コンテンツにスキップ

長谷川青澄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長谷川 靑澄
生誕 長谷川 義治
1916年9月25日
長野県下水内郡飯山町
死没 (2004-07-23) 2004年7月23日(87歳没)
大阪府吹田市
国籍 日本の旗 日本
出身校 旧制飯山中学(長野県飯山北高等学校
著名な実績 日本画
代表作 「月(石山)」
足柄の山姥」
受賞 日本美術院展覧会内閣総理大臣賞
日本美術院展覧会文部大臣賞
影響を受けた
芸術家
細野順耳
中村貞以
影響を与えた
芸術家
清水達三他多数

長谷川 靑澄(はせがわ せいちょう、1916年9月25日 - 2004年7月23日)は、日本の美術家日本画家。本名は義治(よしはる)。

精密な描写をもとにしたデフォルム、また琳派や西洋の油彩絵画とも一線を画したマチエールに強いこだわりをもった独特な画風を確立した。作品は専ら日本美術院展覧会への出品作であり、日本美術院同人、同評議員となった。

経歴

[編集]

1916年大正5年) 9月25日長野県下水内郡飯山町(現飯山市)に生まれる。旧制飯山中学(長野県飯山北高等学校)卒業。

15歳で地元の細野順耳(菊池契月の兄)に学び、1933年(昭和8年)上京し、18歳で松岡映丘門の吉村忠夫に入門し大和絵を専攻。 1952年(昭和27年)36歳の時に吉村忠夫の急逝をうけ、日本美術院・同人の中村貞以(なかむらていい、1900年 - 1982年)に入門し、日本美術院展覧会を目指し研鑽を重ねる。

1953年(昭和28年)、37歳で第38回 日本美術院展覧会に〈庭〉が初入選。以後、51年間にわたり春・夏の院展に連年入選。1955年(昭和30年)に、39歳で日本美術院院友。

1958年(昭和33年)から奨励賞を18回受賞。1961年(昭和36年)から春季展賞を2回受賞する。

1972年(昭和47年)に、56歳で日本美術院特待。1982年に、66歳で日本美術院同人。1989年に、73歳で日本美術院評議員。

1990年(平成2年)に「月(石山)」が、日本美術院展覧会内閣総理大臣賞を受賞。1994年(平成6年)に「足柄の山姥」が、日本美術院展覧会文部大臣賞を受賞。

東大阪市喜里川町に居を構え創作活動に没頭するなか、師の中村貞以が主催した画塾「春泥会」を引き継ぎ、師の七回忌後は画塾「含翠(がんすい)」として継承。 社中や同僚との勉強研鑽につとめる一方、日本美術院展覧会を目指す日本画家の育成に努めた。

含翠の門下には、清水達三松岡政信寺本郷史・小沢道治・藤本久美・寺田真規・長谷川笑子・浅田彩・居垣瑞生・磐城佳子・宇田和代・宇田宏海・大草肇・神森智代・北尾かおり・小林檀・新谷慶子・進藤政子・住友徳成・高木康子・田中重造・中尾隆晴・中森あゆみ・成川誠一郎・濱田君江・日高正子・堀内康子・松尾喜久子・松田知子・松原久美子・三宅美里・宮澤千恵子・柳本富子・山崎容子・油谷嘉之・渡邊妙子 諸氏の名が連なる。[1]

2004年(平成16年)7月23日大阪府吹田市内の病院で心不全のため逝去。享年87。

作品を鑑賞できる場所

[編集]

作品の多くは、飯山市美術館長野県立美術館井原市立田中美術館・財団法人小谷城郷土館ほかに収蔵されている。

出品歴・展覧会歴を中心とした年譜

[編集]

(出典:『「画人長谷川青澄追悼展」図録』、飯山市美術館発行)

