2006-10-01から1ヶ月間の記事一覧
アレクサンドル・ソクーロフ DVD-BOX (孤独な声/日陽はしづかに発酵し…/ファザー、サン)出版社/メーカー: 紀伊國屋書店発売日: 2006/08/26メディア: DVD購入: 1人 クリック: 29回この商品を含むブログ (17件) を見る ソクーロフのヒトラーをモデルにした映…
ある人に訊かれたのですが、思い出さなくて、「りんごさん」の掲示板よりコピペしました。興味ある演題ですが、年寄りでなく若者たちが参加して欲しいですよね、オヤジは遠慮しようと思っていますが、お知らせメモです。 日時:11月 19日(日)午後1時…
「みのもんたの朝ズバ!」が連日いじめ問題を取り上げている、視聴者からの本人確認した投稿数も五千通を越えており、それを資料に報道しているのですが、一方でいじめによるニュースが後をたたないですね、それに対する学校の対応を聴くと、やっぱりなぁと…
よい天気だったので、紅葉の景勝の地、東福寺に行ってみたのですが、緑が濃く、紅葉はまだ早かったですね。境内をゆっくりと静かにまわることが出来ました。来月の半ば頃、もう一度出かけるつもりです。 http://www.tofukuji.jp/index2.html
松岡正剛千夜千冊1-7・特別巻ボッコちゃん 本屋での責任販売制がやっと具体的に歩み出したのかな、取次サイドで、そして講談社が実施を始めたというのが大きい、でもホンの二点のみですが、これから広報の意味でも本屋さんの意識改革の意味でも旬で話題性…
ちなみに毎日新聞の記事によると、岡崎さんの本に囲まれた人生の始まりは大阪N市の高校時代で、近所の大工さんに文庫専用の五段の棚を作ってもらい「岡崎文庫」と呼んでいたのがスタート。 ★okatakeの日記 その記念すべき一冊目は星新一の『ボッコちゃん』…
本屋のほんねさんが連日、街の本屋の慢性的人手不足を訴えています。 http://d.hatena.ne.jp/chakichaki/20061025 http://d.hatena.ne.jp/chakichaki/20061026 僕の身近にも大学を卒業して、まだ就職していないヤツがいる。就職場所がないと言うのですが、こ…
◆保坂和志さんの保板です。小島さんを偲んでいらっしゃいます。http://www.k-hosaka.com/
『栗カメの散歩漫歩』さんが紹介しているNHKの教育テレビ『知るを楽しむ』は面白そうな番組ですね、「ギョッとする江戸の絵画」が連続で放映されていて、今回は曾我蕭白で次回は伊藤若冲とのこと。こちらの方が僕にとって「エロコト」だなぁ…。 竹熊さん…
発信だけの片肺飛行だったのですが、やっと、受信も出来るようになりました。久しぶりに電話のベルがなったので、「嬉しくて、嬉しくて」(なんか中島みゆきの歌にあった台詞みたい、哀しくて、哀しくて、でしたか…)受話器をとったら、又もや、墓地の電話セ…
やっと「ひかり電話」がつながりました。何時間不通という単位でなく、何日とは驚きです。詳しい情報を知ろうとNTTに携帯で電話して調べるのも同じことを考える人が多いからなかなかつながらない、やっとつながっても、「原因不明、回復の見込みも不明」…
天満橋のジュンク堂で、オリオンさんが、紹介して下さったロハスピープルのためのエコ・ファッションマガジン『ソトコト』が衣食住の「性」がありまへんと、 エロを特化して「エロい地球をいつまでも」のコンセプトで坂本龍一が編集長になって作った『エロコ…
新しい神様 [DVD]出版社/メーカー: アップリンク発売日: 2001/04/27メディア: DVD クリック: 15回この商品を含むブログ (31件) を見る 毎日新聞(10/23)夕刊の『中島岳志的 アジア対談』(雨宮処凛『右傾化する「自分探し」』)と辺見庸『既にファシズ…
電話はなぜつながるのか 知っておきたいNTT電話、IP電話、携帯電話の基礎知識作者: 米田正明出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2006/09/14メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 135回この商品を含むブログ (45件) を見る 朝っぱらから電話がつながらないので…
