MENU

Googleスプレッドシートで効率的な売上管理:6種類の管理表をハンドメイドで活用するようになって。

2022年3月17日に

「売上管理表をSellerbook無料版からGoogleスプレッドシートに変えた理由」という記事を公開しました。

↓こちらです。

 

koharubiyori0819.hatenablog.com

 

その際には

  • 売上管理表(販売サイト別)
  • 仕入帳」
  • 「在庫管理表」

の3種類を作成していましたが、
それ以降、運用の利便性を追求し、新たに項目を追加。
現在では以下の6種類の管理表を活用しています。

 

スプレッドシートへ移行した理由

以前はスマートフォンで管理可能なアプリ「Sellerbook無料版」を利用していました。
簡単な操作で売上を記録できる点では便利でしたが、必要な機能(データ管理など)が無料版では使えないという制約がありました。


そのため、コストを抑えつつ自由にカスタマイズできるツールとしてGoogleスプレッドシートを選びました。


この選択によって、無料でありながら色々な管理(売上・仕入れなど)を整えることができ、売上管理の効率化につながっています。

 

スプレッドシートを活用することで、自分の運営に合わせて項目を追加・修正しやすくなり、税金申告や販売分析の際の手間が軽減されています。

また、他のアプリに比べて自由度が高く、多機能な点が非常に魅力的です。

 

 

売上管理表

私が販売しているところが、

「メルカリ」

「Y!フリマ」

ラクマ

「minne」

と4つあります。

以前は各サイトごとに、スプレッドシートを作り売上を記録していましたが、税金申告時に売上合計や利益の合計を計算する際の手間を省くため、1つのスプレッドシートに統合しました。
このスプレッドシートを一つに統合により、収支管理がより効率的になり、時間を節約できるようになりました。

 

 

仕入

ハンドメイド作品を作成するための材料(ビーズやレース糸など)や、包装資材(封筒など)を購入した際に記録を残しています。

購入店舗や数量、単価から内訳を計算し、クーポンなどを使って購入できる場合は、割引額を記入して、材料費の分析や購入計画に役立てています。

 項目は必要に応じて追加できるため、より細かい管理を実現しています。

 

 

在庫管理表

ハンドメイド作品に使う材料の在庫状況を記録しています。

 ビーズの品番や個数、レース糸の品番と個数、その他のパーツの数量などを管理しており、これを参考にして不足している材料を購入する計画を立てます。

 材料の購入時には、この管理表が非常に役立っています。

 

 

作品在庫

ハンドメイドで制作した作品(ブレスレットやネックレスなど)の名称、販売価格、掲載サイト、在庫数を記録しています。

販売価格は、サイトごとに販売手数料が違ったりしているので、この管理表で一目で管理出来て便利です。

この管理表により、どの商品がどのサイトで販売されているのかも一目で把握でき、 効率的です。

 

 

顧客名簿

各販売サイトで購入いただいた顧客情報や購入品目を詳細に記録しています。

また、購入履歴をドキュメントにまとめ、スプレッドシートからリンクで直接アクセス可能な状態にしています。

これにより、顧客管理がスムーズに行えるようになり、顧客対応の質が向上しました。

 

minneのアクセス管理

minneではアクセス数、作品のアクセスランキング、検索キーワードなどのデータが毎日更新されています。

この情報をスプレッドシートに記録し、どの作品が注目されているのか、どんな検索ワードが閲覧に効果的なのかを分析しています。

このデータは販売戦略の改善に役立てています。

他のサイトでも同様の分析ができれば良いのですが、データを記入して確認する手間が大きいため、現状ではminneに限定しています。

 

まとめ:スプレッドシート活用の効果と今後のこと。

Googleスプレッドシートは、無料で利用できるだけでなく、高いカスタマイズ性と柔軟性を持つツールだと思っています。
これを活用することで、売上管理、仕入れ管理、在庫管理、顧客管理を一元化して、ハンドメイドの制作と販売そして管理するための作業を効率化することができました。


