出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字

[編集]

字源

[編集]
  • 象形。下に向けた手の形から。元は「つかむ」のみの意で、「つめ」には「叉」に点を打った文字(「掻」のの上部)があったが、後代に「つめ」の意も含むようになった。

甲骨文字 金文

小篆

流伝の古文字
西周

説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義

[編集]
  1. 物をつかむ
  2. つめ

日本語

[編集]

発音

[編集]

名詞

[編集]
  1. つめ)。手足の指先の皮膚角質化し硬くなった部分。

熟語

[編集]

中国語

[編集]

名詞

[編集]

(zhǎo)

  1. つめ人間動物のつめ。
  2. 器物あし
  3. 部首の一つ。爪部

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]


ベトナム語

[編集]

*


コード等

[編集]