コンテンツにスキップ

念流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
念流
ねんりゅう
使用武器 日本刀 鎖鎌 棒術
発生国 日本の旗 日本
発生年 室町時代
創始者 念阿弥慈恩
主要技術 剣術
テンプレートを表示

念流(ねんりゅう)は、室町時代念阿弥慈恩(相馬義元)が創めた剣術流派で、日本兵法三大源流の一つにして最も古い流儀(念阿弥慈恩や神道流陰流を参照)。剣術の他、鎖鎌[1]棒術捕縛術などを伝えていたとする[2]。慈恩には弟子が14人いたとされ、堤宝山には刀槍と鎧組(組討・柔術)を教えたとされ、宝山流歌伝には「平(兵)法のみなもとこそは仏法よいずれといはは(いわば)法と答よ」とあり、僧を師としたことがわかり、当流が確認される最古級の柔術という見解がある(『歴史街道 2008 6月』 PHP研究所 p.66)。

流名由来諸説

[編集]

流名の「」は『撃剣叢談』によると、「一念をもって勝つことを主とする」ところからきており、「右手を斬られれば、左手で詰め、左右の手が無ければ、噛(かぶ)りついても一念を徹(とお)すという伝授である」と記している。また『撃剣叢談』の記述として、稽古時の構えとして、上略・中略・下略の三段があると記し、修行をつんだ者は、「太刀先にをかけ、あるいは梯子をかけて人を登らせることもできる」(60キログラムのものを切っ先につけても構えられる)と記し、そのため、刺突が速かったと記述される。

備考

[編集]
  • 念流鎖鎌術から派生したとされる一心流(流祖・丹一心)の鎖鎌は、の長さが12(約3.6メートル)、分銅の重さが300(1.1キログラム以上)とかなり大きいものを操っている[3]
  • 『奥山念流系図』には、慈恩は「奥山念僧」と記され、次に分立誥可→有徳清太夫→本木三太夫→竹内甚太夫→金高九左衛門と続き、7代目から9代目の浦辺家(子孫本庄市在住)を経て、児玉郡域および上野国に広まる[4]

脚注

[編集]
  1. ^ 念流の鎖鎌術から派生したとする流派として、一心流がある。
  2. ^ 監修 加来耕三岸祐二 『図解雑学 剣豪列伝』 ナツメ社 2004年 p.27.
  3. ^ 同『図解雑学 剣豪列伝』 ナツメ社 2004年 p.194.
  4. ^ 『本庄市史 資料編』 p.248.

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]