また、販売サイトの分析も行うことで、戦略的な運営が可能になっています。

 

現在使用している6種類の管理表は、それぞれ異なる目的を持ちつつも、全体として管理業務の簡略化と効率化を支えてくれています。
今後も必要に応じて項目や管理表を追加し、さらに充実した管理環境を目指していきたいと思っています。

 

 

 

 

チューブクロッシェを楽しむ。ビーズの編み方での落とし穴。

 

私がハンドメイド販売で作っているのが、

糸にビーズを通して、一目ずつ編んでいく

「チューブクロッシェ」で作ったブレスレットやネックレスです。

レース糸にビーズを通して円形に編んでいくことで、

綺麗で美しい色のグラデーションを楽しんだりとか、

個性的なデザインを作ることができます。

 

チューブクロッシェで、ブレスレットやネックレスを作っている時なんですが、

糸に通したビーズを順番に通して編んでいっている時に、

「気付いたらグラデーションがずれている」

「自分が思っていたデザインとは違う事になっている」

という事が今でもあるのですが、皆さんはどうですか?

 

原因としては、

・ビーズを通す順番を間違える。

・通さないといけないビーズが抜けている。

・レース針を通す位置が違う。

などのミスで、本来の模様とは違うものが出来てることがあります。

 

それがうまい具合に働いてオリジナルのデザインになればいいのですが、

デザインがおかしくなったり、目数が合わなくなったりと、

失敗してしまうことが多いです。

 

ミスを直すには、

・編み間違えている所まで解いて、編みなおす。

・間違えている手前まで戻り、余白分を含めた糸を切ってビーズを直す。

 余白分の糸を残して、ビーズを直したところから編みなおし余白分の糸を繋いでしま 

 つをする。

・編んでいる途中の物をほどいて、間違えている所までビーズを入れなおす。

などの、手直しをしないといけなくなります。

 

編み始めの最初の方で、ミスに気付くといいのですが、

完成間近でミスに気付くと、ショックが大きくて落ち込んでしまいます。

 

なので、私が今までやってしまったミスを書いてみようと思います。

 

  1. ビーズが、上下同じ位置にそろっている。
  2. ビーズの位置がずれている。
  3. 同じ色のビーズを続けて編んでしまう。
  4. ビーズが一つ抜けている。
  5. ビーズの色のパターンが違う。

 

今回編んでいる基本のパターンが、こちらです。

6色のビーズで、6目1パターンで編んでいます。

1列ずつ色が違うので、重なったり・互い違いに並んでいたりと、ミスしている所の違いが分かりやすいと思います。

この状態を基本に、

私が今までやってしまった編み方のミスと、

ビーズの通し方のミスなどを書いていこうと思います。

 

1.ビーズが、上下同じ位置にそろっている。

ビーズを編んでいる途中で、

緑色のビーズが螺旋に並んでいないといけないのに、

上下に揃っています。

 

原因は、下の写真にあります。

 

原因は、レース針を通したときに、

ビーズが左にある状態のまま

次のビーズとレース糸を引き寄せて編んだことです。

 

本来は、上の写真のように、

一つ前に編んだビーズを右に倒してから、

レース針を通して次のビーズとレース糸を引き寄せて編みます。

こうして編んでいくことで、

ビーズが螺旋状に並んできます。

 

 

2.ビーズの位置がずれている。

 ビーズを編まずに、レース糸だけで編む事で、

 ビーズの位置がずれていきます。

 

写真が解りづらいかもしれませんが、

本来は青のビーズを入れて編まないといけないのに、

青のビーズを引き寄せずに、

レース糸だけを編んで青のビーズが残ってしまっています。

 

 

なので、紫のビーズを編む場所で青のビーズを編んでしまっているので、

ビーズが1個ずれて編まれているのと、

下の写真のように6目1パターンだったのが、

5目に減ってしまっています。

模様を編んでいる時は、少し編み進めていくと気付けるのですが、1色だけで編んでいると気づけないことがあるので、注意が必要になります。

 

