このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

圏論に関する呼び名と言い回し

リントンの定理(「リントンの定理: 概要、実例、注意事項」参照)やDiag構成(「Diag構成: 圏論的構成法の包括的フレームワークとして」参照)などの話をしようとすると、話題とする対象物が大規模複雑なので、伝達が難しくなります。正確なコミュニケーション手段を確立しないと、なかなか伝わらない。

過去記事「曖昧性を減らす: Diag構成を事例として」では、正確なコミュニケーション手段について書いています。

前半では、コミュニケーションにおける曖昧性、曖昧性による行き違いを減らすための原則や手法を述べます。後半では、事例としてDiag構成について述べます。

この記事も正確なコミュニケーション手段に関する記事です。圏論では当然に「ナントカ圏」とか「圏のナントカ」という呼び名や言い回しが登場します。呼び名・言い回しを安易に使うと、あるいは安易に(ボンヤリとなんとなく)聞いてる/読んでると、コミュニケーションに支障が生じます。呼び名・言い回しの適切な使用法や正確な解釈について述べます。$`
\newcommand{\cat}[1]{ \mathcal{#1} }
\newcommand{\mbf}[1]{ \mathbf{#1} }
\newcommand{\mrm}[1]{ \mathrm{#1} }
\newcommand{\In}{ \text{ in }}
`$

内容:

「☓☓☓圏」と「☓☓☓達の圏」

モノイド圏〈monoidal category〉とモノイド達の圏〈category of monoids〉は違います。モノイド圏は、圏にモノイド構造が載ったものです。一方、モノイド達の圏は、モノイドを対象とする圏です。「英語の "monoidal" は形容詞だから字面で区別できるだろう」と思うかもしれませんが、圏に半環構造が載ったものは semiring category と呼ぶことが多いです。これは、semiringal category と形容詞形を使えますが、圏に加群構造が載った module category〈加群圏〉はどうでしょう? module を形容詞 modular にしてしまうと、意味合いが違ってしまうので形容詞形は使えません(名詞を形容詞として使う)。もちろん、加群圏と加群達の圏〈category of modules〉とは違います。この "module category" はちょっと使いにくい用語(category with module structure か category of modules か分からない)なので、最近はアクテゴリ〈actegory〉が多いかも知れません。

「☓☓☓圏」と「☓☓☓達の圏」を同義語として使うこともあります。集合圏と集合達の圏は同義です。どちらも、「集合を対象とする圏」の意味です。関係圏と関係達の圏も同義ですが、「関係を対象とする圏」ではありません。関係圏は「関係を射とする圏」です。関係圏〈関係達の圏〉の対象は集合です。部分関数の圏〈category of partial functions〉も「部分関数を射として、集合を対象とする圏」の意味です。

小さい圏というとき、「小さい〈small〉」は、圏の性質を表す形容詞です。モノイド圏や加群圏〈アクテゴリ〉のように、台となる圏〈underlying category〉に追加の構造を載せたものとは違います。追加の構造を持つわけじゃないですが、「小さい」という性質を持っています。「小さいモノイド圏」のように、形容詞「小さい」「モノイド」を組み合わせることができます。

ファイバー付き圏〈{fibred | fibered} category〉では、「ベース圏〈base category〉」という言葉が出てきます。これは、ベース達の圏〈category of bases〉ではありません。圏に「ベース」という構造が載ったものでもないし、「ベース」と呼ばれる性質を持った圏でもありません。

ファイバー付き圏という構造に、「ベース」と呼ばれる構成素があるのです。つまり、「ベース」は、構造の構成素役割名(「射影、入射、セクション、レトラクション // 何の名前?」参照)です。そのベースが、実際のところ圏である〈is a catgory〉ので「ベース圏」と呼ぶのです。ファイバー付き圏には、「ファイバー」と呼ばれる構成素もあります。ファイバーも圏〈is a category〉ですが、ファイバー圏とはあまり呼びません。ファイバー付き圏〈fibered category〉とファイバー圏〈fiber category〉が紛らわし過ぎるせいでしょう。

ここまでに出てきた「☓☓☓圏」の用法は:

  • ☓☓☓達の圏
    • 対象が☓☓☓である圏 (例: 集合圏)
    • 対象が☓☓☓である圏 (例: 関係圏)
  • ☓☓☓という構造が載った圏 (例: モノイド圏)
  • ☓☓☓という性質を持つ圏 (例: 小さい圏)
  • 構造内で☓☓☓という役割を担う圏 (例: ベース圏)

今後僕は、「☓☓☓達の圏」を「☓☓☓圏」と呼ぶのはやめようと思います。ただし、集合圏、関係圏のように慣用が定着したものは例外です。具体例を挙げると:

  • 半群達の圏 (半群圏とは呼ばない)
  • ベクトル空間達の圏 (ベクトル空間圏とは呼ばない)
  • 確率写像達の圏 (確率写像圏とは呼ばない、しかし、確率的圏〈stochastic category〉と呼ぶかもしれない)

