【我が家はグランツーユーⅤ】セキスイハイムの評判は?メリットとデメリット
2020年にセキスイハイムでマイホームを建てました。この記事では我が家の内装を入居前の写真と共にメリットやデメリットを紹介していきたいと思います。
この記事を書いている僕は、
☑20年10月 FX開始
☑21年2月 ブログ開始
☑21年3月 楽天ROOM開始【Bランク】
☑21年4月 Twitter開始【フォロワー約1,200人】
☑21年9月 インスタ開始
副業に挑戦している30代の♂です。
・マイホーム購入を検討している
・家づくりに参考になるレイアウトを探している
・キッチンやお風呂、トイレってどうすればいい?
セキスイハイムの評判は?メリットとデメリット
我が家が選んだハウスメーカーはセキスイハイム。
一条工務店など他のハウスメーカーも見学に行きましたが、セキスイハイムにたまたま高校の先輩が。その先輩が担当してくれることに。
家づくりにはメーカーとユーザーの信頼関係がとても大切。迷いなく、セキスイハイムにしました。
そして嫁さんがグランツーユーⅤを気に入り、我が家はグランツーユーⅤで家を建てることにしました。
セキスイハイムのメリットとデメリットはコレ!
セキスイハイムで家づくりをする上でのメリットとデメリットを紹介します。
セキスイハイムを選ぶメリット
その1:大手のハウスメーカーの為信頼性は抜群
セキスイハイムは長年に渡り、日本の住宅業界を牽引してきたハウスメーカーです。50年近くの実績は信頼されている証でもあります。
その2:空調設備の質が良い
「快適エアリー」と言われる独自の空調システムが有名です。快適エアリーが快適な空気環境を常に保ち、気持ちのいい生活をアシストしてくれます。
その3:アフターフォローが良い
引き渡しから2年目までの計3回点検と5年目からの各5年ごとの定期診断を60年間続きます。
実際に住んでみると、コレってどうすればいいの?なんてことが意外と出てきたりします。そんな時も連絡をすればすぐに対応してくれています。
ちなみに…
家を建てるまでは営業担当者とLINEでもやり取りしつつ、いつでも相談に乗ってくれました。先輩ということもあったかもしれませんが、家づくりが初めての僕たちは何度も助けてもらいました。
どこのハウスメーカーでも、工務店でも家づくりに営業担当者の質はかなり重要な要素だと思います。営業担当者に不満があれば、遠慮なく言うべきだと思います。
その4:ボックスラーメン構造で巨大地震にも耐える耐久性
柱と梁を一体化させた骨組みで建築物を支える構造となっています。これは高層ビルに用いられている構造と同じです。セキスハイムのラーメン構造ユニットは、建築基準法の新耐震設計基準(二次)を大きく上回っています。
セキスハイムを選ぶデメリット
その1:価格が高い
その2:自由な間取りは厳しい
その1:価格が高い
価格は一番の悩みどころ。セキスイハイムの住宅の質は間違いなく良いです。
でもやはり良いものは高いです。最初に、自分たちが想定している価格を掲示し、その価格にあった間取り、設備を提案してもらうことが一番だと思います。
実際僕たちも最初に金額を掲示し、提案してもらうカタチをとりました。希望をしっかり伝えれば、希望に合ったプランを提案しくれますよ。
その2:自由な間取りは厳しい
セキスイハイムは工場内でのユニット工法で製造さⅤれる為、設計に制約が多くなってしまいます。自由に設計をしたいという人にはセキスハイムは向かないかもしれません。
我が家が選んだグランツーユーⅤ(ファイブ)って何?
グランツーユーⅤとは2×6(ツーバイシックス)工法となり、強度の高い木造建築の家です。我が家の嫁さんお気に入りのボウウィンドウが付けれるのはセキスイハイムではグランツーユーⅤだけです。
こんな人におすすめ【高断熱・高気密】
✓真冬の夜、厚着せずに過ごしたい
✓冬の朝でもすっきり目覚めたい
グランツーユーⅤの特徴は高断熱・高気密。
「寒さに悩まされたくない」という人には特におすすめです♪
我が家のリビングやキッチン、お風呂を公開
それでは実際に我が家を公開していきます。スッキリ見てもらう為に入居前の写真にしています。
リビング
広いリビングにおしゃれなボウウィンドウ。リビングは家族が集まる場所。
そして愛犬がくつろぐ場所。こんなリビングにしてみました。
和室
和室らしくない和室に!モデルルームを見てみるとグレーの畳が!嫁さんと気に入りグレーの畳にしみました。
キッチン【LIXIL/システムキッチン リシェルSI】
キッチンはLIXILのシステムキッチンにしました。キッチンは嫁さんの家での職場。嫁さんが好きなモノ、好きなデザイン、そして何よりも使いやすいキッチンにしました。
お風呂
セキスイハイムのお風呂です。間取り上広く取れそうとのことでセキスハイムの中では一番大きいお風呂に出来ました。お風呂のこだわりは、息子の希望でテレビのあるお風呂。テレビがあると、ついつい長風呂してしまいますが、付けてよかったです。
洗面化粧台【LIXIL/ルミシス ボウル一体タイプ】
かっこいい、そして収納は多く、お風呂ともマッチする洗面化粧台を探し、LIXILのルミシスにたどり着きました。この洗面台は僕のこだわりです。
トイレ【Panasonic/アラウーノ】
フタも便座も全て自動で!そしてアラウーノが良い!僕のこだわりで1階のトイレはアラウーノにしました。2階はTOTOのトイレになっています。手洗いもメーカーを統一しました。
最後に【マイホームを建ててよかったこと】
マイホームを建てて良かったことはやはり自分たちだけの家を持てることです。家族としての一体感が今まで以上に強くなった気がしています。賃貸でも暮らしていましたが、やはりそこは人様のもの。気も使うし、自分の思い通りにはなかなか出来ません。
「住めば都」なんて言葉もありますが、やっぱり持ち家は住み心地最高です。
我が家はセキスハイムのグランツーユーⅤを選択しましたが、沢山のハウスメーカーや工務店があるので、マイホーム選びは慎重にすることをおすすめします。
少しでも皆さんの参考になる情報があったら嬉しいです。
お読み頂きありがとうございます!