 

3.同じ色のビーズを続けて編んでしまう。

 

編む前の状態が下の写真です。

 

真ん中の方に、青のビーズが2つ並んでいます。

 

実際に編むとこんな感じで、青のビーズが二つ並んでいて、

紫のビーズがずれて編まれています。

その影響で、上の段が1列ずつずれてしまっています。

 

 

4.ビーズが一つ抜けている。

 編む前の状態が、下の写真です。

真ん中あたりで、青のビーズが向けている部分があります。

 

編んだ状態が、下の写真です。



青のビーズを編まないといけない所に、

紫のビーズが編まれていて、

その影響で1目ずつ位置がずれています。

 

 

5.ビーズの色のパターンが違う。

編む前の状態が下の写真です。

青と緑のビーズが逆になっています。

 

編んだ状態が下の写真です。

 

青と緑のビーズだけが逆に編まれて、

他は順番通りに編まれています。

同系色のビーズを編んだりしている時に、

やってしまう事があります。

 

 

1番と2番は、他の事に気を取られたりして、

気付かないうちに編み方を間違えてしまう事があります。

 

私は、同じ動作の繰り返しになるので、

他の事を考えていたりする時も出てくるのですが、

適度に集中して作業をするようにしています。

(音楽などをかけて、適度にリラックスしながら作業しています。)

 

3番・4番・5番は、

糸にビーズを通す時に他の事に気を取られたりした時に、

よく間違えてしまいます。

ビーズを通す時は、流れ作業みたいになる時にがあったりするので、

そんな時に気を抜いてしまって順番を間違えたり、多く通してしまったりします。

 

3番・4番・5番のミスをしないようにするには。

一定数ビーズを通したら、

 

1.ビーズが何個通しているかを確認する

2.赤・青・緑・赤・青・緑・赤・・・といった、

 パターンがちゃんと続いているかを確認する。

 

編み始めてミスを発見するより、通している時にミスを見つけた方が、

時間の節約にもなりますし、通す糸の負担も減らせます。

これをするようになってから、ミスは大分減りました。

 

 

何個か私が経験した、失敗を書いてみました。

他にも経験していると思うのですが、

忘れてしまっているので、

思い出したら書いていこうと思います。

 

使用糸とビーズ

 

 

 

ハンドメイドに関する過去の記事も、

良かったらご覧ください。

 

koharubiyori0819.hatenablog.com

 

 

koharubiyori0819.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おすすめ動画配信サイト「Hulu」

私が利用している動画配信サイトの一つが「Hulu」です。

 140000本以上の作品を配信しています。(Hulu発表)

一部有料の作品もありますが、大部分は見放題で見れます。

日本テレビ系のドラマやバラエティが沢山配信されていて、見逃したりした時に重宝しています。

海外ドラマや洋画で吹替え版が多くあるので、吹替え版好きの私は助かっています。

 

私が思う、メリット。

  1. 日本テレビのドラマやバラエティを、好きな時に見たい方。
  2. ダウンロードが出来るので、通信量を気にしないで視聴できる。
  3. disney+とのセットプランがある。

1.日本テレビのドラマやバラエティを、好きな時に見たい方。

 日本テレビのドラマやバラエティを配信していて、ドラマは全話配信はもちろんですが、バラエティも過去回も何話か配信されているものが多いので、見逃していたりする物やもう一度見たい時に大変便利です。

ドラマも最新の日本テレビ系はもちろん、他のテレビ局の作品やHuluで独占配信している作品もあって、ラブストーリーやサスペンスなど色々楽しむことができます。

 

2.ダウンロードが出来るので、通信量を気にしないで視聴できる

 一部の作品はダウンロードが出来るので、通信料を気にせずに好きな場所で視聴することができます。

 ダウンロードは30日間維持できます。インターネットに接続していない状態だと48時間たつと視聴期限がきますが、再度インターネットに接続した状態でアプリを起動すると期限が延長されるので、再び視聴が出来るようになります。

