal of International Law & Policy 17 (2): 7 2023年8月7日閲覧。.
- ^ a b マーク・J・パーマー (2016年10月25日). “Second Issue of Eco: Japan's Shameful Whaling History”. International Marine Mammal Project. 2023年8月7日閲覧。
- ^ “【別紙】”. e-Govパブリック・コメント. 内閣府. 2023年8月7日閲覧。
- ^ Berzin A., Ivashchenko V.Y., Clapham J.P., Brownell L. R.Jr. (2008). “The Truth About Soviet Whaling: A Memoir” (PDF). ネブラスカ大学リンカーン校 2023年8月7日閲覧。.
- ^ “Blue Whale”. International Union for Conservation (16 March 2018). 24 December 2019閲覧。
- ^ 世界自然保護基金, 2024年06月12日, 地球温暖化による野生生物への影響
- ^ Samaran, F.; Stafford, K. M.; Branch, T. A.; Gedamke, J.; Royer, Y.-J.; Dziak, R. P.; Guinet, C. (2013). “Seasonal and geographic variation of southern blue whale subspecies in the Indian Ocean”. PLOS ONE 8 (8): e71561. Bibcode: 2013PLoSO...871561S. doi:10.1371/journal.pone.0071561. PMC 3742792. PMID 23967221 .
- ^ “Blue Whale”. International Union for Conservation (6 December 2018). 24 December 2019閲覧。
- ^ Gambell, R. (1979). “The blue whale”. Biologist 26: 209–215.
- ^ Best, P. B. (1993). “Increase rates in severely depleted stocks of baleen whales”. ICES J. Mar. Sci. 50 (2): 169–186. doi:10.1006/jmsc.1993.1018.
- ^ Sigurjónsson, J. (1988). “Operational factors of the Icelandic large whale fishery”. Reports of the International Whaling Commission 38: 327–333.
- ^ “Appendices”. Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora (26 November 2019). 24 December 2019閲覧。
- ^ “Convention on the Conservation of Migratory Species of Wild Animals”. 国際連合環境計画 (23 June 1979). 2 May 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。24 December 2019閲覧。
- ^ David Spaic-Kovacic, Marja Novak (2016年10月25日). “Japan, allies block proposal for South Atlantic whale sanctuary”. ロイター. 2023年7月13日閲覧。
- ^ Sharada Balasubramanian (2022年11月20日). “Pro-Whaling Countries’ Absence At IWC Halts Decision On Creation Of South Atlantic Whale Sanctuary”. Indiatimes.com. 2023年7月13日閲覧。
- ^ 長谷川煕, 2010年,『疑惑 ODA援助と捕鯨賛成票買い取りの実態』, AERA, 23 (28), 75-77頁, 朝日新聞出版
- ^ グリーンピース・ジャパン, 2007年02年12日, 税金564億円で、捕鯨問題「正常化」?~グリーンピース、日本のODAと国際捕鯨委員会での票買いの関係を暴露~
- ^ グリーンピース・ジャパン, 2007年05月19日, 「日本の援助はドミニカの漁業と伝統を破壊している」―― ドミニカ元環境大臣が東京で日本の捕鯨外交を批判
- ^ イルカ&クジラ アクションネットワーク, 2007年5月03日, 国際シンポジウム 日本のODAに振り回される私の国