コンテンツにスキップ

作兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
義農之墓(松前町筒井の義農公園内)

作兵衛(さくべえ、貞享5年2月10日1688年3月11日) - 享保17年9月23日1732年11月10日))は、江戸時代伊予国松山藩筒井村(現在の愛媛県松前町)の農民である。飢饉の折に種もみを口にすることなく餓死したため、後世に義農作兵衛と称された。下見吉十郎松浦宗案とともに伊予の三農と称される。

生涯

[編集]

作兵衛は江戸時代中期の伊予国にて、貧農の夫婦である作平とツルの子として産まれた。幼少時から働き者で、「どんなやせた土地でも手入れをすれば、必ずよい田畑となって、多くの農作物を収穫することができるはずだ」の信念に則り早朝から夜まで農作業に精を出したので、百姓の手本と称賛された。やがてタマを妻として娶り、長男の作市と長女のカメ、次女某らの子宝に恵まれる。

しかし、享保17年(1732年)、西日本は深刻な天候不順に見まわれた。伊予国でも5月からの長雨で洪水に襲われ、6月になるとウンカの大発生により米の収穫は皆無に近かった。農民らはわずかに蓄えていた雑穀などで飢えをしのいでいたが、やがて餓死者が多数出はじめた。世にいう享保の大飢饉である。作兵衛は前年に病で妻を喪っていたところに、飢饉で父親と息子を相次いで亡くした。作兵衛は衰弱するなかでも畑を耕そうとするが、遂に倒れてしまう。

倒れた作兵衛を家に運び込んだ村人らは、彼の枕元に麦俵があることに気づく。「命には代えれないので、その麦種を食べてはどうか」と勧めたが、作兵衛は「農は国の基、種は農の本です。一粒の種子が、来年には百粒にも千粒にもなります。わずかの日に生きるためだけに食してしまって、どうして来年の種子ができるでしょうか。自分の身を犠牲して多くの人の命を救うことができれば私は本望です」と述べ、麦種を一粒も食することなく飢え死にしてしまった。翌月には長女が亡くなり、翌々年に次女が亡くなったことで、作兵衛の家は絶えた。

村人たちは、作兵衛の百姓としての心構えに心を打たれ、作兵衛が残した麦種を一粒ずつ大切に蒔くことで次の年を乗り切ったという。また、この話を聞きつけた松山藩は、年貢の軽減、免除の措置を施した。

義農神社

作兵衛の死から45年を経た安永6年(1777年)、松山藩8代藩主の松平定静は、作兵衛の功績を後世に伝えるために「義農」と称え、彼のために碑を建立した。明治14年(1881年)には義農神社が建立された。明治45年(1912年)には頌徳碑建立と義農精神発揚のため組織された「義農会」により、義農作兵衛頌徳碑が建立された。見返り石には、元内務大臣、平田東助の詩が刻まれている。

「農」という自分の生業に誠実であろうとした作兵衛は、麦種を遺すことで、多くの人々の命を救った。作兵衛の尊い思いは、「義農精神」として今日も脈々と受け継がれている。「天を敬する者は天より恵まる/地に親しむ者は地より与えられる/人を愛する者は人に報ひらる」と刻された作兵衛の墓標がある義農神社では、毎年4月23日に義農祭が行われるなど、地域の人々に親しまれている。昭和56年(1981年)、松前小学校は「義農太鼓」を発足。豊かでたくましい松前人をめざし、社会のため、人のために尽くすという「義農精神」を太鼓の心として小学校児童の手から手へと継承している。

参考文献

[編集]
  • 愛媛県教育委員会 『17義農作兵衛』
  • 松前町誌編集委員会 『松前町誌』
  • 愛媛県教育会 『愛媛子どものための伝記 第四巻 義農作兵衛』
  • 地域活性化センター 『伝えたいふるさとの百話』

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]