 ただ、ダウンロードは1アカウントにつき25本までと制限がありますので、現在何本ダウンロードしているかマイリストで確認が必要になります。

 あと、作品によってはダウンロードの回数制限があるものがあります。

 

3.disney+とのセットプランがある。

 Huluはdisney+とのセットで契約できるプランがあります。

 Hulu | Disney+ スタンダード セットプラン 1,490円

 Hulu | Disney+ プレミアム セットプラン 1,740円

 の2種類があって、スタンダードプランで526円。プレミアムセットプランで606円お得になります。

両方楽しみたいという方には、ピッタリなプランになります。

 

デメリット

  1. disney+とのセットプランで、支払い方法がカード決済しかない。
  2. 無料トライアル期間がない

 

 1.disney+とのセットプランで、支払い方法がカード決済しかない

  セットで使えるのはお得なのですが、支払い方法が今現在カード決済しかできません。

 それ以外の支払い方法を使いたい場合は、セットプランではなくHuluとdisney+別々に契約するしかありません。

 せめて、キャリア決済だけでも追加してくれないかなと思っています。

 

2.無料トライアルがない

 以前は2週間の無料トライアルがあって、無料で使う事のできる期間がありましたが、2023年8月30日をもって終了してしまいました。

 なので、Huluに登録すると、すぐに月額料金が発生します。

 

 

こんな人におススメ。

日本テレビ系列のドラマやバラエティをたくさん見たい人。

disney+も一緒に楽しみたい人(カード決済が可能な人)。

 

日本テレビ系列以外にも、たくさんの作品が配信されているので、いろんな楽しみが出来ると思います。

 

 

お久しぶりです。ハンドメイドや日常など・・・。

何年か更新できず、久しぶりの投稿になります(-_-;)

 

寒い日が続いています。

ここ数日は特に気温が下がって、寒さが厳しいです。

私は普段から、暖房を出来るだけ使わずに(乾燥が喉にくるので(+_+))厚着したりして過ごしているので、ここ数日はさすがに特に辛かったです。

 

投稿していない間の日常としては、

ハンドメイド販売は、メルカリやラクマやY!フリマ(旧paypayfフリマ)の他に、「minne」も始めました。

minneは、ハンドメイド販売を始めた時からやってみたかったのですがきっかけがなくて、匿名配送が始まったことをきっかけに、minneにも登録して販売を始めました。

 

作品もブレスレットの他にネックレスも作り始め、種類も少しずつですが増えています(^^)/

 

動画視聴は相変わらず大好きで、

以前の投稿で

  • U-NEXT
  • Paravi
  • Hulu
  • AbemaTV(無料分のみ)
  • GYAO!(無料分のみ)
  • TVer
  • TELASA(スマートパスプレミアム特典で視聴できる分のみ)

と書いていましたが、「Paravi」がU-NEXTと統合したので無くなり、GYAO!(無料分のみ)も終了したので無くなりました。

TELASAも最近見ることが無くなり、この3つの変わりに「FOD」「Netflix」「Amazonプライム」が追加されました。

Amazonプライム」に関しては、今のところ見たい物があった時のみの1か月ごとなので常時契約にはしないつもりです。

 

これからは、好きなドラマなども、こちらで投稿できたらと思っています。

 

今年の目標が、blog投稿の復活なので、毎日は難しいかもしれませんが、少しずつでも投稿していこうと思っています。

 

頑張るぞ(^O^)/

 

 

こちらのバナーから、minneのショップに飛べます。

 

 

 

増量オプションⅡって何?キャンペーン期間中なら、料金そのままでデータ増量。お得です!

UQ mobileを使用していて、

「今使っているプランで、もう少しだけギガがあったらな~」

という事はありませんか?

そんな時にピッタリなのが、「増量オプションⅡ」です。

 

 

1.増量オプションⅡってなに?

