ARTIFACT@はてブロ

最近はオーディオブログです

地方の同人誌即売会話

ネット硬派系 - 同人活動の健全さへの疑問
http://d.hatena.ne.jp/yugyu/20060817/p1
地方の小さい即売会って僕から見たら不健全ですよ。いついっても1枚絵を集めたものとか、起承転結のないポエムが書き連ねられてる漫画とか便箋ばっかりだもん。こっちはパロディでもエロでも創作でも漫画探しに行ってるのに、そこにあるのはポエムと便箋。

地方の即売会は、10代の女性が多く、グッズだらけになっていると指摘されていたのは、かなり前からだけど、実際に目立ったのはどのぐらいの時期なんだろうか。女性でも本気で漫画の同人誌を売りたい人は都市圏の即売会に行くそうだ。
ただでさえ同人は歴史が把握しにくく、コミックマーケット中心史観になりやすいが、地方の話は興味深い。自分が知った面白い例は岡山県だ。岡山市はなぜかメイド喫茶が6店舗ぐらいあるのだが、これはどうもコスプレイヤーが多いことからきているらしい。岡山の即売会ではコスプレイヤーによる寸劇が行われるステージもあるとか。
※情報源みたら、営業中だけで11店舗あった。異常に多い!
岡山県メイドカフェ・喫茶 総合スレッド その8
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1153801172/

女性向け同人の怨念に近いこだわりが健全だというのなら

Screw Pile Driver - ある程度毒を食らわばある程度皿まで
http://d.hatena.ne.jp/vr6ubqg/20060817/p5

「女性向の方が二次創作のスタイルとして健全」というのなら、2ちゃんねるの801板で日夜行われているカップリングに関する千日戦争もぜひとも受け入れてもらわないと!
そして、即売会会場でA×Bの同人誌を売っていたら、スペースの前にやってきた一般参加者に「A×Bとかありえない!  Aは受けに決まってる!」とかまくし立てられても、「これは女性の怨念に近いこだわりの結果だから」ということでにこやかに対処しないと!
怨念に近いこだわりを持つからこそ、時に他人の同人活動も否定するぐらいになるんだよなあ…。

それにしても、ここまで周りにダメ出しされるというのはやっぱりほっとけないからなんですね。きっと。無視されないだけ愛されてるんだなー。

一方的な認識だなあと思ったから、皆さん指摘したんじゃないでしょうか。
ちなみに、別に男性向けでの同人活動が素晴らしいといっている訳ではないので。

鼻が赤くなりにくいティッシュです - vr6ubqgさんへお詫びをかねてTB
http://d.hatena.ne.jp/feather_angel/20060817/1155802972

そういえば、ここの人みたいにvr6ubqgさんを女性として見ている人って結構多いのかも。自分は、前から読んでいて、男性だと思っていたから、女性向けに桃源郷を見てるのでは…と思って書いたんだけど。


あと、素朴な話だけど、ある程度限定した対象の人(エロ同人誌や企業ブースに買いに行く男性たち)に対して家畜みたいとひどい言葉を投げかけておきながら、その発言がはてブで批判されたら傷ついたというのは、他人の痛みには鈍感だけど自分の痛みには敏感と表明しているようなものではないだろうか。

finalventさんは女性にやさしいんだろうか

はてなブックマーク - 煙 - 川上直子(Soreda)氏の妄想とヘイトスピーチ
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/kemu-ri/20060801/1154439448
2006年08月11日 kanose トムとジェリー 一度やりとして、この人は相手しないほうがいいいのでは…と判断したなあ

とコメントしたら、

finalventの日記 - このぶくまネタ、しょーもねーなぁ
http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20060812/1155349959

傑作コメント扱いされていたので補足しておこう。
自分と川上直子id:Soreda)氏の遭遇はこれ。
ARTIFACT@ハテナ系 - ライブドアパブリッシングから出る『あぁ、激しくおもしろいブログ100』が妙なことに
http://d.hatena.ne.jp/kanose/20050223/hagesiku
ARTIFACT@ハテナ系 - 『あぁ、激しくおもしろいブログ100』で管理者に依頼されたのは「紹介文」ではなく「コメント」
http://d.hatena.ne.jp/kanose/20050223/comment
ここで、ブログ管理人は記事のメインとなるような紹介文を書いて欲しいと依頼されたのではなくて、サブ扱いのコメントをが依頼されたのであり、そういったコメント依頼はサイトの紹介記事ではよく見かけられるし、その程度のコメントなら出版業界の慣習として通常原稿料は支払われないのだから、切込隊長が原稿料も支払われないと主張しているのはおかしいと指摘した。
そして勘違いしていた人たちの記事をリンクして、TrackBackを飛ばした。そうしたら、川上直子氏に、そんなの関係ない!と一蹴されちゃったという。切込隊長の誘導にひっかかってるよーと指摘したのに(自分も当初勘違いしていた)、この人にとっては別に事実なんて関係ないんだなあと思い、ブクマであんなコメントをした。
以上、ブクマコメントの意味がよくわからなかったという人向けの説明。