遊雲くんの記事がアップされています。 ★「遊雲君に元気を贈る会・京都」が立ち上がったのです。詳細はこちらをクリックして下さい。→お知らせ : 京都新聞 グランドキューブ大阪で、11/24〜11/26日まで、遊雲くんの「上空写真」が展示されます。来…
紅葉の季節なのに、時間のねじを逆回しして、八月八日の夏休みに飛びました。茂木健一郎さんの、高知市夏季大学の講演が音声アップ(90分)されていましたね、部屋の掃除をしながら聴いてしまいました。 「脳と創造性」、「ギャップイヤー」について、「偶…
頻尿の回数が増えて熟睡出来ない、夜中に五、六回が七、八回になると、寝不足で、昼間に突然、睡魔が襲ってくる。頭の中がどんよりとして集中できない、そんな状況なので、五代目古今亭志ん生の落語をこのところ聞いてばかりいる。志ん生の噺に浸かると、そ…
桂文珍の「稽古屋」、「軒付け」を聴いていたら、こんなくだらない事を書いてしまった。一応浄瑠璃のつもり。テンツクテンテン♪ たま失せし 王子のキツネ 性さだからず しのだの森の うらみなし 都より丹波の橋を乗り換え渡り ひらかたの葛葉の里へ 母キツネ…
テンションが下がりぱなしなので、CMタイム!
日本の名著 18 マイクロファイナンスとは、日本版頼母子講なんでしょうね、起業をさせるということで、趣旨は違うけれど、元気が出るシステムですね、山形浩生さんがはてなブログを初めて面白い記事を連日アップしている。18日は『〜来世を借金のかたに…
↓のエントリーで、木棚さんという人からトラバをもらい、どういう人かなぁと思ったらどうやら文学フリマの出店者であるらしい。ブースはA−3で、Post Officeという看板を掲げているということです。僕は関西なので、行けませんが、興味のある方は…
昨夜、ビデオニュース・ドットコムで、宮台真司氏と上祐史浩氏とのマル激トーク、脳死移植に断固反対する小松美彦氏とのトークバトルを聴きました。とうとう、お代を払って登録したのです。毎月525円で、存分に長時間楽しんだのですが、他のことが何にも…
柴崎友香の『その街の今は』は雑誌で読んだのですが、単行本になっています。やぎっちょさんのブログを読んでいたら『その街の今は』に反応して『花の国』というYOUTUBEで昭和10年代の東京の街を紹介してくれていました。この映像がとてもいいので…
京都市立美術館で開催中の主体展に行って来ました。ギャラリーヒルゲートで、榎本香菜子始め木村正恒、岡本祐介、『中川哥奈子』、門屋武史、畠理弘、の六人展(Sixt Sense)も行われていたので御邪魔しました。主体展で展示されていた榎本さんの絵…
オマケ:画像は榎本香菜子の「チェルノブイリの春」です。 そして、ブルーハーツの「チェルノブイリ」♪
『eireneさんの「私から撃って」驚きの自己犠牲』の記事を読みました。 その前にテレビで見た「所ジョージ&劇団ひとり」の特番で昆虫の生態でアリの「そのう」(社会胃)について、このような「社会胃」を持っていたら、平和共存出来るだろうなぁ、と思いま…
森岡正博著『宗教なき時代を生きるために』の第三章「癒しと救済の罠」はまるまる森岡さんの尾崎豊論ですが、こうやってYOUTUBEのビデオキを見ると、尾崎は死ぬべきではなかった、生き続けて欲しかった。そして、オヤジになった尾崎は今、この国に対…
TBS文化系トーク・ラジオからブロードキャストで「もしまたバルブが来たら…」を聴きました。こういうトークラジオは関西系でもどんどん、やって欲しいですね。ラジオっていうメディアはテレビと違ってある種の無防備さ、気楽さ、視聴者の絶対数の少なさな…
遊雲くんは「ゆううん」と呼びます。ゆううんくんの「上空写真」の絵がアップされましたので、アップのアップをします。誰かが、又誰かが、…、アップのアップを繰り返せば、上空写真は成層圏を飛び出してしまうのでしょうか? まるで、一枚の絨毯みたい、ア…
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=17852 http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=17842