「くりこしプラン+5G S/M/L」に、もう少しギガを足したいという方におススメプランです。

S/M/Lどれでも、550円で利用できますが、キャンペーンを適用すると、13ヶ月は料金そのままで使うことが出来ます。

  くりこしプランS+5G くりこしプランM+5G くりこしプランL+5G
基本データ容量 3GB 15GB 25GB
増量オプションⅡ適用時 5GB(+2GB) 20GB(+5GB) 30GB(+5GB)

表のように、Sだと2GB・M/Lだと5GB追加できます。

外出先で、動画を見たりすることが多い人とかには、安心できるオプションだと思います。

 

1.ギガが余ったら。

もちろん余ったギガは、翌月に繰り越しされます。

たとえば、「くりこしプラン+5G S」に「増量オプションⅡ」を付けて、5GBで使っているが、今月は2GBしか使わなかった。

という時は、翌月に増量オプションの2GBをプラスした3GB分が翌月に繰り越されて、

翌月は、通常の「くりこしプラン+5G S」に「増量オプションⅡ」の5GB分と、繰り越された3GB分の8GBが使えることになります。

 

2.何時から適用される。

・「くりこしプラン+5G S/M/L」に加入していて、新たに「増量オプションⅡ」を付け  たす場合は、翌月からの適用となるようです。

・新規契約や機種変更と同時に申し込みをすると、加入日または変更日当日からの日割りでの適用となります。

・私の時も、auからUQ mobileへの新規契約の時に「増量オプションⅡ」を付けたので、翌月の請求欄には、日割りでの金額が書かれていました。

 

3.「くりこしプラン+5G S/M/L」以前の料金プランの人も入れるの?

対象の料金プランが「くりこしプラン+5G S/M/L」だけなので、

今まで使っていたプランから、「くりこしプラン+5G S/M/L」に変更しないと利用できません。

料金プランを変えたタイミングで、日割りでの適用となります。

 

4.解約する場合の料金はどうなるの?

 1. 「増量オプションⅡ」だけを解約する場合。

  日割りではなく、1ヶ月分の料金がかかります。

 2.UQ mobile自体を解約した場合。

  日割りではなく、1ヶ月分の料金がかかります。

 3.機種変更した時に、解約した場合。

  変更日当日までの日割り計算になります。

 4.au・povo2.0番号移行した場合。

  日割りになります。(ただし、沖縄セルラーへのMNPは対象外だそうです。)

 

2.増量オプションⅡの料金は?

  くりこしプランS+5G くりこしプランM+5G くりこしプランL+5G
基本月額料金 1,628円(税込)/月 2,728円(税込)/月 3,828円(税込)/月
オプション適用時料金 2,178円(税込)/月 3,278円(税込)/月 4,378円(税込)/月

 

と、それぞれ+550円で利用できます。

くりこしプランSは2GBなのに同じ料金なの?

とも思いますが、データを翌月に繰り越せたり出来るので、いいかなと思います。

さらに、

「くりこしプラン+5G S/M/L」に加入していて、初めて「増量オプションⅡ」を付ける場合は、13ヶ月は料金そのままで使うことが出来ます。

(私も今、この13ヶ月期間中です。)

この無料キャンペーンは、13ヶ月が過ぎると自動更新となり翌月から料金が発生してしまうそうです。

なので、利用しなくていいという人は、必ず自分で解除の手続きをしないといけません。

 

3.増量オプションⅡの他に、ギガを増やす方法は?