  • 1947年(昭和22年) - 長野県展、《尼》を出品。【信毎賞】
  • 1951年(昭和23年) - 長野県展、《熱》を出品。【県展賞】
  • 1953年(昭和28年) - 第38回院展、《庭》を出品。【初入選】
  • 1954年(昭和29年) - 第39回院展、《城址にて》を出品。
  • 1955年(昭和30年) - 第40回院展、《舞踊》を出品。
  • 1956年(昭和31年)
    • 第11回日本美術院小品展、《新居》を出品。
    • 第41回院展、《理髪》を出品。
  • 1957年(昭和32年)
    • 第12回日本美術院小品展、《花》を出品。
    • 第42回院展、《宝惠籠》を出品。
  • 1958年(昭和33年)
    • 第13回日本美術院小品展、《鶏舎》を出品。【奨励賞】
    • 第43回院展、《鶏舎》を出品。【奨励賞次点】
  • 1959年(昭和34年)
    • 第14回春季展、《羊飼》を出品。【奨励賞】
    • 第44回院展、《羊飼》を出品。【奨励賞次点】
  • 1960年(昭和35年)
    • 第15回春季展、《牛と少年》を出品。
    • 第45回院展、《小鳥の店》を出品。【奨励賞】
    • 第1回清和会、《子の日》《犬筥》を出品。
  • 1961年(昭和36年)
    • 第16回春季展、《乳を運ぶ》を出品。【春季展賞】
    • 第46回院展、《長松下》を出品。
    • この年に《京の宵》が製作される。
  • 1962年(昭和37年)
    • 第17回春季展、《豆腐屋》を出品。【春季展賞】
    • 第47回院展、《寂》を無鑑査出品。【日本美術院大観賞次賞】
  • 1963年(昭和38年)
    • 第48回院展、《楽興》を出品。
    • この頃に《玉兎》が製作される。
  • 1964年(昭和39年) - 第49回院展、《集い》を出品。
  • 1965年(昭和40年)
    • 第50回院展、《人形座》を出品。
    • この年の1月、師中村貞以の仲人により、住吉大社で旧姓水島由子と結婚する。
  • 1966年(昭和41年) - 第51回院展、《古潭》を出品。
  • 1967年(昭和42年)
    • 第22回春季展、《誕歩ポイヤウンペ》を出品。
    • 第52回院展、《寂光土》を出品。
  • 1968年(昭和43年) - 第53回院展、《斑鳩の菩薩》を出品。
  • 1969年(昭和44年)
    • 第24回春季展、《家族》を出品。
    • 第54回院展、《京舞・花の旅》を出品。【奨励賞】
    • この頃より舞踊・能・狂言などの古典芸能に造形を深め、たびたび作品の主題とする。
  • 1970年(昭和45年)
    • 第25回春の院展、《舞う妓》を出品。
    • 第55回院展、《祇園》を出品。
  • 1971年(昭和46年)
    • 第26回春の院展、《土曜日》を出品。
    • 第56回院展、《飛鳥・法輪寺》を出品。
  • 1972年(昭和47年)
    • 第27回春の院展、《景清》を出品。【奨励賞】
    • 第57回院展、《文楽》を出品。
    • 日本美術院・特待に推挙される。
  • 1973年(昭和48年) - 第58回院展、《朝顔話》を無鑑査出品。【奨励賞】
  • 1974年(昭和49年)
    • 第29回春の院展、《出使い 壷坂》を無鑑査出品。【奨励賞】
    • 第59回院展、《寺子屋いろは送り》を出品。
    • 大阪三越にて個展「長谷川青澄」を開催。
  • 1975年(昭和50年)
    • 第30回春の院展、《浄瑠璃三曲》を出品。【奨励賞】
    • 第60回院展、《日想観(弱法師)》を出品。【奨励賞】
    • 第26回春泥会、《ママ》を出品。
  • 1976年(昭和51年) - 第31回春の院展 《文楽 日高川》を出品。【奨励賞】
  • 1977年(昭和52年)
    • 第62回院展、《狂言》を出品。【奨励賞】
    • 第28回春泥会、《舞妓(豆爾》を出品。 
  • 1978年(昭和53年)
    • 第33回春の院展、《国性爺紅流し》を出品。
    • 第63回院展、《狂言》を出品。【奨励賞】
    • この頃に《メルヘン》が製作される。
  • 1979年(昭和54年)
    • 第34回春の院展、《河内》を無鑑査出品。【奨励賞】
    • 第64回院展、《京を舞う》を出品。【奨励賞】
  • 1980年(昭和55年) - 第65回院展、《禅苑流身》を出品。
  • 1981年(昭和56年)
    • 第36回春の院展、《八汐》を出品。【奨励賞】
    • 第66回院展、《皎》を出品。【奨励賞】
  • 1982年(昭和57年)
    • 3月12日 - 師 中村貞以が逝去。享年82。春泥会を引き継ぐ。
    • 第37回春の院展、《尼ヶ崎》を出品。【奨励賞】
    • 第67回院展、《京に舞う》を無鑑査出品。【奨励賞】
    • 日本美術院・同人に推挙される。
  • 1983年(昭和58年)
    • 第38回春の院展、《うてや鼓》を出品。