ドクトリン

「ドクトリン」は曖昧多義語ですが、「ドクトリン」を「2-圏」の同義語として使う用法は割と使われます。ここでは、ドクトリンの意味・用法を拡大して、n-圏や圏類似代数系〈category-like algebraic {system | structure}〉もドクトリンと呼びます。ますます曖昧多義語にしているようですが、対象が圏/圏類似代数系のとき、それらが集まって形成する圏/圏類似代数系をドクトリンと呼ぶ用法は便利です*1

例えば、小さい厳密モノイド圏は、「小さい」という性質を持ち、「厳密モノイド」構造が載った圏のことですが、それらが集まって形成する圏/圏類似代数系を「小さい厳密モノイド圏達のドクトリン」と呼ぶのです。小さい厳密モノイド圏達が集まっていかなる圏/圏類似代数系を形成するかはあえて曖昧にしています。可能性としては:

  • 小さい厳密モノイド圏達の集合〈0-圏〉
  • 小さい厳密モノイド圏達の1-圏(モノイド関手が射)
  • 小さい厳密モノイド圏達の2-圏(モノイド自然変換が2-射)
  • 小さい厳密モノイド圏達のデカルト圏(圏の直積を考える)
  • ‥‥

極限・余極限の議論やDiag構成では、形状という概念・用語を使います。形状は有向グラフのときもあれば小さい圏のときもあれば、その他の構造かも知れません。形状達が集まって単なる集合を形成するかもしれないし、1-圏を形成するかも知れないし、デカルト圏を形成するかも知れません。こんなとき、形状達のドクトリンという呼び名はとても便利です。

「形状圏」という呼び名を使うと、形状達のドクトリンが圏を形成しているのか、個々の形状が圏なのか、意図がハッキリしません。実は、個々の形状が圏であって、それらが集まって圏を形成している、という二重の意味かも知れません。

形状達のドクトリンは、次のような状況を総称的に表しています。

  • 個々の形状は集合である、形状が集まって圏を形成する。
  • 個々の形状は有向グラフである、形状が集まって集合を形成する。
  • 個々の形状は小さい圏である、形状が集まって圏を形成する。
  • 個々の形状は小さい圏である、形状が集まって2-圏を形成する。
  • ‥‥

「☓☓☓射」と「☓☓☓のあいだの射」

「集合の射」は何を意味するでしょうか? おそらく、次のように解釈するでしょう。

  • (2つの)集合のあいだの射
  • つまり、写像〈関数〉

では、「圏の射」ならどうでしょう? 「集合の圏」と同じように解釈すると:

  • (2つの)圏のあいだの射
  • つまり、関手

確かにこの解釈もあり得るでしょうが、次の解釈のほうが多いでしょう。

  • 圏の“射達の集合”の要素

日本語だと分かりにくいので、記号的表現を使うとして、「$`x`$ は圏の射」の2種類の解釈は:

  1. $`x: \cat{C} \to \cat{D} \In \mbf{CAT}`$
  2. $`x \in \mrm{Mor}(\cat{C}) \text{ for some }\cat{C} \in |\mbf{CAT}|`$

「モノイドの射」はどうでしょうか? おそらく多くの人の解釈は:

  • (2つの)モノイドのあいだの射
  • つまり、モノイドの準同型写像

無理くりではありますが、次の解釈もできます。

  • $`x \in \mrm{Mor}(M) \text{ for some }M \in |\mbf{Mon}|`$

$`\mrm{Mor}(M)`$ は、モノイドを単一対象の圏であるとみなして、圏の“射達の集合”です。つまり、$`x`$ はモノイドの台集合の要素です。

最初の意味でのモノイドの射(モノイドのあいだの射)をモノイド射〈monoid morphism〉と呼ぶのは許容された習慣です。この場合の☓☓☓射は、「(2つの)☓☓☓のあいだの射」です。

しかし、モノ射〈monomorphism〉あるいはモニック射〈monic morphism〉は、「(2つの)mono のあいだの射」ではありません。これは、モニックという性質を持つ射のことです。

今後僕は、「☓☓☓のあいだの射」を「☓☓☓射」と呼ぶのはやめようと思います。「モノイド射」より、「モノイドのあいだの射」と呼ぶ、ということです。ただし、位相空間のあいだの射を連続写像と呼ぶような(連続は性質)、慣用が定着したものは例外です。

まとめと今後の方針

「形容詞+名詞」の意味・用法が実に多様で、ときに誤認・誤解・混乱をまねくかも知れません。誤認・誤解・混乱を減らすために、今後は次のような呼び名・言い回しを使う方針です。

  1. 「☓☓☓圏」ではなくて、出来るだけ「☓☓☓達の圏」を使う。
  2. 「ドクトリン」という言葉を適宜使う。「ドクトリン」は曖昧多義語だが、あえて曖昧にしたい状況もある。
  3. 「☓☓☓射」ではなくて、出来るだけ「☓☓☓のあいだの射」を使う。

「出来るだけ」なのは、慣用に反してまでこの方針を適用しない、ということです。広く合意された慣用を破ると、これまたコミュニケーションに支障が出ます。

*1:ローヴェアのハイパードクトリンは話が別です。あれは、ハイパードクトリンと呼ばれる構造です。