 1.データチャージで購入。

  UQ mobileのアプリかWeb上で、データを選んで購入するというサービスです。

  選択は4種類あり、

   0.5GB  →605円(税込)

   1.00GB→1,100円(税込)

   3.00GB→3,300円(税込)

   5.00GB→5500円(税込)

  です。

  明らかに、こちらの方がお高くなります。

  翌月からの適用では間に合わないという緊急事態ならしかたないですが、

  そうでないのなら、増量オプションⅡかギガの使用を控える方がいいと思います。

 

 2.データプレゼントでもらったデータをチャージする。

  KDDIから、たまにデータのプレゼントがあるようで、そのプレゼントが届いたら、それをチャージして、データ容量を増やします。

 プレゼントが届いたら、アプリ内の「データプレゼント一覧」に表示されるそうなので、それをタップしてチャージするようです。

 

以前は、チャージカードという物が、コンビニなどで販売されていたようですが、2021年2月末日で販売を終了したそうです。

 

ということで、プランは変えたくないけど、ギガだけもう少し欲しいという人には、おススメのキャンペーンです。

 

 

 

 

下の記事で、くりこしプラン+5Gについても、私なりに書いているので、興味がある方は見ていただけると嬉しいです。

 

 

 

 

koharubiyori0819.hatenablog.com

 

 

 

koharubiyori0819.hatenablog.com

koharubiyori0819.hatenablog.com

 

 

 

koharubiyori0819.hatenablog.com

 

『キラキラグレーのブレスレット ハンドメイ…(¥725)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪

キラキラ光が反射しているグレーのビーズ一色で、ブレスレットを作りました。

濃い色のグレーではないので、優しく手首を彩ってくれます。

 

ライトアングルウィーブという、四角形の形をずっと編んでいく

技法を用いて編んでいます。

テニスブレスレットのような雰囲気もあるかと思います。

 

メルカリで販売中です。

 

 

 

 

使用糸とビーズ

UQ mobileの「くりこしプラン+5G」を紹介。「auピタットプラン」とくらべてどう?

私がauを使っていた時は、ギガ数に応じて料金が変わる「ピタットプラン」を使用していて、少しでもギガ数を抑えて使うようにしていました。

だいたい毎月3GB内で、収まるようにして使っていました。

UQ mobileの「くりこしプラン+5G」は、最初から3ギガなので解りやすいです。

「ピタットプラン」を利用していたときも3GBを超えることはほとんどなかったので、解りやすいしお得です。

「くりこしプラン+5G」と「ピタットプラン」を比べてみようと思います。

 

 

1.「auピタットプラン」ってどういうの?

~1GB 1GB超~4GB 4GB超~7GB
2,178円(税込)/月~ 3,278円(税込)/月~ 4,928円(税込)/月~

 

と7GB内で3種類の料金体系があります。

ピタットプランの料金は、auスマートバリュー・au PAYカード支払い割・家族割りプラス3人以上適用時の金額です。

(~1GBの料金はauスマートバリューは入っていません)

1人で契約・家族割りプラス2人での契約だと料金が上がります。

auで、この次のプランだとギガ数が30GBになるので、今回は割愛します。

2.くりこしプラン+5Gってどういうの?

私が使用中の「UQ mobile」は、料金プランとしては1種類。

  くりこしプラン+5G

だけです。

これに、ギガの種類を選択したり、オプションなどをつけたりすることで、料金が変わってきます。

そこまで複雑ではなく、わかりやすい料金プランだと思います。

ちなみに私が使っているプランは、「くりこしプランS+5G」という。

1番ギガ数が少ないプランです。

 

  くりこしプランS+5G くりこしプランM+5G くりこしプランL+5G
基本月額料金 1,628円(税込/月) 2,728円(税込/月) 3,828円(税込/月)
基本データ容量
余ったデータ容量は翌月に繰り越し
3GB/月 15GB/月 25GB/月
通信方式       4G/5G対応(5Gは一部エリアで提供)
基本データ容量超過
   or
節約モード時
最大300kbps        最大1Mbps       最大1Mbps
基本国内通話料      22円/30秒 (SMS通信料3.3円(税込)70文字以内)

余ったギガは翌月に繰り越しされます。

 

1.くりこしプランS+5Gとピタットプラン~4GBまでをくらべてみると。

くりこしプランS+5G ピッタトプラン ピッタトプラン
    ~3GB   ~1GB   1GB超~4GB
  1,628円(税込)/月 2,178円(税込)/月~ 3,278円(税込)/月~
  +550円(税込) +1,650円(税込)

