コンテンツにスキップ

小物忌神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小物忌神社
小物忌神社 拝殿
小物忌神社 拝殿
所在地 山形県酒田市山楯字三之宮48
位置 北緯38度53分57.0秒 東経139度56分29.0秒 / 北緯38.899167度 東経139.941389度 / 38.899167; 139.941389 (小物忌神社)座標: 北緯38度53分57.0秒 東経139度56分29.0秒 / 北緯38.899167度 東経139.941389度 / 38.899167; 139.941389 (小物忌神社)
主祭神 級長津比古命級長津比賣命豊受比賣命
社格 式内社(小)・出羽国三宮・旧県社
創建 不明
本殿の様式 流造
例祭 8月17日
主な神事 天狗舞神楽
地図
小物忌神社の位置(山形県内)
小物忌神社
小物忌神社
小物忌神社 (山形県)
テンプレートを表示
一の鳥居
国道345号の交差点付近にある一の鳥居。
本殿
夢草堂

小物忌神社(おものいみじんじゃ)は、山形県酒田市にある神社である。出羽国三宮で、旧社格は県社。酒田市内には同名の神社が2カ所にある。

祭神

[編集]

由緒

[編集]

創建年代は不詳。社伝では景行天皇時代に武内宿禰が官籍に載せたとされている。大正2年(1913年)に刊行された『飽海郡誌 巻之六』によれば、もとは「三之宮大座明神」と称し、古来より鳥海山大物忌神社の第3王子とであるとされ、鳥海山大物忌神社が「春物忌」を行った後に当社においても3日間の「物忌」を行うのが慣わしになっていたと言う。

延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に小社として記載されているほか、元慶2年(878年)に従五位下勲七等神階に昇叙され[1]、翌々年の同4年(880年)に更に従五位上に昇叙された[2]「袁物忌神」に相当すると見られている。

『山形縣神社誌』[3]では、寛治5年(1091年源義家が東征の際、賊軍の勢いが強く戦が不利になった為、家臣の首藤主馬を大物忌神社と小物忌神社に使わして戦勝を祈願させた。やがて敵陣を陥落させた後、大刀鏑矢を奉納した、との社伝を紹介している。

16世紀前期には、この地方の領主武藤氏一門の砂越(さごし)城主社領を没収され、天正年間には兵火により社殿が焼失し荒廃していた。『風土略記』には、兵火に罹って社殿神体が焼失し、残った台座を新殿に安置したので「大座明神」と呼ばれた、との言い伝えが記載されている。しかしながら『風土略記』では、この説の真偽は不明であり、社名の由来としては不敬な称呼ではないか、吹浦の古い縁起にも大座とあるので、兵火による焼失後の呼称では無いだろうと考察している。

江戸時代に入り元文元年(1736年庄内藩酒井氏により復興された。『出羽風土略記』によれば、社家も無く、三之宮村の村役人が守護してきたが、山楯村の長久寺が別当となって宝暦9年(1759年)経堂を建て、1宇の仏壇を構えて念仏修行の場としたと言う。さらに観音とのみ称して社号を捨てたため、公儀の諸国神社調査からも洩れてしまったとされる。『日本の神々 -神社と聖地- 12 東北・北海道』[4]においても、再建はされたが長久寺の力が強く、念仏道場として観音と呼ばれていた、と述べている。

『飽海郡誌 巻之六』によれば、明治9年(1876年)に新たに3神を祭り、初めて小物忌神社と公称した。同年2月24日村社に列格、同年11月11日郷社に列せられると同時に大物忌神社摂社に指定された。しかしながら、明治32年(1899年3月26日に社殿が焼失。すぐに再建に着手し、明治34年(1901年11月24日に竣功、遷宮式を行った。明治35年(1902年3月25日県社に列せられた、としている。

年表

[編集]

交通

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 日本三代実録』8月4日条。
  2. ^ 『日本三代実録』2月27日条。
  3. ^ 山形県神社庁五十周年記念事業実行委員会出版部 編 『山形縣神社誌』 山形県神社庁 2000年4月 より。
  4. ^ 谷川健一 編 『日本の神々 -神社と聖地- 12 東北・北海道』 ㈱白水社 1984年6月 より。

参考文献

[編集]
  • 佐伯有義 編 『神祇全書 第1輯』 皇典講究所 1906年10月 (1971年に思文閣より複製版が出されている)
  • 谷川健一 編 『日本の神々 -神社と聖地- 12 東北・北海道』 ㈱白水社 1984年6月
  • 神道大系編纂会編 『神道大系 神社編28 出羽国』 神道大系編纂会 1990年3月
  • 山形県神社庁五十周年記念事業実行委員会出版部 編 『山形縣神社誌』 山形県神社庁 2000年4月

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]