    • 第68回院展、《浄土観》を出品。
    • 1月より大阪市今宮戎神社の干支の色紙・絵馬の原画の揮毫を担当する。
  • 1984年(昭和59年)
    • 第39回春の院展、《河内》を出品。
    • 第69回院展、《朱鷺の譜》を出品。
  • 1985年(昭和60年)
    • 第40回春の院展、《山姥》を出品。
    • 第70回院展、《浅間》を出品。
  • 1986年(昭和61年)
    • 第41回春の院展、《母》を出品。
    • 第71回院展、《貴船》を出品。
    • 1月より大阪市住吉大社絵所預の委嘱を受け、干支の色紙・絵馬の原画の揮毫を担当する。
    • 同記念館に《住吉詣》を寄贈する。
  • 1987年(昭和62年)
    • 第42回春の院展、《浴》を出品。
    • 第72回院展、《水の清滝》を出品。
  • 1988年(昭和63年)
    • 第43回春の院展、《沿線》を出品。
    • 第73回院展、《普賢》を出品。
  • 1989年(平成元年)
    • 第44回春の院展、《人形遣い》を出品。
    • 第74回院展、《阿弥陀堂》を出品。
    • 日本美術院・評議員に推挙される。
    • この頃に《斑鳩の菩薩 百済観音》《紅椿》が製作される。
  • 1990年(平成2年)
    • 第45回春の院展、《永観》を出品。
    • 第75回院展、《月(石山)》を出品。【内閣総理大臣賞】
  • 1991年(平成3年)
    • 第46回春の院展、《琉髪》を出品。
    • 第76回院展、《後の月》を出品。
    • 文化の日に東大阪市より表彰を受ける。
    • この頃に《蓮》が製作される。
  • 1992年(平成4年)
    • 第47回春の院展、《立冬》を出品。
    • 第77回院展、《浄土変相》を出品。
    • 日本橋三越にて「長谷川青澄回顧展」が開催される。
  • 1993年(平成5年)
    • 第48回春の院展、《母の部屋》を出品。
    • 第78回院展、《月 高倉院愁小督》を出品。
    • 第一回紺綬褒章を受賞する。
    • 大阪三越にて「長谷川青澄回顧展」が開催される。
    • 体調を崩し関西医大病院に入院する。
  • 1994年(平成6年)
    • 第49回春の院展、《夕月(奥信濃)》を出品。
    • 第79回院展、《足柄の山姥》を出品。【文部大臣賞】
  • 1995年(平成7年)
    • 第50回春の院展、《霙れ》を出品。
    • 第80回院展、《洛西空也滝》を出品。
    • 勲四等瑞宝章を受賞する。
    • 第二回紺綬褒章を受賞する。
    • 長野県飯山市名誉市民となる。
    • 大阪天満宮の障壁画《富士》《孔雀》を揮毫する。
  • 1996年(平成8年)
    • 第51回春の院展、《不忍》を出品。
    • 第81回院展、《僧親鸞》を出品。
    • 第三回紺綬褒章を受賞する。
    • 長野県飯山市飯山警察署における陶版画の原画《懐郷季賊》を制作する。
  • 1997年(平成9年)
    • 第52回春の院展、《ひなげし咲く》を出品。
    • 第82回院展、《秋韻》を出品。
    • 飯山市美術館開館記念として「長谷川青澄展(第一期展)(第二期展)」が開催される。
  • 1998年(平成10年)
    • 第53回春の院展、《雨余》を出品。
    • 第83回院展、《円山朧》を出品。
    • 飯山市美術館にて「長谷川青澄展(第三期展)」が開催される。
  • 1999年(平成11年)
    • 第54回春の院展、《人形遣い》を出品。
    • 第84回院展、《京舞名妙抄》を出品。
    • 飯山市美術館にて「含翠会展 - 長谷川青澄主催の画塾に集う院展作家たち - 」が開催される。
    • 東大阪市民美術センターにて「長谷川青澄展」が開催される。
  • 2000年(平成12年)
    • 第55回春の院展、《初恋(藤村詩集より)》を出品。
    • 第85回院展、《母なる山妙高》を出品。
  • 2001年(平成13年)
    • 第56回春の院展、《去年今年》を出品。
    • 第86回院展、《夏祭祇園会》を出品。
  • 2002年(平成14年)
    • 第57回春の院展、《月冴ゆ》を出品。
    • 第87回院展、《春日野》を出品。
  • 2003年(平成15年)
    • 第58回春の院展、《当麻浄心》を出品。
    • 第88回院展、《良夜 無憂華の歌人》を出品。
  • 2004年(平成16年)
    • 第59回春の院展、《朝霧大原女》を出品。
    • 7月23日 - 大阪市吹田市内の病院で心不全のため逝去する。享年87。

[編集]
  • 「売るための絵を描くのは画家。私は売るための絵は描かない」と公言し、自らを画人と称した。

脚注

[編集]
  1. ^ 出典: 1999年(平成11年)開催の「含翠会展 ー 長谷川青澄主催の画塾に集う院展作家たち ー 」図録。

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]