*ピタットプランの料金は、家族割りプラス3人以上適用時の金額

と、同じ3GBを使うと考えた時、auのピタットプランだと、赤字部分が余分に料金がかかってしまいます。

 

2.くりこしプランM+5Gとピッタトプラン1GB超~7GBまでをくらべてみると。

くりこしプランM+5G   ピッタトプラン   ピッタトプラン
   15GB/月   1GB超~4GB/月   4GB超~7GB/月
  2,728円(税込/月)  3,278円(税込)/月~  4,928円(税込)/月~
   +550円(税込)  +2,200円(税込)

*ピタットプランの料金は、auスマートバリュー・au PAYカード支払い割・家族割りプラス3人以上適用時の金額です。

        

くりこしプランM15GBとくらべると、ピッタトプランは7GBまでですが、赤字部分が余分に料金がかかります。

 

3.くりこしプランL+5Gとピッタトプラン~7GBまでをくらべてみると。

  くりこしプランL+5G   ピッタトプラン
    25GB/月   4GB超~7GB/月
  3,828円(税込/月) 4,928円(税込)/月~
  +1,100円(税込)

*ピタットプランの料金は、auスマートバリュー・au PAYカード支払い割・家族割りプラス3人以上適用時の金額です。

くりこしプランL+5G 25GBとくらべた場合も、ピッタトプランは7GBまでですが、赤字部分が余分に料金がかかります。

 

 

3.「くりこしプラン+5G」に「自宅セット割」をつけると、さらにお得になります。

「自宅セット割」とは、au電気か対象のインターネットサービスに加入することで、「くりこしプラン+5G」の料金がさらに割引されるプランです。

  くりこしプランS+5G くりこしプランM+5G くりこしプランL+5G
基本月額料金 1,628円(税込)/月 2,728円(税込)/月 3,828円(税込)/月
割引後の料金 990円(税込)/月~ 2,090円(税込)/月~ 2,970円(税込)/月~
  -638円 -638円 -858円

*通話料・SMS通信量は別途かかります。

 

と、また料金がお安く下がります。

「くりこしプラン+5G」だけのお値段なので、これにオプションを付けたら、また金額は変わってきます。

今回はピッタトプランに限定してくらべてみました。

ギガ使用量が月に25GB以下の人なら、「UQ mobile」にした方がお安くは使えると思います。

 

この基本プランに

 通話オプションとして

短時間の電話が多い人 ときどき長電話する人に 電話をたっぷりしたい人
   国内通話
  10分かけ放題
  最大60分/月
  国内通話定額
   国内通話
   かけ放題
通話パック(60分/月)
オプション料550円/月(税込)
かけ放題(10分/回)
オプション料770円/月(税込)
かけ放題(24時間)
オプション料1,870円/月(税込)

この3種類か、または通話オプションなし(ほとんど通話をしない人)を選択します。

私は、通話はほとんどしないので、「ピタットプラン」の時も、今回の「くりこしプラン+5G」も通話オプションは付けていません。

 

4.「くりこしプラン+5G」とauの「ピタットプラン」を比べてみて。

UQ mobileの「くりこしプラン+5G」とauの「ピタットプラン」を簡単に比べてみました。

ギガ数を、25GB以上使う人は、auの料金プラン

     25GB以下使う人は、UQ mobileの料金プラン

簡単に考えたら、こんな感じかと思います。

あくまでも目安なので、

「私は動画を沢山見るので、25GB以上使ってるはずだけど、ほとんどwifi環境で見ているのでUQ mobileのプランでいい」

という人もいるでしょう。

ご自身の使用環境と比べて、最適なプランを選んでください。

 

これが、何かのきっかけや参考にしていただけたら、嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

UQ mobileに関する過去記事です。

ご興味があれば、こちらも見ていただけると嬉しいです。

 

koharubiyori0819.hatenablog.com

 

 

 

koharubiyori0819.hatenablog.com