コンテンツにスキップ

白無垢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

白無垢(しろむく)とは、表裏一色で仕立てた和服である。

和服でいう「無垢仕立て」は、表地と裏地とを共生地で仕立てた着物のことである[注釈 1]

古来、日本では白を神聖な色として、祭服の色に用いた。[要出典]

室町時代末期から江戸時代にかけて、白無垢は、花嫁衣裳、出産、葬礼、経帷子(きょうかたびら)、切腹の際の衣服とされた。

明治時代に洋式慣行が入って以降、葬礼等に用いる衣服が黒とされるようになり、白無垢は結婚式神前挙式)で花嫁が着用する婚礼衣装と式服の下着に残るのみである。

下着を白無垢にするのは高貴の風である。

参考資料

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 無垢とは、梵語で、否定的接頭語a-と、垢を意味する mala の複合詞a-malaの訳語で、汚れの無い純真を指す。

関連項目

[編集]