see+人+動詞の原形/-ing形 の違いと使い分け方は?

こんな2つの例文があるとします。

  1. 彼が車に乗りこんで走り去るのを見た
  2. 彼が電話で話しているところを見た

これらを英語で言うとしたら、どうなるでしょうか?

意外とうろ覚えな人も多い、see/hear/smell/feel…といった【知覚動詞】を使った「誰かが〜しているのを見た/聞いた」などの英語表現をおさらいしてみましょう!

目次

「彼が車に乗って走り去るのを見た」「彼が電話で話しているのを見た」を英語で言うと?

まずは、冒頭の2つの文をもう一度見てみましょう。

  1. 彼が車に乗りこんで走り去るのを見た
  2. 彼が電話で話しているところを見た

1の文は「彼」が車に乗り込んでブーンと走り去っていくところを目撃した、というイメージです。そして2は「彼」が誰かと電話で話しているところを通りかかって「見た」と想像してみてください。

これらを英語で言うと、あなたならどんなふうに表現しますか?“I saw him” の後はどんなふうに続ければいいでしょうか?ちょっと考えてみてくださいね。

では正解です。この2つを英語で言うと、こんなふうになります↓

  1. I saw him get in a car and drive off.
  2. I saw him talking on the phone.

“I saw him” の後ろは、1では動詞の「原形」がきて、2では「-ing形」が続いていますよね。これらの違いにはちゃんと理由があるんです。

【知覚動詞】の後ろの「動詞の原形/-ing形」の違いと使い分け

この違いはEnglish Grammar in Useにとっても分かりやすく書かれています。

動詞の原形が続く場合

まずは後ろに【動詞の原形】が続く場合を見てみましょう。

I saw him do something=he did something and I saw this.
I saw the complete action from the beginning to end

English Grammar in Use

この後半部分がポイントです。「(一連の動作を)最初から最後まで全部を見た」というニュアンスになります。

動詞の-ing形が続く場合

それに対して【動詞の-ing形】が続くときには、こうです↓

I saw him doing something=he was doing something and I saw this.
I saw him when he was in the middle of doing it. This does not mean that I saw the complete action

English Grammar in Use

これも後半に注目してください。「何かをしている最中のところを見た」です。行為の一部始終ではなくて、一部を見ただけです。

これが2つの大きな違いです。ここで冒頭の例文をもう一度見てみると、

  1. 彼が車に乗りこんで走り去るのを見た
    I saw him get in a car and drive off.
  2. 彼が電話で話しているのを見た
    I saw him talking on the phone.

1は「乗りこんで走り去る」という一部始終を見たので【原形】が使われていますね。そして2は「電話で話している」行為の一部を見かけたので【-ing形】です。電話で話しているのを最初から最後まで見ていたわけではないですよね。

知覚動詞の後に来る「原形/-ing形」使い分けのポイント

「知覚動詞+人+動詞の原形/-ing形」の違いは上で紹介した通りですが、ちょっとしたポイントがあります。

それは、もう一度例文を見てみると分かりやすいのですが、

  1. I saw him get in a car and drive off.
  2. I saw him talking on the phone.

1のように「車に乗り込む」「車で走り去る」のように行為が一瞬または短い時間で完結する場合には【原形】が使われやすく、そうでない場合は【-ing形】がよく使われます。

これは傾向として「一瞬で終わる行為」は最初から最後まで見ることが多いものの「ある程度長い行為」の場合はそうではないことが多いからです。なので、その一部分だけを見たなら【-ing形】になりますよね。

“see” だけではなく、他の知覚動詞 “hear” なんかも同じです。

  1. I heard him talk on the phone.
  2. I heard him talking on the phone.

1の文は最初から最後まで聞こえていたニュアンスなのに対し、2は「電話で話しているのが聞こえた」という「部分的に聞こえた」という意味です。他にもいくつか例を挙げると、

  • I didn’t hear you come in.
    あなたが入って来たのが聞こえなかったよ
  • I watched a little girl go down the slide.
    小さい女の子が滑り台を滑るのを見ました
  • Can you smell something burning?
    なんか焦げ臭くない?(何かが燃えている臭いがしない?)
  • I felt something crawling up my leg.
    何かが脚を這い上がってくるのを感じた

なども分かりやすい例かもしれません。あくまでも傾向なので、絶対的なルールではありませんが、ちょっとした参考になればと思います。

今回紹介した【知覚動詞+人(何か)+動詞の原形/-ing形】は会話の中で出てくることがとても多い表現です。ぜひマスターして自信をもって使い分けてくださいね!

■乗り物に「乗る」の “get in” と “get on” の違いはこちらで紹介しています↓

メルマガに登録

記事の更新のお知らせをメールでお知らせします。配信時間は12時と19時頃です。
お名前の登録は必須ではありません。メールアドレスだけでも大丈夫です。
登録フォームの仕様で、お名前の名と姓が英語と同じになっています。ご注意ください。
よければシェア・保存してね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次