もともとの今回の件はこんな感じ。

セカンド・カップ はてな店 - 差別発言 在日韓国人が提訴へ
http://d.hatena.ne.jp/Soreda/20060731#1154327732

これは自分もヘイトスピーチだと思った。訴訟の話は最後のほんのちょっとだけだもんなあ…。
以下他の人の言及。

煙 - 川上直子(Soreda)氏の妄想とヘイトスピーチ
http://d.hatena.ne.jp/kemu-ri/20060801/1154439448

このコメント欄で指摘されている情報が興味深い。川上直子氏は反対意見や批判意見をアク禁する人らしい。

+ C amp 4 + - 差別構造の負のスパイラル〜コミュニケーションのキー
http://d.hatena.ne.jp/swan_slab/20060812/p1

元記事から、人種の違う人間同士の間で起こりやすい負のスパイラルをどうすれば避けられるかという考察を引き出してる。

NC-15 - 川上直子のような人種差別者を国外に出すと日本の恥になる
http://d.hatena.ne.jp/muffdiving/20060813/1155467884

この人はいつもように言葉が悪いけど(笑)。

同人活動における男女の違い

Screw Pile Driver - お客様は家畜ですと言わんばかりだと思った夏コミ3日目。
http://d.hatena.ne.jp/vr6ubqg/20060814/p1
Screw Pile Driver - BLや801の方が(二次創作として)健全だというその根拠とか。
http://d.hatena.ne.jp/vr6ubqg/20060816/p4
Screw Pile Driver - 男性向け創作と女性向け創作に対するスタイルのあれこれ
http://d.hatena.ne.jp/vr6ubqg/20060817/p1

この意見は、そもそも二次創作の受け手(一般参加者)の話なのか、描き手(サークル参加者)の話なのか、よくわからないし、「あまり人の集まってない女性向けスペースと、売るのに忙しい大手男性向けスペースを無理に比較している」に見えたので、特に賛同しないんだけど、男性向けと女性向けの同人活動の違いについては気にしているので言及。
一応注釈。同人誌即売会においては、一般参加者もサークル参加者も同じように即売会を盛り上げる参加者であり、平等なんだけど、両者に意識の差はあるのでここではわけて考えている。
コミケは女性参加者のほうが多いけど、同人誌購入金額や同人誌の冊数(種類ではなくて総発行数)でいえば、男性向けのほうが多いのではないだろうか。そして、買い専の人が男性向けで多い結果、殺伐としているのではないだろうか。
ululunさんの指摘だと男性がコミュニティ形成志向がないことになるけど、それははちょっと違う気がする。一般参加者にとってコミケ会場は狩り場であって、コミュニティ形成の場ではない。でも、サークル参加者からすれば、男性向けであっても、コミケはコミュニティ形成の場だと思うなあ。
vr6ubqgさんは男性がコミュニケーションしてないというのに納得しているようだけど、男性向けスペースでそこかしらでサークル参加者が挨拶している光景が見たことないんだろうか。すごい勢いの一般参加者の陰に隠れて見えない? 最近では忙しいのでスケッチブックを描いてもらうことなど難しくなっているけど。

煩悩是道場 - コミケ会場で男性参加者の目は死んでいるのか
http://d.hatena.ne.jp/ululun/20060817/gender060817
コミックマーケットには去年の夏までサークルとして参加していた身として言わせていただければ売り場の前でダラダラと売り子と会話をするのは避けていただきたい。

ダラダラと会話されるのは確かに困るけど、よほど混雑しているサークルでない限り、2,3分程度のそのサークルの同人誌の感想などをすると大変喜ばれると思う。その時はとなりのサークルの前に立たない様に注意し、ほかの参加者がサークルを見られる様に空けておこう。


自分が気にしている違いについて。
女性向けでは繁盛にジャンルを変えることを女性向けでは「イナゴ」と称して忌み嫌われるが、男性向けは参加即売会ごとに違うのが普通だ。そのため、次の即売会の頃には何が流行っているのかを推測することも多いが、ここまで流行の流行り廃りが大きいと正直無理な気も。だから、もともとある程度大きなサークルになると作品ジャンルではなく、少年創作とか男性向け創作といったカテゴリで参加しているところが多いと思う。
また、大手の場合、男性向けは、いかに効率よく販売をするかというのに苦心し、同人誌を1000円、500円といった細かい釣り銭が出ない頒布価格にしたりしているが、女性向けは、行列ができているほうがどうもステータスになるらしく、逆にそういった対策をとらずに行列を途切れないようにする販売方法(俗にいう「牛歩」)が多い。これは不思議なのだが、参加者の間で「行列ができている方が人気サークル」という認識があるからなのだろうか?