ビデオリサーチインタラクティブ(VRI)、オールアバウト、NTTレゾナント、マイクロソフト、ヤフーの5社は6月8日、インターネット広告効果に関する共同調査プロジェクト「ネット広告バリューインデックスプロジェクト」の調査結果を発表した。
この調査は2008年9月から2009年4月にかけて実施した。調査結果によれば、調査対象とした21の広告素材の広告到達者におけるインターネット広告認知率の平均値が34.1%となり、2007年に実施した共同調査の平均値29.1%に比べて5ポイント上昇したという。
なお、広告到達者におけるインターネット広告認知とは、「利用しているパソコンに調査対象インターネット広告が表示されたことがある調査回答者」を広告到達者としてクッキーにより特定したうえで、「調査対象広告を覚えているか」を調査したもの。
5社は広告認知率が上昇した要因として、ポータルサイト運営事業社が進めてきた広告サイズの変更やリッチ広告出稿の増加などを挙げている。たとえば、Yahoo! JAPANはトップページの広告サイズを2008年1月に従来の横224×縦100pixから最大350×240pixに変更した。
さらに、広告認知者のクリエイティブに関する評価についても、今回の調査における平均値が2007年実施の共同調査平均値を上回った。広告の内容理解は68.3%(6.3ポイント増)、広告への好意は49.5%(8.4ポイント増)だった。
ネット広告バリューインデックスプロジェクトは2009年6月まで調査を継続した後、VRI監修のもと下記の調査結果をとりまとめ、2009年秋に発表する予定だ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来